アルヴェーン波
アルヴェーン波(英語: Alfvén wave)とは、磁気流体波の一種で、ハンネス・アルヴェーンによって発見された。磁場中のプラズマの中を伝わる横波で、磁場と垂直に電流が流れたときに発生する力 (磁場の接線応力と見ることもできる)を復元力とする。磁場の方向に伝播する傾向にあるが、磁場と斜めの向きにも伝わりうる。アルベン波、アルフベン波ともいう[1]。
磁場
と平行な方向に伝わる場合のアルヴェーン波の伝播速度
は、
![{\displaystyle v_{A}={\frac {B}{\sqrt {\mu _{0}n_{i}m_{i}](https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/fa090d7e82fab42ece060b78ecbe43fc4949f71e)
となる。ここで、
は透磁率、
はイオンの数密度、
はイオンの質量である。
脚注
参考文献
- 今井功・桜井明『電磁流体力学』岩波講座 現代物理学V.H.、岩波書店、1959年、
関連項目