イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)
イシュトヴァーン1世 I. István | |
---|---|
ハンガリー国王 | |
| |
在位 | 997年 - 1038年 |
戴冠式 | 1000年12月25日または1001年1月1日 |
別号 | 聖王 |
出生 |
969年または975年 ハンガリー公国、エステルゴム |
死去 |
1038年8月15日 ハンガリー王国、エステルゴムまたはセーケシュフェヘールヴァール |
埋葬 | ハンガリー王国、セーケシュフェヘールヴァール |
配偶者 | ギーゼラ・フォン・バイエルン |
子女 |
イムレ(hu)ら3人の息子 アガタら2人の娘 |
家名 | アールパード家 |
王朝 | アールパード朝 |
父親 | ゲーザ (ハンガリー大公) |
母親 | サロルト (Sarolt) |
宗教 | ローマ・カトリック |
サイン |
イシュトヴァーン1世(I. István、969年または975年 - 1038年8月15日 、大首長・ハンガリー国王として997年 - 1038年)は、ハンガリー王国の初代国王。幼名はヴァイク(Vajk)。ハンガリーのキリスト教化に貢献し、カトリック教会では聖人として列聖されている。8月20日は、「聖イシュトヴァーンの日」としてハンガリーの祝日に定められている[1]。聖王とも呼ばれる。
生涯
国王即位まで
ヴァイク(のちのイシュトヴァーン1世)は、マジャル人の大首長でハンガリー大公ゲーザの息子として、969年または975年、エステルゴムで生まれた。985年、プラハの聖アダルバートから洗礼を受け、イシュトヴァーン(ドイツ語:シュテファン Stephan )の洗礼名を授けられた。995年、バイエルン公ハインリヒ2世の娘ギーゼラと結婚し、彼女との間に少なくともイムレら3人の息子とアガタ(イングランド王エドワード・アシリング夫人)ら2人の娘(もう一人はブルガリア皇帝ガヴリル・ラドミール夫人)がいたが、息子たちはいずれもイシュトヴァーンより先にこの世を去った。
997年、父ゲーザの死を受けて大首長となったイシュトヴァーンは、各地へ軍事遠征を行ってハンガリーの統一を進め、1000年12月25日(1001年1月1日とする説もある)にローマ教皇シルウェステル2世から授かった冠を用いて、エステルゴムで戴冠式を行った。こうして、正式にハンガリー王国が成立した[2]。
王国の統治政策
イシュトヴァーンは、父ゲーザ以来続いていたハンガリーのキリスト教化を進展させた。エステルゴムとカロチャ(Kalocsa)に大司教区を設置し、その他にも8つの司教区を置いた。修道院付属の学校が創設され、ラテン語の普及など文化の振興が進んだ。こうしたハンガリーの教会組織は、オットー1世以来その勢力を強める神聖ローマ帝国から独立した地位にあった。また、彼は王国を県に分け、各県に地方長官(イシュパーン)を配置した。そして、王国統治の根幹となる法令をラテン語で制定、発布した[2]。
晩年
1031年、自らの後継者と考えていた息子のイムレ(en)が亡くなった。イシュトヴァーンは悲嘆に暮れ、自らの体調も崩した。やがて回復するものの、かつてのような勢いある王の姿はみられなかった。1038年、死去。遺体はブダペストの西方にあるセーケシュフェヘールヴァールの大聖堂に埋葬された。現在は、この都市にイシュトヴァーン博物館が置かれている。
没後
イシュトヴァーンの死後は、息子が既に皆亡くなっていたため、王位継承をめぐって内乱に突入した。さらに、キリスト教化を拒む勢力の反乱も加わったため、王国は混乱を極めた。11世紀末、この反乱を収めたラースロー1世によって、イシュトヴァーンは1083年に聖人として列聖された[3]。
脚注
参考文献
- 沼野充義監修『中欧 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー』新潮社〈世界の歴史と文化〉、1996年2月20日。ISBN 4-10-601843-8。
- 南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社〈新版 世界各国史 19〉、1999年3月。ISBN 978-4-634-41490-7。
関連項目
外部リンク
- 聖イシュトヴァーン王博物館公式ページ(ハンガリー語)
- [1][リンク切れ] - 聖イシュトヴァーン王博物館の解説(英語)
- セーケシュフェヘールヴァール公式ページ(ハンガリー語、英語、ドイツ語)
|
|