イタリア弦楽四重奏団
イタリア四重奏団 | |
---|---|
![]() パオロ・ボルチャーニ、エリサ・ペグレッフィ、フランコ・ロッシ、ピエロ・ファルッリ(1955年) | |
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1945年~1980年 |
公式サイト | http://www.quartettoitaliano.com/ |
イタリア四重奏団(伊: Quartetto Italiano)は、1945年にカプリでデビューし、1980年に解散した弦楽四重奏団。活動時期は1945年–1980年であった。
沿革
元来は「新イタリア四重奏団」(Nuovo Quartetto Italiano)と名乗ったが、1951年から「新」 "Nuovo" を名称から落とした。
1967年から1975年にかけてベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲録音を完成させ、その後もモーツァルトやシューマン、ブラームス、ウェーベルンの弦楽四重奏曲全集を完成させた。この楽団は、シルヴァーノ・ブッソッティの「グラムシ四重奏」、「グラムシの種子」、ジャチント・シェルシの弦楽四重奏曲第4番を初演した。
メンバー
歴代メンバーは以下の通りである。 ヴィオラのみ入れ替えがあった。丸カッコ内は生没年。
- 第1ヴァイオリン パオロ・ボルチャーニ(it:Paolo Borciani)(1922年–1985年)[注釈 1]
- 第2ヴァイオリン エリサ・ペグレッフィ(it:Elisa Pegreffi)(1922年–2016年)[注釈 2]
- ヴィオラ
- 初代 リオネッロ・フォルツァンティ(it:Lionello Forzanti)、1945年–1947年(1913年–2009年)[注釈 3]
- 2代目 ピエロ・ファルッリ(it:Piero Farulli)、1947年–1977年(1920年–2012年)
- 3代目 ディーノ・アショッラ(Dino Asciolla)、1977年–1980年(1920年–1994年)
- チェロ フランコ・ロッシ(it:Franco Rossi (violoncellista))(1921年–2006年)[注釈 4]
ディスコグラフィ
脚注
注釈
出典
関連項目
- ミラノ音楽院 旧称「ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院」。
- パオロ・ボルチアーニ賞 1987年設立。ヴァイオリン奏者を表彰する非営利団体(本拠地はレッジョ・エミリア)。第1ヴァイオリンの実弟グイド・A・ボルチアーニが管理者。