イボウミヘビ
イボウミヘビ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Enhydrina schistosa | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イボウミヘビ[1] | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Beaked sea snake[1] |
イボウミヘビ(Enhydrina schistosa)は、有鱗目コブラ科のヘビ[1]。
分布
セーシェル、マダガスカル南部、パキスタン、インド、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、ベトナム、アラビア海、ペルシャ湾で発見されている。
形態
濃い灰色をしており、毒牙を持つ。その毒は、マムシの150倍の猛毒で死亡事故も毎年多い[1]、人の致死量は1.5 mgと推定されている[2]。
生態
マングローブ林や河口などに生息し、ナマズやフグなどの魚類を食べる[1]。