エジプト第10王朝
古代エジプトの王朝 |
---|
王朝誕生前のエジプト |
エジプト初期王朝 |
第1 第2 |
エジプト古王国 |
第3 第4 第5 第6 |
エジプト第1中間期 |
第7 第8 第9 第10 |
エジプト中王国 |
第11 第12 |
エジプト第2中間期 |
第13 第14 第15 第16 第17 |
エジプト新王国 |
第18 第19 第20 |
エジプト第3中間期 |
第21(並立:アメン大司祭) 第22 第23 第24 第25 第26 |
エジプト末期王朝時代 |
第27 第28 第29 第30 第31 |
グレコ・ローマン時代 |
アレクサンドロス大王 |
プトレマイオス朝 |
アエギュプトゥス |
カテゴリ |
エジプト第10王朝(エジプトだい10おうちょう、紀元前2130年頃 - 紀元前2040年頃?)は、エジプト第1中間期の古代エジプト王朝。ヘラクレオポリス(古代エジプト語:ヘウト・ネンネス Hwt-nen-nesu[注釈 1])を拠点にエジプト全域に勢力を拡大した第9王朝の地位を継承したが、南部ではテーベ[注釈 2](古代エジプト語:ネウト)侯が第11王朝を建てており、エジプトの支配権を巡ってこれと争った。
歴史
エジプト第9王朝に続いて上エジプト北部地方を支配したが、第9王朝からの交代の具体的な経緯などまったく分かっていない。現代のエジプト学者は多くの場合、第9、第10王朝を一まとめに扱っている。マネトがこれを二つの王朝に分けた理由も不明である[1]。
当時テーベを拠点とした第11王朝の強大化著しく、第10王朝との対立が深まっていた。第10王朝と第11王朝の国境は当初上エジプト第8県のアビュドスの北にあったが、第11王朝との国境紛争が頻繁に発生していた。こうした状況のため、上エジプトの州侯に対しても広範な自治を認めてその協力を仰がなくてはならなかった[2]。
第10王朝が比較的安定した時代を迎えるのはケティ3世の治世である。彼の時代に、第11王朝の王アンテフ2世による攻撃があり、一時は上エジプト第10県までが第11王朝の支配下に落ちた。しかしケティ3世はアシュート(古代エジプト語:サウティ[注釈 3])侯テフィーブの協力の下でこの攻撃を退け、逆に南下してアビュドスを占領することに成功した。この成功を背景に、第11王朝との間に元のアビュドス北の国境線で停戦するという合意を結ぶことに成功し、その後は友好関係の構築に尽力した。こうして南方国境を安定させると、下エジプト地方の統制回復に力を注ぐべく軍を北に向けた[3]。
ケティ3世が王太子メリカラーに対して与えた教訓であると伝えられる文書がある。これは現在『メリカラー王への教訓』と呼ばれており、かなりの部分が現存している[注釈 4]。この文書は当時の王の責務など、王権観に関する記述や、倫理、政治的な問題に関する記述が多くある他、第10王朝が置かれた状況下で取るべき政策について論ずる記述も含まれており、当時の歴史を知るための第一級の史料である。文書の形式としては『カゲムニの教訓』などの文書と同じ形式に従っている[4]。
この文書で、ケティ3世は下エジプトにおいて海岸に至るまでアジア人を撃退し、彼らによって破壊された土地は行政区に分け、都市を築いてアジア人を撃退するための兵士で満たしたと宣言する。その上でメリカラーに対し、「自分のやったこと以上のことをやれる者を見たいものだ。」と語り、アジア人に対する対策法をかなり具体的に教えている。また、それとは別に南方(通常第11王朝と解される)との間の友好を保つように述べ、それによって南部の建材は「妨害されることなく」メリカラーの下に届けられるだろうと述べている[5]。
ケティ3世の没後にメリカラーが王位についた。彼は下エジプトに侵入していたアジア人に対抗するためにメンフィスに一万人の兵士と役人を駐留させた。さらにメリカラー自らが下エジプトの防備を強化するために建築事業を強力に推進した。また第10王朝の王達は、ヘラクレオポリスから統治していたとしても、古王国からの伝統ある聖域であるサッカラをはじめとしたメンフィスの近郊に自らの墓を構築したようである[6]。
最終的に第10王朝と第11王朝の間には再び戦端が開かれた。第11王朝の王メンチュヘテプ2世の治世第14年に発生したティニスの反乱が切っ掛けとして想定されている[3]が、その経緯は不明である。メリカラーはメンチュヘテプ2世の攻勢の前に劣勢に回り、これを見たヘルモポリス(古代エジプト語:ウヌー[注釈 5])侯など第10王朝の有力州侯が第11王朝側についたことで、メリカラー死去までに第10王朝の国境線は大幅に後退した。メリカラー王の死後、名前不詳の王が跡を継いだが、間もなく第11王朝によってネンネス(ヘラクレオポリス)が陥落させられ、第10王朝は瓦解。再び全エジプトが統一王朝の下に置かれることになった。
歴代王
第10王朝の王統は不明である。以下に上げるのはトリノ王名表に記載された判読可能な王の一覧である。このうち考古学的資料によって存在の可能性が高い、または確定している王はケティ3世とメリカラーだけである。存在確定の判断はフィネガンの物に依った[4]。
即位名 | 誕生名 | 備考 |
---|---|---|
メリハトホル | ||
ネフェルカラー8世 | ||
ワハカラー | ケティ3世(アクトイ3世) | 『メリカラー王への教訓』の作者と考えられることが多い。 |
メリカラー | ||
名前不明の王 |
脚注
注釈
- ^ 後のヘラクレオポリスという名は、この都市で祭られていた地方神ヘリシェフをギリシア人がハルサフェスと呼び、名前の類似等からヘラクレスと同一視したことによって付けられたギリシア語名である。
- ^ 紀元前3世紀のエジプトの歴史家マネトの記録ではディオスポリスマグナと呼ばれている。これはゼウスの大都市の意であり、この都市がネウト・アメン(アメンの都市)と呼ばれたことに対応したものである。この都市は古くはヌエと呼ばれ、旧約聖書ではノと呼ばれている。ヌエとは大都市の意である。新王国時代にはワス、ワセト、ウェセ(権杖)とも呼ばれた。
- ^ アシュートはアラビア語名。ギリシア語ではリュコポリスと呼ばれた。この都市は上エジプト第13県の首都であった。
- ^ 『メリカラー王への教訓』のうち最もまとまって現存するのは第18王朝時代のものと見られる写本である。末尾に、書記カエムワセトが自分と彼の兄弟の書記メフのために写したという付記がある。主要なテキストはサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館に保存されているものであり、かなりの欠損があるが、他に発見されている断片からある程度復元することができる。全文の日本語訳が『筑摩世界文学大系1 古代オリエント集』に収録されている。なお実際にケティ3世が表したものかどうかについては確実とはいえない。メリカラーが即位後に記述させて自らの権威付けに用いたという説や、当時の高官が残したという説も存在する。しかし第10王朝時代に形成された文書であると見られている
- ^ ヘルモポリスは上エジプト第15県の首都であった。
出典
- ^ スペンサー 2012, p.44
- ^ 屋形ら 1998, p.422
- ^ a b 屋形ら 1998, p.423
- ^ a b フィネガン 1983 p.262
- ^ 内容については『筑摩世界文学大系1 古代オリエント集』を参照。要約はフィネガン 1983 p.263 を参考にした。
- ^ フィネガン 1983 p.263
参考文献
原典資料
- 屋形禎亮訳 著「イプエルの訓戒」、杉勇、三笠宮崇仁編 編『筑摩世界文学大系1 古代オリエント集』筑摩書房、1978年4月、pp.450-462頁。ISBN 978-4-480-20601-5。
- マネト 『エジプト史』 [1]内 マネトーン断片集
二次資料
- ジャック・フィネガン『考古学から見た古代オリエント史』三笠宮崇仁訳、岩波書店、1983年12月。ISBN 978-4-00-000787-0。
- 屋形禎亮他『世界の歴史1 人類の起原と古代オリエント』中央公論社、1998年11月。ISBN 978-4-12-403401-1。
- A.J.スペンサー『図説 大英博物館古代エジプト史』近藤二郎監訳、小林朋則訳、原書房、2009年6月。ISBN 978-4-562-04289-0。
|
|