エンブレム・ブック
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Wither_-_Emblem_Wisdom.jpg/220px-Wither_-_Emblem_Wisdom.jpg)
エンブレム・ブック(エンブレム本、寓意(詩)画集、Emblem book)とは、16世紀・17世紀にヨーロッパで発達した特殊なスタイルの図解入りの本のこと。通常、約100の絵とテキストの組み合わせからできている。
概略
当該のエンブレムが、視覚的なイメージなのか、添えられたテキストなのか、それともそれら2つの組み合わせなのかについては、研究者たちの意見は分かれている。最初のエンブレム・ブックと言われるアンドレーア・アルチャートの『エンブレマタ』は、はじめ未許可版が世に出た(1531年、アウクスブルク)。その中の木版画はアルチャートが提供したものではなく印刷業者が選んだもので、アルチャートは絵入りでない写本の形式でテキスト(エピグラム)を配布していた。初期のエンブレム・ブック、とくにフランスの出版業者Denis de Harsyが出したものは、絵入りではなかった。しかし、時がたつにつれて、読者は絵とテキストの組み合わせを含むエンブレム・ブックを期待するようになった。1行またはそれ以上のテキストが添えられた木版画またはエングレービングから成るそれぞれの組み合わせは、読者を一般的な教訓を熟考しようという気にさせる(絵とテキストを両方一緒に読むことから)意図があった。絵はたくさんの解釈を生む。テキストを読むことによってのみ、読者は作者が意図した意味を確信することができた。
世俗的・宗教的両方のエンブレム・ブックはヨーロッパ大陸、とくにオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスで大変な人気を博した。『エンブレマタ』の他には1593年出版のチェーザレ・リーパ(Cesare Ripa)の『イコノロギア(Iconologia)』が有名だが、これは厳密にはエンブレム・ブックではなく、博識な寓意集だった。
アタナシウス・キルヒャーのような、ヨーロッパの初期のヒエログリフ研究は、ヒエログリフをエンブレムと主張し、その寓意を想像力豊かに解釈した。
代表的なエンブレム・ブック
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d8/InitiumSapientiaeDetail.png/240px-InitiumSapientiaeDetail.png)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/Guillaume_de_La_Perri%C3%A8re_-_Le_Th%C3%A9%C3%A2tre_des_bons_engins_LX.jpg/180px-Guillaume_de_La_Perri%C3%A8re_-_Le_Th%C3%A9%C3%A2tre_des_bons_engins_LX.jpg)
イギリス
- ジョージ・ウィザー『A Collection of Embleme』(16世紀)[1]
- ヘンリー・ピーチャム(Henry Peacham)『Minerva Britanna』(1612年)
スペイン
- Juan de Borja『Empresas Morales』(1581年、プラハ)
- Francisco de Guzmán『Triumphos morales』(1565年、アルカラ・デ・エナーレス)
- Juan de Horozco y Covarrubias『Emblemas morales』(1591年、セゴビア、editio optima)
- エルナンド・デ・ソト『Emblemas moralizadas』(1599年、マドリード)
- Juan Baños de Velasco『L. Anneo Séneca ilustrado en blasones políticos y morales』(1670年、マドリード)
- Sebastián Covarrubias y Horozco『Emblemas morales』(1610年、マドリード)
- Juan Francisco Fernández de Heredia『Trabajos y afanes de Hércules, floresta de sentencias y exemplos』(1682年、マドリード)
- Herman Hugo『Affectos divinos con emblemas sagradas』(1658年、バリャドリッド)
- Antonio de Lorea『David pecador y David penitente: empresas morales político-cristianas』(1674年、マドリード)
- Andrés Mendo『Príncipe perfecto y ministros ajustados, documentos políticos y morales』(1662年、リヨン)
- Lorenzo Ortiz『Memoria, entendimiento y voluntad. Empresas que enseñan y persuaden su buen uso en lo moral y en lo político』(1677年、セビリア)&『Ver, oír, oler, gustar, tocar. Empresas que enseñan y persuaden su buen uso en lo político y en lo moral』(1687年、リヨン)
- Antonio Pérez『Retrato al vivo del natural de la fortuna』(1625年、Rhodanusia(パリ?))
- Cristóbal Pérez de Herrera『Proverbios morales y consejos cristianos』(1618年、マドリード)
- Alonso Remón『Discursos elógicos y apologéticos. Empresas y divisas sobre san Pedro de Nolasco』(1627年、マドリード)
- Juan Solórzano Pereira『Emblemata regio-política in centuriam una redacta』(1650年、マドリード)
- Juan Francisco de Villava『Empresas espirituales y morales』(1613年、バエサ)
フランス
- Guillaume Guéroult『Emblesmes』(1550年)
- ギヨーム・ド・ラ・ペリエール『良き創意の劇場』(1540年)[2]
- ジル・コロゼ(Gilles Corrozet)『Hécatomgraphie』(1543年)
- バルテルミー・アノー(Barthélemy Aneau)『Picta poesis』(1552年)
- テオドール・ド・ベーズ『Icônes』(1580年)
- ジャン=ジャック・ボワッサール(Jean-Jacques Boissard)『Emblemata latina』(1593年、フランクフルト・アム・マイン)&『Theatrum vitae humanae』(1596年、メス)
- Georgette de Montenay『Emblèmes ou devises chrestiennes』
- Daniel de la Feuille『Devises et emblemes』(1691年)[3]
ハンガリー
- ヨハネス・サンクプス(hu:Zsámboki János|Zsámboki János)『Emblemata』(1564年)
イタリア
- アンドレーア・アルチャート『エンブレマタ』(1531年)
- Achille Bocchi『Le Symbolicae quaestiones』(初版1555年、ボローニャ、絵:ジュリオ・ボナソーネ(Giulio Bonasone)。第2版1574年、絵:アゴスティーノ・カラッチ)
- チェザーレ・リーパ(Cesare Ripa)『イコノロギア』(1593年)
オランダ
- ダニエル・ヘインシウス(Daniel Heinsius)『Quaeris quid sit amor』(1601年)&『Emblemata Amatoria』(1608年)
- オットー・ファン・フェーン(Otto van Veen)『Amorum emblemata』(1608年)&『Amoris divini emblemata』(1615年)
- P・C・ホーフト『Emblemata Amatoria』(1611年)
- アンソロジー『Thronus Cupidinis』(1618年) - 作者はBredero、Roemer Visscher、アンナ・フィッセル(Anna Visscher)、オットー・ファン・フェーン、フォンデル、P・C・ホーフト。
- Jacob Cats『Sinne- en minnebeelden』(1618年)
- ヤン・ルイケン(Jan Luyken)『Jesus en de ziel』(1678年)
脚注
外部リンク
- the OpenEmblem Project - housed at the University of Illinois at Urbana-Champaign
- Alciato's Book of Emblems
- The English Emblem Book Project
- Glasgow University Emblem Website including French and Italian emblem books
- Alciato at Glasgow - 22 editions of Alciato from 1531 to 1621
- Emblem Project Utrecht - "27 Dutch love emblem books, religious as well as profane"
- Mnemosyne Emblem Project - a dozen digitized emblem books