カダク
カダク(モンゴル語: Qadaq,中国語: 哈答,? - ?)とは、13世紀後半にモンゴル帝国および大元ウルスに仕えたウルウト部出身の将軍。『元史』などの漢文史料では哈答(hādā)もしくは合丹(hédān)と記され、後者に従ってカダアンとも表記される。
概要
カダクはモンゴル帝国の創始者チンギス・カンに仕えたウルウト部の族長、ジュルチェデイの息子ケフテイの息子として産まれ、兄にはテムジン・バートルがいた。当初はテムジンがウルウト部当主の地位を継承したようで、オゴデイに仕えて郡王の地位を授けられている[1]。
第4代皇帝モンケの時代にカダクは南宋遠征軍の将軍の一人に抜擢され、他の五投下当主クルムシ、ナチン・キュレゲン、デレケイ・キュレゲンらとともにクビライの指揮下に入った[2]。1260年、モンケの急死によってクビライとアリク・ブケとの間で帝位継承戦争が勃発すると、カダクは他の五投下当主とともにクビライの下に馳せ参じた。帝位継承戦争中最大の激戦となったシムルトゥ・ノールの戦いでは、開戦前にマングト部当主クトクとともにクビライの前で脆き、「臣の父祖は幸いにも先朝に仕えて征旅に加わり、しばしば武功を立ててきました。 今陛下の軍勢が北方(のアリク・ブケ勢力)を征服するに当たり、臣らは幸いにも少壮の年齢であります。願わくば父祖のように力を尽くし戦わせていただきたい」と述べたという。戦闘が始まると、カダクらは右翼軍として敵将のカダアンを打ち取る功績を挙げ、敵軍の主力であるオイラト軍を敗走させ、クビライ軍の勝利に大きく貢献した[3]。また、失烈延塔兀の戦いではクビライの御前まで敵軍が迫る激戦となったが、日が暮れる頃にはカダクらの奮戦によって勝利を収めることができた。また、1262年(中統3年)に李璮の乱が起こると、カダクは諸王カビチ、ココチュらとともに反乱鎮圧のため派遣され、ここでも武功を挙げた[4]。
1273年(至元10年)に襄陽城が陥落すると南宋への全面侵攻が準備され始め、カダクも南宋遠征軍に所属することになった。同年4月には南宋遠征軍の最初の編成が行われ、カダクは左丞相として劉整、タチュ、董文炳らを率い、正陽に駐屯した[5]。これらの軍団は「淮西等路枢密院」の官職を与えられており、「淮西軍団」とも呼ばれる[6]。また、翌1274年(至元11年)4月には「淮西等路枢密院」は「淮西行中書省」と名を改められ、カダクは改めて淮西行中書省の左丞相とされた[7]。なお、同じ五投下のセンウは五投下軍団、ボロカンは淮東軍団を率いていて戦っていたが、カダクが前線に出て戦ったという記録はない[8]。
1277年(至元14年)3月には中書省の事務を北京(大寧)に行したとされるが、 これはカダクの息子トゴンがジルワダイの乱鎮圧に向かったことと連動しているのではないかと考えられている[9]。 これ以降のカダクの事績については全く記録がない[10]。
子孫
カダクにはトゴン、イリンジバル、ヒントムという3人の息子がいた[11]。
トゴンは主にシリギの乱鎮圧に活躍し、1277年(至元14年)にはシリギの乱に呼応して応昌路で挙兵したジルワダイを討伐した。その後はイェス・ムレン地方(現在のトゥヴァ一帯)で反乱軍の首魁たるシリギ、ヨブクルらを破る功績を挙げた。その後、ナヤンの乱鎮圧戦にも従軍したが、この時トゴンの弟ヒントムが病の身を押して力戦したと伝えられている[12]。
トゴンにはタシュ・テムルとドレという息子がおり、またタシュ・テムルにはカラ・ブカという息子がいた[13]。
ウルウト氏ジュルチェデイ家
- 千人隊長ジュルチェデイ(J̌ürčedei >朮赤台/zhúchìtái)
脚注
- ^ 『元史』巻120列伝7朮赤台伝,「怯台薨、子端真抜都児襲爵為郡王。太宗時与亦剌哈台戦、勝、帝即以亦剌哈台妻賜之」
- ^ 『集史』「モンケ・カアン紀」にはカダクの父に当たるケフテイとその弟ブジルが南宋遠征軍に属したとされるが、同じ箇所では明らかに故人のアルチ・ノヤンやモンケ・カルジャといった先代五投下当主の名が挙げられており、ケフテイが南宋遠征軍に属したというのは史実とことなると考えられる(杉山2004,74-75頁)
- ^ 杉山2004,114-115頁
- ^ 『元史』巻120列伝7朮赤台伝,「世祖之征阿里不哥也、怯台子哈答与忽都忽跪而自献于前曰『臣父祖幸在先朝、当軍旅征伐之寄、屡立戦功。今王師北征、臣等幸少壮、願如父祖以力戦自効』。既得請、於是戦于石木温都之地。諸王哈丹・駙馬臘真与兀魯・忙兀居右、諸王塔察児及太丑台居左、合必赤将中軍。兵始交、獲其将合丹斬之、外剌之軍遂敗衄。又戦于失烈延塔兀之地、当帝前混戦、至日晡勝之。帝賜以黄金、将佐吏卒行賞各有差。李璮叛、帝遣哈必赤及兀里羊哈台闊闊出往討之、哈答与兀魯納児台亦在行。璮平、与有功焉」
- ^ 『元史』巻8世祖本紀5,「[至元十年]夏四月癸未朔……左丞相合丹、参知行中書省事劉整、山東都元帥塔出・董文炳行淮西等路枢密院事、守正陽」
- ^ 堤1996,75頁
- ^ 『元史』巻8世祖本紀5,「[至元十一年三月]辛卯、改荊湖・淮西二行枢密院為二行中書省……合答為左丞相、劉整為左丞、塔出・董文炳為参知政事、行中書省於淮西」
- ^ 堤1996,78-79頁
- ^ 堤1996,82頁
- ^ 堤1996,97頁
- ^ 『元史』巻120列伝7朮赤台伝,「哈答三子。曰脱歓、曰亦隣只班、曰慶童」
- ^ 『元史』巻120列伝7朮赤台伝,「哈答子脱歓、亦嘗従諸王徹徹都討只児火台、獲之。又嘗破失烈吉・要不忽児于野孫漠連。及征乃顔、脱歓弟慶童亦在軍、雖病猶力戦」
- ^ 『元史』巻120列伝7朮赤台伝,「脱歓二子。曰塔失帖木児、曰朶来。塔失帖木児一子、曰匣剌不花。自怯台而下凡九人、皆封郡王云」
参考文献
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
- 堤一昭「元朝江南行台の成立」『東洋史研究』第54巻4号、1996年