ジェームズ・マレー (辞典編纂者)
ジェームズ・マレー(1910年以前) | |
人物情報 | |
---|---|
全名 |
James Augustus Henry Murray ジェームズ・オーガスタス・ヘンリー・マレー |
生誕 | 1837年2月7日 |
死没 |
1915年7月26日(78歳没) 胸膜炎 |
子供 | H・J・R・マレー |
学問 | |
時代 | 19世紀 - 20世紀 |
研究分野 |
文献学 辞書学 |
主な業績 | 『オックスフォード英語辞典』の編纂 |
主要な作品 | 『スコットランド南部諸州の方言』 |
学会 | 文献学会 |
ジェームズ・オーガスタス・ヘンリー・マレー(James Augustus Henry Murray, 1837年2月7日 - 1915年7月26日)は、文献学者、辞典編纂者。
初版刊行まで70年を費やし、英語分野において最も信頼されている辞書『オックスフォード英語辞典』(『OED』)の編集主幹。息子はチェスの歴史研究で知られるH・J・R・マレー。
来歴
スコットランドに生まれた。生家は仕立屋を営んでいた。
1851年に14歳で地元の学校を卒業する。経済的理由で進学は許されなかったが、ラテン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ギリシャ語の知識を身に付けた。
1867年に就職を希望する手紙を大英博物館に送るが、採用されなかった。やがて友人の紹介で文献学会に入会し、1869年に同会の評議委員となる。1873年に『スコットランド南部諸州の方言』を出版する。
業績
1857年にリチャード・トレンチが「わが国の英語辞典の欠陥について」と題してロンドン図書館で講演し、今後において編纂されるべき大辞典についての意見を述べる。翌1858年に文献学会が「歴史的原理にもとづく新英語辞典」の編纂を計画し、ハーバード・コールリッジが最初の編集主幹となるが、2年後の1860年に死去する。
1877年にマレーは文献学会から辞典編纂の打診を受け、見本を数ページ作成する。見本は出版元として有力だったオックスフォード大学出版局に送られ、マレーは1878年にオックスフォード大学に招かれて同大学出版局の理事と面談する。こうして1879年に文献学会とオックスフォード大学出版局が正式に契約を交わし、マレーが編集主幹となって本格的に作業が開始された[1]。
マレーは語彙を採用する基準として、英語の文語・口語の両面における「普通語」の「中心をなす部分」と指定した[1]。しかし、マレー自身は辞書を「話者がその言語の素材を、時間と共にいかに発達させて使用してきたかの記録」と見なす記述主義に徹しており、多くの人々が言葉の使い方の正誤[注 1]を手紙で尋ねても、彼は言葉の多様性を理由に「自然な表現の好みの問題」とした[1]。マレーの目的は「語彙の伝記を書くこと」にあり、起源や形式から語義をひねり出そうとする意識[注 2]を退けた[1]。
『OED』の完成が宣言されたのは、マレーの死から数年後の1927年の大晦日であった。
脚注
注釈
出典
参考文献
- マーガレット・トマス『ことばの思想家50人:重要人物からみる言語学史』中島平三(総監訳)・瀬田幸人, 田子内健介(監訳)、朝倉書店、2016年。ISBN 9784254510485。
関連文献
- サイモン・ウィンチェスター著、鈴木主税訳『博士と狂人』早川書房、1999年。ISBN 9784152082206
- 田澤耕「第1章 OED(『オックスフォード英語辞典』) ジェームズ・マレー」『〈辞書屋〉列伝:言葉に憑かれた人びと』中央公論新社〈中公新書〉、2014年。ISBN 9784121022516。
- ウィンチェスター『オックスフォード英語大辞典物語』 苅部恒徳訳、研究社、2004年。ISBN 978-4327451769
- K・M・エリザベス・マレー『ことばへの情熱―ジェイムズ・マレーとオクスフォード英語大辞典』
- 加藤知己訳、三省堂選書(上・下) 1984年。ISBN 438-5431043・ISBN 438-5431051。元版・三省堂 1980年
- 永嶋大典『OEDを読む―「オックスフォード英語大辞典」案内』 大修館書店、1983年。ISBN 446-924077X