スーパースポーツ世界選手権
カテゴリ | オートバイレース |
---|---|
国・地域 | 国際 |
開始年 |
1990年(欧州選手権として) 1997年(ワールドシリーズとして) 1999年(世界選手権として) |
チーム |
6マニファクチャラー (カワサキ, ヤマハ, MVアグスタ,ドゥカティ,トライアンフ,QJモーター) |
ライダーズ チャンピオン |
![]() |
チーム チャンピオン |
![]() |
マニュファクチャラーズ チャンピオン |
![]() |
公式サイト | The Official SBK Website |
![]() |

スーパースポーツ世界選手権(スーパースポーツせかいせんしゅけん、World Supersport Championship, 略称:WSS)は、モーターサイクルによるモータースポーツ。国際モーターサイクリズム連盟(FIM)が主催する、4ストロークの2・3・4気筒エンジン搭載[1]の市販車を改造したオートバイで競うロードレースの世界選手権大会。スーパーバイク世界選手権(SBK)と併催されている。
概要
1997年からスーパースポーツワールドシリーズとして開催されていたが、1999年にFIM公認の世界選手権となった。
4気筒600cc以下、3気筒675cc以下又は2気筒750cc以下の4ストローク公道用バイクをベースにしたマシンで、改造範囲はスーパーバイククラスより制限されていたが、ベース車の生産終了が相次いだことから、排気量制限が変わり、スロットル開度制限などを設けることで、ヤマハがYZF-R9で、カワサキが636ccのニンジャZX-6Rで、スズキがGSX-R750で、トライアンフ・モーターサイクルが765ccのストリートトリプルRSで、MVアグスタが800ccのF3RRで、QJモーターが800ccのSRK800RRで、ドゥカティが955ccのパニガーレで参戦できるようになった。また、TCSやABSといった電子制御は2017年から禁止されている。
日本では排気量が400ccを超えた車両の免許区分が大型自動二輪に属するなどの理由[要出典]から販売台数は限られているが[要出典]、ヨーロッパでは販売台数が多く、レース活動が売り上げに直結しているためバイクメーカーは力を入れている。2000年から2003年まではスポーツランドSUGOで日本ラウンドを開催していた。
歴代チャンピオン
年 | ライダーズ・チャンピオン[2] | 車両 | マニファクチャラー・チャンピオン[3] |
---|---|---|---|
ヨーロッパ選手権 | |||
1990 | ![]() |
ヤマハ | |
1991 | ![]() |
ホンダ・CBR600F | |
1992 | ![]() |
ホンダ・CBR600F | |
1993 | ![]() |
ホンダ・CBR600F | |
1994 | ![]() |
ホンダ・CBR600F | |
1995 | ![]() |
ドゥカティ・748R | |
1996 | ![]() |
ドゥカティ・748R | |
ワールドシリーズ | |||
1997 | ![]() |
ドゥカティ・748R | ドゥカティ |
1998 | ![]() |
スズキ・GSX-R600 | スズキ |
世界選手権 | |||
1999 | ![]() |
スズキ・GSX-R600 | ヤマハ |
2000 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2001 | ![]() |
カワサキ・ニンジャZX-6R | ヤマハ |
2002 | ![]() |
ホンダ・CBR600F4i | スズキ |
2003 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC37) | ホンダ |
2004 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC37) | ホンダ |
2005 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC37) | ホンダ |
2006 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC37) | ホンダ |
2007 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC40) | ホンダ |
2008 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC40) | ホンダ |
2009 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2010 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC40) | ホンダ |
2011 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2012 | ![]() |
カワサキ・ニンジャZX-6R | カワサキ |
2013 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2014 | ![]() |
ホンダ・CBR600RR(PC40・2013) | ホンダ |
2015 | ![]() |
カワサキ・ニンジャZX-6R | カワサキ |
2016 | ![]() |
カワサキ・ニンジャZX-6R | カワサキ |
2017 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2018 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2019 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2020 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2021 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2022 | ![]() |
ヤマハ・YZF-R6 | ヤマハ |
2023 | ![]() |
ドゥカティ・パニガーレV2 | ドゥカティ |
2024 | ![]() |
ドゥカティ・パニガーレV2 | ドゥカティ |
ポイントシステム
順位 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 25 | 20 | 16 | 13 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
主な日本人ライダー
- 岡本裕生 2025年(ヤマハ)
- 南本宗一郎 2024年(ヤマハ)※スポット参戦
- 鳥羽海渡 2024年-2025年(ホンダ)
- 阿部真生騎 2023年[5](ヤマハ)
- 岡谷雄太 2023年[5](カワサキ)
- 川﨑祥吾 2021年(カワサキ)
- 大久保光 2016年-2017年(ホンダ)2018年-2019年、2024年(カワサキ)2020年(ホンダ)
- 渡辺一樹 2017年(カワサキ)
- 藤原克昭 2001年-2004年(スズキ)2005年-2007年(ホンダ)2008年-2010年(カワサキ)
- 武石伸也 2000年(ホンダ)
脚注
- ^ FIM (2009). “1.9.1 Classes will be for the following categories:” (PDF). Road Racing FIM Superbike & Supersport World Championships and FIM Superstock Cup Regulations 2009. FIM (Fédération Internationale de Motocyclisme). pp. p. 14 (PDF: p. 18/176) 2009年5月1日閲覧。
- ^ “Supersport Champions - Riders”. sbk.perugiatiming.com. World Superbike Championship. 2008年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月8日閲覧。
- ^ “Supersport Champions - Manufacturers”. sbk.perugiatiming.com. World Superbike Championship. 2008年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月8日閲覧。
- ^ 「スーパースポーツ世界選手権 WSS - ライダー紹介」、ヤマハ発動機、2010年2月15日(月)閲覧。
- ^ a b 2023年シーズンは第3戦オランダより途中参戦
関連項目
外部リンク
- スーパースポーツ世界選手権(スーパーバイク世界選手権公式サイト内)
- FIMの公式発表
- レギュレーション - 『Road Racing FIM Superbike & Supersport World Championships and FIM Superstock Cup Regulations 2009』
- レース・スケジュール - Calendar、「Events」
- ライダーとメーカーのポイントランキング - Pilots ranking/Manufacturers、「Classifications」
- ライダーとメーカーの世界チャンピオンリスト - Pilots/Manufacturers、「World champions」
- ニュース(MotoGPも含む)- 「News」