ハナカイドウ
ハナカイドウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハナカイドウ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Malus halliana Koehne (1890)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ハナカイドウ(花海棠) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Hall crabapple |
ハナカイドウ(花海棠[2]、学名:Malus halliana)は、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。中国原産。別名はカイドウ、スイシカイドウ、ナンキンカイドウなど。春に淡紅色の花を咲かせる花木として、各地で庭木などにして植栽される。
名称
和名ハナカイドウの由来は、中国名の「海棠」をそのまま読んだもの。別名で、ナンキンカイドウ(南京海棠)[1]、スイシカイドウ(垂絲海棠)[3]、カイドウ(海棠)[3]ともよばれる。また、楊貴妃の故事から「睡れる花」ともいう。[4]中国名は、垂絲海棠(すいしかいどう)[1]。
近縁種はホンカイドウ(本海棠、Malus spectabilis)、ミカイドウ(実海棠、Malus micromalus)、ノカイドウ(野海棠、Malus spontanea)などがあり、これらもまとめてカイドウとよぶ場合もある[5]。ホンカイドウ、ミカイドウ、ハナカイドウは中国原産で、日本に渡ってきたのは14世紀ごろの室町時代のことである[5]。現在カイドウとして知られるのは、ハナカイドウという種類であるが、ときにミカイドウも見られる[5]。
特徴
中国原産で[2]、日本では北海道南西部、本州、四国、九州で植栽される[3][6]。
落葉広葉樹で、低木から小高木[3][6]。幹の下部から枝分かれするように乱れながら樹形を形成し[7]、樹高は4 - 8メートル (m) になる。樹皮は暗灰色で皮目があり、ほぼ滑らかである[2]。一年枝は明るい褐色でつやがあり、小枝には短枝がよく発達する[2]。性質は強健で育てやすい。
花期は4月ごろで[2]、短枝の先に淡紅色の花を4 - 6個垂れ下がって咲かせる[6]。花の直径は3.5 - 5センチメートル、花弁は一重または半八重になり、花弁数は5 - 10枚つく[6]。花柄がつき、長さ3 - 6 cmある。八重咲きの品種もある[5]。
果実は直径2 cmで、暗赤色から黄色で秋(10月)に熟す[3][2]。花が咲いた後のリンゴに似た小さな赤い実は、食することができる。しかし、雄蕊が退化している花が多いため、めったに結実しない[2]。
冬芽は5 - 7枚の芽鱗に包まれた鱗芽で、卵形や長卵形で赤褐色をしている[2]。枝の先には頂芽をつけ、側芽が枝に沿って互生し、頂芽は側芽よりも大きい[2]。短枝の先には花芽がつく[2]。葉痕は半円形や三日月形で、維管束痕が3個つく[2]。葉には托葉がある。[4]
花弁の色変わりをする品種もある。紅の蕾が開花するとピンクに変わり、徐々に色が薄くなり白い花弁に変わり、散り際に葉が生えてくる種類がある。
利用
春にサクラに似た花を咲かせるハナカイドウは、樹高1 mくらいの幼木でも、樹木全体に花をつけることから、狭い空間に植栽する花木として重宝される[7]。芽吹きと共に咲く花は、優しげな風情が愛でられ、庭木あるいは生け垣に向いている[3]。庭木としての人気は高いが、栽培地は日本の場合、関東地方以南にほぼ限られる[5]。
栽培は日当たりの良い、土壌が適湿度をもつ砂壌土に植えられ、根は深く張る[3]。植栽適期は2 - 3月か6月下旬 - 7月中旬[6]、あるいは3月下旬 - 4月上旬か10月中旬 - 11月[3]と言われている。生長は速く、剪定は11 - 3月、6月中旬に行い、施肥は2月と5月の年2回行うこととされる[3]。高温や乾燥には弱く、真夏は水やりが必要である[3]。
材は緻密で堅いため、器具材などに用いられることがある[4]。
多花性を利用して、近縁のリンゴの受粉樹として利用されることがある。小さな実のなるクラブアップルは、リンゴとカイドウなどの雑種である[8]。
脚注
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Malus halliana Koehne ハナカイドウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 166
- ^ a b c d e f g h i j 正木覚 2012, p. 89.
- ^ a b c 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、468頁。
- ^ a b c d e 辻井達一 2006, p. 81.
- ^ a b c d e 山﨑誠子 2019, p. 168.
- ^ a b 山﨑誠子 2019, p. 169.
- ^ 辻井達一 2006, p. 82.
参考文献
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、166頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、81 - 82頁。ISBN 4-12-101834-6。
- 正木覚『ナチュラルガーデン樹木図鑑』講談社、2012年4月26日、89頁。ISBN 978-4-06-217528-9。
- 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、168 - 169頁。ISBN 978-4-7678-2625-7。