ヘッタンギアン

地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ヘッタンギアン英語: Hettangian)は、2億130万年前(誤差20万年)から1億9930万年前(誤差30万年)にあたる前期ジュラ紀地質時代の一つ[1]

模式地はフランスロレーヌ地域圏のヘッタンジュである[2]

日本語では言語的揺らぎによって「ヘッタンジアン[3]」「エタンジュ期[4]」など、多数の別称がある。

なお、「ヘッタンギアン階」などという名称があるが、時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「ヘッタンギアン」と時代名「ヘッタンギアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

地質学的定義

ジュラ系の基底、すなわちヘッタンギアン階の基底は、アンモナイトの属プシロセラス英語版 Psiloceras が初めて出現する地質柱状図上の場所として定義される。基底の国際標準模式層断面及び地点 (GSSP) は2010年にオーストリア西部カルウェンダル英語版に位置するクーヨッホ英語版が指定された[5][6]

生物

カーニアンからヘッタンギアンにかけては二枚貝の科数が急激に増大した時期にあたる[7]。ただし三畳紀とジュラ紀の境界でもあるレーティアン/ヘッタンギアン境界で顕生代四度目となる大量絶滅が発生しており、事実上テチス海から消滅したサンゴはヘッタンギアンの間に以前の水準まで回復することはなかった。コノドントは三畳紀末の大量絶滅で絶滅を迎えた[8]。三畳紀のうちに出現した魚竜は絶滅率こそ大きくなかったものの、その形態的な多様性を永久に失い[9]パルヴィペルヴィア類のみが生き残った[10]タニストロフェウス科英語版プロコロフォン科英語版など魚竜以外にも多くの爬虫類がヘッタンギアンの始まりまでに絶滅したとされるが、レーティアンとヘッタンギアンはいずれも陸上生物の化石に乏しく、その絶滅を詳細に綴ることは難しい[8]

詳細はT-J境界を参照。

日本において

宮城県本吉郡歌津町志津川町には下部ジュラ系の志津川層群が分布する。主に砂質泥岩から構成される同層群上部層である細浦層からは、ヘッタンギアンからアーレニアンにかけてのアンモナイトが産出する[11]新潟県蒲原山地西部に分布する付加体のうち玄武岩類とチャートが卓越する上部ユニットもヘッタンギアン階に相当する[12]ほか、福井県小浜市西部の超丹波帯と丹波帯境界付近の珪長質凝灰質泥岩は産出した放散虫Pantanellium browniNatoba 属)がそれぞれ中期ヘッタンギアン - 中期シネムーリアン、後期ヘッタンギアン - 前期シネムーリアンとされるため、Natoba の産出に合わせた地質時代に相当するとされる[13]。島根県南西部鹿足郡吉賀町に分布する樋口層群の下部層もまたヘッタンギアン - シネムーリアン階と判断されている[14]

出典

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月8日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月8日閲覧。
  3. ^ Carter E.S.「ジュラ紀最初期(ヘッタンジアンおよびシネムーリアン)放散虫の進化」『形の科学会報』第12巻第1号、形の科学会、1997年、ISSN 0915-6089 
  4. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 
  5. ^ J. G. オッグ、G. M. オッグ、F. M. グラッドシュタイン 著、鈴木久志 訳『要説 地質年代』京都大学学術出版会、2012年(原著2008年)、103–110頁。ISBN 978-4-87698-599-9 
  6. ^ 三上禎次; 石田啓祐; 佐藤峰南; 尾上哲治; 鈴木寿志. “ジュラ系基底の国際境界模式層序・位置(オーストリア,クーヨッホ)”. 地質学雑誌 121 (3): I–II. doi:10.5575/geosoc.2014.0048. 
  7. ^ 近藤康生、佐野晋一「現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化」『日本地質学会学術大会講演要旨』第115年学術大会(2008秋田)、日本地質学会、2008年、doi:10.14863/geosocabst.2008.0.60.0 
  8. ^ a b “Assessing the record and causes of Late Triassic extinctions”. Earth-Science Reviews 65 (1–2): 103–139. (2004). Bibcode2004ESRv...65..103T. doi:10.1016/S0012-8252(03)00082-5. オリジナルのOctober 25, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025225841/http://nmnaturalhistory.org/pdf_files/TJB.pdf 2007年10月22日閲覧。. 
  9. ^ Thorne, Philippa M.; Ruta, Marcello; Benton, Michael J. (2011-05-17). “Resetting the evolution of marine reptiles at the Triassic–Jurassic boundary” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (20): 8339–8344. doi:10.1073/pnas.1018959108. ISSN 0027-8424. PMC 3100925. PMID 21536898. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3100925/. 
  10. ^ 佐々木理. “東北大学総合学術博物館ニュースレターOmnividens 41号”. 東北大学総合学術博物館. 2020年3月8日閲覧。
  11. ^ 竹内誠、鹿野和彦、御子柴真澄、中川充、駒澤正夫「20 万分の 1 地質図幅「一関」」、地質調査総合センター、2005年。 
  12. ^ 内野隆之「新潟県蒲原山地西部に分布する前期ジュラ紀付加体の地質構造と足尾帯テクトニクス」『日本地質学会学術大会講演要旨』第117年学術大会(2010富山),セッションID: O-139、日本地質学会、2010年、doi:10.14863/geosocabst.2010.0.204.0 
  13. ^ 菅森義晃、亀高正男「福井県小浜市西部のジュラ紀古世放散虫化石を産する珪長質凝灰質泥岩の帰属」『日本地質学会学術大会講演要旨』日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会), セッションID: R10-P-7、日本地質学会、2011年、doi:10.14863/geosocabst.2011.0.425.0 
  14. ^ 永田絋樹、小松俊文、シュリージン・ボリス、石田直人、佐藤正「島根県西部に分布する下部ジュラ系樋口層の地質と北方二枚貝化石群」『地質学雑誌』第121巻第2号、日本地質学会、2015年2月15日、59–69頁、doi:10.5575/geosoc.2015.0002