ベトナムの雅楽
ベトナムの雅楽 | |
---|---|
ベトナムの雅楽 | |
各種表記 | |
チュ・クオック・グー: | Nhã nhạc cung đình Huế |
漢字・チュノム: | 雅樂宮廷化 |
北部発音: | ニャーニャック・クンディン・フエ |
ベトナムの雅楽(べとなむのががく、ベトナム語:Nhã nhạc cung đình Huế / 雅樂宮廷化、音読み:ががく きゅうていか、英語:Vietnamese Court Music Nha Nhac)は、ベトナムの宮廷で演じられた雅楽である。
歴史
15世紀に中国の明から伝わった音楽を基礎として[1]、胡朝時代(1400年 - 1414年)に誕生し、黎朝時代(1428年 - 1788年)、阮朝時代(1802年 - 1945年)に宮廷儀式として確立された。
主にフエの宮廷で演奏されてきたが、1945年に阮朝が滅亡したことで奏者が離散し、この後のベトナム戦争による破壊により、一時「忘れ去られた音楽」と呼ばれて消滅の危機に瀕したが、聖徳大学の徳丸吉彦教授をはじめとした人々の尽力で復活した[1]。また、徳丸吉彦の提言で、1996年にフエ大学に宮廷音楽コースが設置され、2000年以降卒業生を出している[1]。
2003年11月7日の第2回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」において傑作の宣言を受けており、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の初の登録で正式に登録された。2006年11月にフエ遺跡保存センター宮廷音楽合奏団が来日し、コンサートを行っている。
内容
ベトナムの雅楽は、オーボエの一種「ケン」や、横笛「サオ」などの楽器を用いた速いテンポが特徴である[1]。
また、中国の宮廷音楽を源流としているため、日本の雅楽と姉妹関係といわれており、日本へは8世紀(奈良時代)にチャンパ王国の僧仏哲が伝えたインド系の楽舞が、林邑楽として継承されている[1][2][3]。
脚注
- ^ a b c d e 両陛下観賞臨まれた「ベトナム雅楽」 復活尽力の教授「生きた伝統に」 産経新聞 2017年3月3日
- ^ 両陛下、フエの王宮訪問 ベトナム雅楽を鑑賞 日本経済新聞 2017年3月4日
- ^ (皇族方の素顔)両陛下、友好親善の旅 朝日新聞デジタル 2017年3月9日
参考文献
- 愛川フォール紀子・古田陽久・古田真美 『世界無形文化遺産データ・ブック―2006年版―』 シンクタンクせとうち総合研究機構、2006年、ISBN 4-86200-113-0。
関連項目
外部リンク
- 国際連合教育科学文化機関(UNESCO:United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
- 第2回傑作宣言のリスト(UNESCO)
- 社団法人日本ユネスコ協会連盟:無形遺産のページ
- 財団法人ユネスコアジア文化センター(ACCU:Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO)
- ベトナムの宮廷音楽ニャ・ニャック(ACCU無形文化遺産データベース)