マーチ・811
カテゴリー |
F1 Can-Am オーロラF1 | ||
---|---|---|---|
コンストラクター | RAMレーシング | ||
デザイナー |
ロビン・ハード ゴードン・コパック エイドリアン・レイナード | ||
先代 | マーチ・781 | ||
後継 | マーチ・821 | ||
主要諸元 | |||
シャシー | アルミニウム製モノコック | ||
サスペンション(前) | コイルスプリング | ||
サスペンション(後) | コイルスプリング | ||
トレッド |
前:1,727 mm (68.0 in) 後:1,575 mm (62.0 in) | ||
ホイールベース | 2,692 mm (106.0 in) | ||
エンジン | フォード-コスワース DFV V8 NA | ||
トランスミッション | ヒューランド FGA 400 5速 | ||
重量 | 582-632 kg | ||
燃料 | バルボリン | ||
タイヤ | ミシュラン, エイヴォン | ||
主要成績 | |||
チーム | マーチ・グランプリ・チーム | ||
ドライバー |
17. エリセオ・サラザール 17. デレック・デイリー 18. デレック・デイリー | ||
出走時期 | 1981 | ||
初戦 | 1981年アメリカ西グランプリ | ||
|
マーチ・811 (March 811) は、マーチが1981年のF1世界選手権用に開発したフォーミュラ1カー。
RAMレーシングが使用し、ポイントを獲得することはできなかった。そのモデル名にもかかわらず、伝統的なレーシングカービルダーであるマーチ・エンジニアリングとは関係がなかった(後述)。811は6台が製作されたが、その内の1台は他カテゴリーでも使用された。
背景
マーチ・811はRAMレーシングの依頼によって開発された[1]。 RAMレーシングは様々なカテゴリーで1975年から活動しているイギリスのレーシングチームだった。1970年代後半にチームはその焦点をオーロラAFXフォーミュラ1シリーズ(F1レギュレーションに従って開催されていたイギリス国内選手権)に合わせて活動していた。1980年シーズンにはタイトルを獲得している。RAMは1976年、1977年、1980年のF1世界選手権にスポット参戦している。このときは純粋なカスタマーチームとしてブラバム、マーチ、ウィリアムズの車両をリースまたは購入しての参加だった。1980年にエミリオ・デ・ヴィロタを擁してオーロラシリーズのタイトルを獲得した後、チームはF1世界選手権にステップアップした。オーロラシリーズとは異なり、チームは独自のマシンを設計する必要があった。RAMは十分なリソースを持っていなかったため、イギリス人デザイナーのロビン・ハードと手を結ぶ。ハードはマーチ・エンジニアリングの創設者の一人で、株式を多数保有していた。ハードとRAMは1980年秋にマーチ・グランプリを設立するが、これはマーチ・エンジニアリングとは関係の無い独立した組織であった[2]。マーチ・エンジニアリングは当時F2マシンを製造していたが、そこからの技術移転はなかった。車は最終的にハードの持つもう一つの別会社、マーチ・エンジンズで製作された[2]。
ハードとRAMが製作した車は識別のため「マーチ」の名を使用し、モデルナンバーの「811」も最初の2桁が年度、後の1桁はF1を示すという、マーチ・エンジニアリングの命名法に沿った名が付けられた[2][3]。ハードが個人的に関与し、「マーチ」の名を持つ別組織によるマシン、という前述の事情から811はしばしば「マーチだが、マーチではない」と表現される[4]。多くの文献で811は後継の821同様に、従来のマーチ製F1の流れとは異なるものと見なされる。RAMレーシングは1981年シーズン「マーチ・レーシングチーム」としてエントリーした。
開発
マーチ・811は実質的にロータス・79の影響を強く受けた[5]ウィリアムズ・FW07のコピーだった[2]。811を見た人々は「...マーチはウィリアムズを製作した。」と語った[4]。基本設計は頻繁に改変された[1]。異なる哲学を持つ3人のデザイナーが入れ替わって手を加えた。当初はロビン・ハードが手がけ、数週間後にゴードン・コパック、1981年の初夏にはエイドリアン・レイナードが担当した。 811は非常に単純に設計された車と考えられ[1]、アルミニウム製モノコックとマグネシウム製のシートパイルウォールを有していた。ハードは前後サスペンションにインナートーションバーを採用し[6]、エンジンは自然吸気のコスワースDFV、ギアボクスは5速のヒューランドFGAを搭載した。ブレーキはAP製、タイヤはシーズン前半にミシュラン、フランス以降はエイヴォンを使用した。エイヴォンタイヤは811のパフォーマンスを向上させたと考えられた[7]。 パトリック・ヘッドが手がけたウィリアムズとは異なり、811は軽量で安価なプラスチックを使用、最初に製作された3台の重量は632kgと最小許容重量を超えていた[6][8]。コパックは軽量化を図り、薄いアルミニウム板を採用した。イギリスグランプリでデビューしたRM06は、580kgまで軽量化を達成した[7]。
RAMレーシングのチームマネージャー、ジョン・マクドナルドは811に失望した。「私はマーチ・グランプリがコピーしたウィリアムズを見て、それを表してはいないことを知っていた。コピーは決してオリジナルより良い筈がない[4]。」ハードは811が「典型的なマーチのやり方で製作された...コーナーや端をカットし、ウィリアムズが使ったのとは異なる材料を使って。」と語った[9]。マーチ・811は不十分な設計ばかりでなく、製造も不用意に行われた[10]。ブラジルグランプリではサスペンションの部品が走行中に外れ、マクドナルドはプレスに対して「この車はクソの山だ。これは公式コメントだ。」と語っている[10]。
製造
マーチは1981年1月から6月までに6台の811を製造した[11]。
- RM01はプロトタイプであり、シリーズ全体で最も重いシャシーだった。当初はレースでの使用は意図されていなかった。しかしながら、ブラジルでかなりのダメージを受けたRM02の代わりに、続く2戦でデレック・デイリー用のレースカーとして使用することをチームは発表した[10]。
- RM02は、開幕2戦でデレック・デイリーがレースカーとして使用した。ブラジルでのクラッシュでダメージを受けRM01、続いてRM05と置き換えられた。
- RM03はRM02と同一であった。当初はエリセオ・サラザール用のスペアカーであった。4戦を戦った後、RM04と置き換えられた。
- RM04はRM03に代えて投入された。ベルギーGPで初登場し、サラザールとデイリーによってそれぞれ2戦ずつ使用された。
- RM05は、実質的にRM04と同一であった。RM01に代わってベルギーGPとモナコGPでデイリーによって使用された。1982年初めにイギリスのコリン・ベネット・レーシングが購入し、イギリスF1選手権で使用した。その年の夏にはCan-Amの2戦にも参加している。いずれもヴァル・ムセッティがドライブした。その後カナダのゴードン・ライトフット・レーシングに売却され、ジョン・グラハムのドライブでCan-Amの4戦に参加している。
- RM06は、811シリーズの最後のシャシーである。エイドリアン・レイナードの設計に基づいて製作されたが、それまでのシャシーよりも軽量化されていた。RM06はイギリスGPに初登場し、シーズン終了までデイリーがドライブした。このシャシーも1982年にコリン・ベネット・レーシングが購入した。
グランプリ | 811 RM01 | 811 RM02 | 811 RM03 | 811 RM04 | 811 RM05 | 811 RM06 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロングビーチ | デレック・デイリー | エリセオ・サラザール | ||||
ブラジル | デレック・デイリー | エリセオ・サラザール | ||||
アルゼンチン | デレック・デイリー | エリセオ・サラザール | ||||
サンマリノ | デレック・デイリー | エリセオ・サラザール | ||||
ベルギー | エリセオ・サラザール | デレック・デイリー | ||||
モナコ | エリセオ・サラザール | デレック・デイリー | ||||
スペイン | デレック・デイリー | |||||
フランス | デレック・デイリー | |||||
イギリス | デレック・デイリー | |||||
ドイツ | デレック・デイリー | |||||
オーストリア | デレック・デイリー | |||||
オランダ | デレック・デイリー | |||||
イタリア | デレック・デイリー | |||||
カナダ | デレック・デイリー | |||||
ラスベガス | デレック・デイリー |
レース戦績
F1世界選手権
1981年シーズン、811はマーチ・グランプリが使用したが、チームは実質的にRAMレーシングだった。チームはギネスがサポートし、車体は黒字に白地のロゴが描かれた。
チームは2台体制でシーズンに臨んだ。ファーストドライバーにはチリ人ドライバーでルーキーのエリセオ・サラザールが起用された。ロビン・クックとジョン・マクドナルドはセカンドドライバーにテオ・ファビを希望したが、結局はデレック・デイリーが起用された。マクドナルドは後にこの選択を後悔したと公表した[9]。
チームは南アフリカグランプリでデビューしたが、このレースはノンタイトル戦であった。政治的な理由でFOCA系チームのみが参加し、フェラーリ、アルファロメオ、オゼッラ、ルノーは参加しなかった。18人で争われたレースで、デイリーは11位に入る。サラザールは18周目にギアボックストラブルでリタイアした。
5週間後に世界選手権はアメリカ西グランプリで開幕した。サラザールは前半6戦に参加し、予選通過は第4戦サンマリノのみであった。このレースも38周後にエンジントラブルでリタイアしている。その後ノンタイトル戦2戦に参加した後、サラザールはチームを離脱し、個人スポンサーと共にエンサインに移籍した。サラザールの離脱後、セカンドドライバーは起用されず、チームは1台体制で参戦を続けた。
デイリーは1981年シーズン全戦をRAMから出走した。開幕からRM02、RM01、RM05を2戦ずつ使用したが、いずれも予選落ちした。スペインGPからRM04を使用し、ここで初めて決勝進出する。スペインで16位、フランスではリタイアし、続くイギリスからRM06を使用する。このRM06はエイドリアン・レイナードの手によって改良が施された新型シャシーで、タイヤはエイヴォンを装着した。新しいシャシーを得たデイリーは6戦連続で予選を通過した。彼の予選最高位はイギリスでの17位で、決勝は7位とこのシーズンでの最高位を記録した。しかしながら、811は依然として信頼性が低かった。デイリーは4戦でリタイアしたが、いずれも技術的トラブルによるものであった。
イギリスF1選手権
コリン・ベネット・レーシングはRM05を購入し、イタリア人ドライバーのヴァル・ムセッティを起用、1982年のイギリスF1選手権に参戦した。このシリーズはイギリス国内の5つのサーキットで開催され、この年は7つのチームから10名のドライバーが参加した。ムセッテイはシーズンの前半3戦に参加した。開幕のオウルトン・パークではリタイア、第2戦のブランズ・ハッチでは3位となり、第3戦のスラクストンでは2位に入る。残る2戦には参加せず、ムセッテイはランキング7位となった。
Can-Am
- コリン・ベネット・レーシング
1982年の夏にコリン・ベネットはイギリスF1選手権を撤退し、カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ (Cam-Am) に参戦する。Can-Amでは前後ホイールを覆うカウルが装着され、リアウィングも大型化された。コリン・ベネット・レーシングは1982年夏の2戦に参加した。チームはヴァル・ムセッテイにRM05、アーノルド・グラスにRM06をドライブさせた。デビューは第4戦のエルクハート・レイクで、ムセッテイは予選9位でスタートしたが、9周目にミッショントラブルのためリタイアした。グラスは予選28位からスタートし、17位でレースを終えた[12]。次戦のカナダ、トロワリビエールでグラスは予選落ちし、ムセッテイは予選12位、決勝はリタイアした[13]。
- ゴードン・ライトフット・レーシング
トロワリビエールでのレース後コリン・ベネットは、カナダのゴードン・ライトフット・レーシングにRM05を売却した。チームはジョン・グラハムを起用し、終盤4戦に参加した。グラハムは全戦で完走し、最高位は最終戦ラグナ・セカでの8位だった[14]。
F1における全成績
年 | チーム | エンジン | ドライバー | グランプリ | ドライバーズランキング | コンストラクターズランキング | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
USW |
BRA |
ARG |
SMR |
BEL |
MON |
ESP |
FRA |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
CAN |
CPL |
ポイント | 順位 | ポイント | 順位 | ||||
1981年 | マーチ・グランプリ | フォード | デレック・デイリー | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | 16 | Ret | 7 | Ret | 11 | Ret | Ret | 8 | DNQ | 0 | 24 | 0 | 14 |
エリセオ・サラザール | DNQ | DNQ | DNQ | Ret | DNQ | DNQ | — | — | — | — | — | — | — | — | — | 0 (1) | 21 | |||||
ステファン・ヨハンソン | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | 0 | NC |
参考文献
- David Hodges: A–Z of Grand Prix Cars 1906–2001, 2001 (Crowood Press), ISBN 1-86126-339-2.(英語)
- David Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945, Motorbuch Verlag Stuttgart 1993, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
- Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7.(ドイツ語)
参照
- ^ a b c David Hodges: A-Z of Grand Prix Cars 1906-2001, 2001 (Crowood Press), ISBN 1-86126-339-2, S. 147.
- ^ a b c d David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945, Motorbuch Verlag Stuttgart 1993, ISBN 3-613-01477-7, S. 165.
- ^ David Hodges: A–Z of Grand Prix Cars 1906–2001, 2001 (Crowood Press), ISBN 1-86126-339-2, S. 196.
- ^ a b c Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7, S. 136.
- ^ David Hodges: A–Z of Grand Prix Cars 1906–2001, 2001 (Crowood Press), ISBN 1-86126-339-2, S. 241.
- ^ a b Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7, S. 260.
- ^ a b Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7, S. 141.
- ^ David Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945, Motorbuch Verlag Stuttgart 1993, ISBN 3-613-01477-7, S. 166.
- ^ a b Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7, S. 137.
- ^ a b c Mike Lawrence: March, The Rise and Fall of a Motor Racing Legend. MRP, Orpington 2001, ISBN 1-899870-54-7, S. 139.
- ^ Übersicht über die einzelnen Chassis auf der Internetseite www.oldracingcars.com (abgerufen am 17. April 2014).
- ^ Statistik des Can-Am-Rennens in Elkhard Lake auf der Internetseite www.oldracingcars.com (abgerufen am 25. April 2014).
- ^ Statistik des Can-Am-Rennens in Trois-Rivières auf der Internetseite www.oldracingcars.com (abgerufen am 25. April 2014).
- ^ Statistik des Can-Am-Rennens in Laguna Seca auf der Internetseite www.oldracingcars.com (abgerufen am 25. April 2014).