ミニ中国流

ミニ中国流(ミニちゅうごくりゅう)は囲碁における布石手法の一つ。右上空き隅、小目、相手のへのカカリから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国流である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。近年流行している構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。


下辺小目(黒3)と辺へのヒラキ(黒7)の位置関係が中国流に類似しているためこの名称がある。

特徴

中国流と同様に足早で、侵入してきた敵を厳しく叩いて主導権を握る攻撃的な構えである。また下辺・右辺どちらも模様化しうる、柔軟性のある布石でもある。例えば白1にカカリきたら黒2に受け、白が根拠を持とうとするうちに下辺・右辺を固めて有利な進行を期待できる。

従って白は白1と右辺にワリウつのが普通だが、これには黒2とツメ、白3のヒラキに黒4とケイマに打って下辺を大きく地化することを狙う。さらに近年では黒2でaの肩ツキ、bのツケなどといった過激な手法も開発されている。

白の対策

ミニ中国流は日中韓で1990年代から流行し、黒番の必勝布石とまで呼ばれ広く打たれた。ミニ中国流が完成すると白から有効な対策が立てにくいので、構えが完成する前に妨害する策が様々に検討された。端的には6手目でaへのハサミ、あるいはbへのカカリ返しでミニ中国流を防げる(もっともそれで黒が悪くなるわけではない)。

類似布石

河野臨は黒7の位置をaから一路小目寄りにずらした、上図のような布石を打ち出している。この布石はミニスモール中国流、もしくはミニベトナム流と呼ばれ(名称はいまだに確立されていない)、平成になってからの流行型である。現在も研究が進められており、井山裕太一力遼などの次世代の棋士を中心に広く浸透している。

参考図書

関連項目