ヤコペッティの大残酷
ヤコペッティの大残酷 | |
---|---|
Mondo candido | |
監督 |
グァルティエロ・ヤコペッティ フランコ・E・プロスペリ |
脚本 |
グァルティエロ・ヤコペッティ フランコ・E・プロスペリ クラウディオ・クァラントット |
製作 | カミロ・テティ |
音楽 | リズ・オルトラーニ |
撮影 | ジュゼッペ・ルッツォリーニ |
編集 | フランコ・レッティ |
配給 | 東和 |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 109分 |
製作国 |
![]() |
言語 | イタリア語 |
『ヤコペッティの大残酷』(ヤコペッティのだいざんこく、イタリア語原題:Mondo candido)は、1975年のイタリア映画。
解説
グァルティエロ・ヤコペッティが『残酷大陸』に続いて製作した完全劇映画の第2作で、ヴォルテールの『カンディード』をモチーフに描く。相変わらずの残酷キワモノ趣味に加え、エログロ要素をプラスさせているものの、作風は前作とはうって変わって幻想的であり、文明に対する絶望感を表現している。
物語
純朴な青年カンディードはウェストファリアで暮らしていた。ある日カンディードは城主の娘クネゴンダ姫と恋をする。とそのとき城は攻撃され、カンディードはクネゴンダ姫と生き別れ、クネゴンダ姫を求めて世界中を放浪する。カンディードは時空を越え現代の中東・アイルランドなどで戦乱に巻き込まれ、またクネゴンダ姫は会う度に性的退廃の度を深めていく。アジアに流れ着いたカンディードはふと自分やクネゴンダ姫が老人になっていることに気づく。自分の過ごしてきた人生を省みて疑問を持ったカンディードは、庵の中の悟りに到達した人物に「人生は善でしょうか、悪でしょうか。」と質問する。悟りに到達した人物は「人生は善でも悪でもない。虱がたかって痒いから掻く。それだけのことだ。」と答える。とカンディードが遠くを見ると、若いときの自分自身が森の中で楽しく過ごしている幻影が見える。その幻影に向かって、カンディードは「そのまま森の中にいるんだ。」と叫ぶのであった。
キャスト
- カンディード - クリストファー・ブラウン(吹き替え:神谷和夫)
- クネゴンダ姫 - ミシェル・ミラー
- パングロス博士 - ジャック・エルラン
- サッジオ - ステファン・ザカリアス
- バロネ - ジャンフランコ・ダンジェロ
- オルコ - サルバトーレ・バッカロ
- リチャード・ドンフ
スタッフ
- 監督:グァルティエロ・ヤコペッティ、フランコ・E・プロスペリ
- 製作:カミロ・テティ
- 脚本:グァルティエロ・ヤコペッティ、クラウディオ・クァラントット、フランコ・E・プロスペリ
- 原作:ヴォルテール
- 撮影:ジュゼッペ・ルッツォリーニ
- 編集:フランコ・レッティ
- 音楽:リズ・オルトラーニ
脚注
注釈
- ^ 2014年にスティングレイから発売。