ヨハン・カスパー・ブルンチュリ
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1808年3月7日![]() |
死没 |
1881年10月21日 (73歳没)![]() |
出身校 | ベルリン大学、ボン大学 |
子供 | アルフレッド・フリードリヒ・ブルンチュリ(建築家) |
学問 | |
研究分野 | 法学 |
研究機関 | チューリッヒ大学、ミュンヘン大学、ハイデルベルク大学 |
学位 | 法学博士 |
ヨハン・カスパー・ブルンチュリ(Johann Caspar[1] Bluntschli、1808年3月7日 - 1881年10月21日)は、スイス及びドイツの法学者、政治家。19世紀ドイツの代表的法学者。歴史学派に属し、国法・憲法・国際法を研究した。
経歴
- 出生から修学期
1808年、スイス・チューリッヒで生まれた。ベルリン大学とボン大学で法学を学んだ[2]。1829年、ローマ相続法研究によりボン大学で法学博士号を取得[2][3]。
- 法学研究者として(スイス居住時代)
1933年、新設されたチューリッヒ大学の教員となり、1836年には正教授となった[3]。1839年、チューリッヒ州議会議員となった。政治的には、当時のドイツ(ドイツ語圏)の急進派と保守派の双方に対抗したリベラル保守派であった[3]。
- ドイツ移住後
1848年、ドイツに移住し、ミュンヘン大学教授に就いた[2][3]。1861年からはハイデルベルク大学教授[2][3]。1861年から1868年までバーデン大公国議会第一院議員を務めた[3]。
1868年にはドイツ関税同盟の関税議会(後の帝国議会)のバーデン州代表として選出された。国民自由党に所属した。1873年から 1876 年までバーデン議会第二院議員。1881年、カールスルーエにて死去。
学界では、オランダ王立芸術科学アカデミーの外国人会員に選出された[4]。
研究内容・業績
- 国家有機体説(心理学的有機体説[5])を支持し、社会契約説を批判した[3]。また、国家主権説の立場から保守的な絶対君主制と急進的な人民主権論(国民主権論)の双方を批判した[3]。ブルンチュリの国法学理論は加藤弘之によって紹介され、日本の明治政府の正当性を弁護する役割を担った[3]。
- アーリアン学説の影響を受けた人種理論家でもあった[6]。
家族・親族
- 息子:アルフレッド・フリードリヒ・ブルンチュリ(Alfred Friedrich Bluntschli)は建築家。
著作
- 日本語訳された著作
参考文献
- "Denkwürdiges aus meinem Leben"自伝、1884年
脚注
- ^ Kasparとも。
- ^ a b c d Denkwürdiges aus meinem Leben (1884)
- ^ a b c d e f g h i 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “ブルンチュリ(ぶるんちゅり)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月28日閲覧。
- ^ “KNAW Past Members | Digitaal Wetenschapshistorisch Centrum” (オランダ語) (2017年1月19日). 2024年3月28日閲覧。
- ^ 「国家有機体説」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより13 April 2023閲覧。
- ^ Brigitte Geiger: Die Rassentheorie von Johann Caspar Bluntschli. In: Zürcher Taschenbuch 114 (1994). S. 143–171.