ラテンアメリカ人

Latin Americans
(650,000,000
or more (in 2013)[1])
居住地域
ラテンアメリカ: 561,183,291[2]
ブラジルの旗 ブラジル201,032,714[3]
メキシコの旗 メキシコ114,975,406[4]
コロンビアの旗 コロンビア48,400,368[5]
アルゼンチンの旗 アルゼンチン42,192,494[6]
ベネズエラの旗 ベネズエラ33,221,865[7]
ペルーの旗 ペルー29,549,517[8]
チリの旗 チリ17,067,369[9]
エクアドルの旗 エクアドル15,223,680[10]
グアテマラの旗 グアテマラ14,099,032[11]
キューバの旗 キューバ11,075,244[12]
ボリビアの旗 ボリビア10,290,003[13]
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国10,088,598[14]
ハイチの旗 ハイチ9,801,664[15]
ホンジュラスの旗 ホンジュラス8,296,693[16]
パラグアイの旗 パラグアイ6,541,590[17]
エルサルバドルの旗 エルサルバドル6,090,646[18]
ニカラグアの旗 ニカラグア5,727,707[19]
コスタリカの旗 コスタリカ4,636,340[20]
プエルトリコの旗 プエルトリコ3,690,923[21]
パナマの旗 パナマ3,510,045[22]
ウルグアイの旗 ウルグアイ3,316,328[23]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ+50,000,000[24][25]
スペインの旗 スペイン+1,700,000[26]
カナダの旗 カナダ544,380[27]
日本の旗 日本+345,000[28]
フランスの旗 フランス340,000
イギリスの旗 イギリス186,500[29]
ポルトガルの旗 ポルトガル~100,000[30]
オーストラリアの旗 オーストラリア93,795[31]
ラテンアメリカ諸国(緑色)

ラテンアメリカ人スペイン語: latinoamericanos, ポルトガル語: latino-americanos)とは、ラテンアメリカの国々やその属国の人々のことである。ラテンアメリカの国々は民族多様であり、異なる民族的、国籍的な背景をもつ人々の故郷となっている。その結果、ラテンアメリカの人々の中には、自分の国民性を民族性とは捉えず、自分を国民性と先祖の起源という視点から見る人もいる[32]。先住アメリカインディアンネイティブアメリカンともいう)の人々を除けば、すべてのラテンアメリカ人とその先祖はこの500年の間に移住してきた人々である。ラテンアメリカには世界でも巨大なスペイン人ポルトガル人アフリカ人イタリア人レバノン人日本人たちの居住地がある。具体的な民族あるいは人種の構成は国によって様々である。多くの国では、ヨーロッパ系アメリカインディアンやメスティーソが多数を占め、また別の国ではアメリカインディアンが大多数である。ヨーロッパ系の先祖をもつ人々ばかりが住む国もあれば、ムラートが主に居住する国もある[33]。様々な黒人、アジア人ザンボ英語版(黒人とアメリカインディアンの混血)なども少数ではあるがほとんどの国でみられる[33]白人ラテンアメリカ人は最も大きい純粋な集団である。ヨーロッパ系の先祖を一部引き継ぐ人々と合わせれば、彼らは人口のおよそ80%、あるいはそれ以上を占める[34][32]。ラテンアメリカ人とその子孫は世界中、特に人口が集中した都市部なら、どこにでも見つけることができる。ラテンアメリカから他の国に移住する目的地として多いのはアメリカ合衆国スペインカナダ日本などである。

概略

ラテンアメリカとはアメリカ大陸の中でもロマンス諸語が話される地域のことである(ロマンス諸語とは、ラテン語、特にスペイン語ポルトガル語、変化しやすいフランス語などに由来する言語)[35][36]

それは20以上の国家を含み、それらの国は、北アメリカメキシコ中央アメリカグアテマラホンジュラスエルサルバドルニカラグアコスタリカパナマ南アメリカコロンビア

ベネズエラエクアドルペルーボリビアチリフランス領ギアナパラグアイブラジルアルゼンチンウルグアイカリブ海キューバドミニカ共和国ハイチプエルトリコ

である。

もしラテンアメリカの定義を厳密に捉えようとするなら、カナダ、特にケベックはラテンアメリカの一部とするべきである。この理由は、カナダは英語に加えてフランス語も公用語としているということである。

特にケベックは、すなわちカナダで唯一、フランス語を話す人が英語を話す人よりも多く、州レベルでは英語ではなくフランス語が公用語とされている地域であるからである。

しかしこの地域がラテンアメリカであるとみなされることはめったになく、歴史上、文化や経済、イギリスに影響を受けた政治機関などは、カナダの他の地域と非常に密接に関わりあっているのである[37]

つまりラテンアメリカというのは、かつてフランス、スペイン、ポルトガルの帝国の一部であった、(ケベックを除く)アメリカ大陸の地域すべて、という風に定義できる[38]

人口統計

民族

ラテンアメリカの人々は、様々な先祖、民族集団、人種などによって構成されており、それは世界でも非常に多様な地域である。具体的な構成については国によって異なる。多くの国では、ヨーロッパ系のアメリカインディアン、メスティーソが多数を占める。他の国では、ネイティブアメリカンが多数を占める。ヨーロッパ系の先祖をもつ人々が優位を占める地域もあれば、主にムラートが住む地域もある。黒人、アジア人、ザンボ(黒人とネイティブアメリカンの混血)などの少数派の集団も普通にみられる。白人は単独集団であるが、人口の3分の1をも占める[32][39]。また、混血の進んだその様子は「人種のるつぼ」とも表現される[注釈 1]

植民地時代以来、ラテンアメリカは、ほとんどのヨーロッパ諸国だけでなく、日本を含む多くのアフリカ人やアジア人からも、世界中からの移民の中心であり、民族的に日本はラテンアメリカとより関連しています. ヨーロッパやアメリカよりも。 人種の混合は、ラテンアメリカ地域の建設において非常に重要であったため、この地域には大きな民族グループはなく、多くのラテンアメリカ人は主にヨーロッパ人または先住民 (ラテンアメリカインディアン) に由来します。 世界最大の日系人口を抱えるペルーとブラジルは、事実上の「日本の兄弟」と言えます。

  • ネイティブアメリカン
    • ラテンアメリカの先住民であるネイティブアメリカンは石器時代にその地にやってきた。先コロンブス期、特にその植民地時代初期に、彼らは甚だしい人口減少を経験した。それ以来、彼らは人口の数を6000万人にまで回復させたが[34]、その他の集団が人口拡大してきたこともあり、彼らが人口の大部分を占めるのは、ボリビアとペルーだけである。グアテマラでは、ネイティブアメリカンは人口の5分の2を占める。絶対数ではアメリカ大陸でトップクラスの人口を持つメキシコにおける14%という割合が次に多く[32]、その他の多くの国ではネイティブアメリカンは少数派であり、それぞれ人口の10%以下程度である。その一方、ネイティブアメリカンとヨーロッパ系の混血の人々は人口の多数を占める。
  • アジア人
    • ラテンアメリカで暮らすアジア系の子孫である人々の数は数百万人にのぼる。スペインによる、アジアとアメリカ大陸に関係が深い貿易の結果、この地域に初めて移住したのはフィリピン人であった。ラテンアメリカのアジア人として多いのは、日本人中国人を先祖にもつ人々であり、主にブラジルとペルーに住んでいる。パナマにもますます多くの中国人が移住している。ブラジルはおそらく200万人のアジア人の故郷となっていて、日本にとっては、日本国外で最も大きい日本人コミュニティがある。そこには、推定150万人の日本人、およそ20万人の中国人、10万人の韓国人朝鮮人)がいるとされる[40][41] Ethnic Koreans also number tens of thousands of individuals in Argentina and Mexico.[42]。朝鮮民族はアルゼンチンとメキシコにおいて、数万人を数える。147万人のアジア人を抱えるペルーには世界で最も大きな中国人コミュニティの一つがあり、100万人近くのペルー人が中国系の先祖をもつ。ペルーでは日系の存在も色濃く、過去の大統領や多くの政治家が日系の子孫であった[43][44]。マルティニークの人々の中にはアフリカ系、白人、インド系の混血の人々や、東インド人(インディアンではなく)もいる[45]グアドループ島のインド人の人口は、総人口の14%を占めるとされる。
  • 黒人
    • 16世紀、数百万のアフリカ人奴隷がラテンアメリカに送られ、そのほとんどがカリブ地方とブラジルに送られた。現在「黒人」といわれる人々が最も見られるのは、ブラジル(1000万人以上)とハイチ(700万人以上)である[46]ヒスパニックの国々とブラジルの中では、プエルトリコにおいて黒人の相対的な割合が高く、人口の15%ほどである。その他、黒人がみられる地域はキューバ、ドミニカ共和国、エクアドル、パナマ、コロンビアなどである。黒人と白人の混血であるラテンアメリカ人は、黒人よりもずっと多く存在する。
  • メスティーソ
    • ヨーロッパ系とネイティブアメリカンが交わるようになったのは植民地時代初期であり、それは広範囲にわたった。その結果生まれた人々、すなわちメスティーソたちは、ラテンアメリカの半分の国で大多数を占めるまでになった。さらにメスティーソはアメリカ大陸の他のすべての国で少数集団を構成している。
  • ムラート
    • ムラートというのはヨーロッパ系とアフリカ系の混血の子孫であり、主に植民地時代のスペインやポルトガルの入植者とアフリカ人奴隷などが先祖である。ブラジルは最も多くのムラートの故郷である。ドミニカ共和国、プエルトリコ、そして情報源にもよるが、キューバも含めたこれらの国、すなわちカリブ地方のスペイン語圏ではムラートが多数を占める。また、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、ペルー、コロンビア、エクアドルでもその数は多い。その他のラテンアメリカの国でも少数ながらムラートは存在する[34]
  • 白人
    • 15世紀初期、膨大な数のスペイン、ポルトガルの入植者が現在ラテンアメリカとよばれる地域に入植した(ポルトガル人がブラジルに、スペイン人はその他の地域に)[32]。現在では、ほとんどの白人ラテンアメリカ人はスペインかポルトガルを起源にもつ。スペイン人とポルトガル人はスペイン語とポルトガル語、カトリック教、その他の伝統を持ち込んだ。ブラジル、アルゼンチン、メキシコには白人のラテンアメリカ人が最も多い[32]。アルゼンチン、コスタリカ、ウルグアイの人口の大半を白人が占める。また、ブラジルとチリの人口の半数を白人が占める[32][47]。ラテンアメリカの国々が1810年代から1820年代にかけて独立して以来、数百万人もの移民のうち、イタリア人が最も巨大な集団を作り、スペイン人とポルトガル人が次に続いた[48]。その他色々な国の人々、フランス人ドイツ人ギリシャ人ポーランド人ウクライナ人ロシア人エストニア人ラトビア人ユダヤ人アイルランド人ウェールズ人なども上陸した。さらに中東の国の人々、レバノン人シリア人パレスチナ人なども含まれる。そのほとんどはキリスト教信者であった[49]。今日では、白人はラテンアメリカで最も多い人種であり(ここの表では36%)、白人の先祖をもつラテンアメリカ人は膨大な数である[50]
  • ザンボ
    • アフリカ人とネイティブアメリカンの混血は特にブラジルとコロンビアで広くみられる。それは、奴隷解放の後、アフリカ人がアメリカインディアン(ネイティブアメリカン)の村人の家に引き取られた場合が多いからである。スペイン語圏では、このような人々はザンボとして知られ[51]、ブラジルではカフーゾと呼ばれる。
  • 多民族、多人種
    • 以上に述べた集団に加えて、ラテンアメリカには、ヨーロッパ系、中東系、アフリカ系、ネイティブアメリカン、アジア系(日本人、中国人、フィリピン人、インド人)などの人種の組み合わせである多人種の人々(3つの人種や、4つの人種の混血)もいる。その多くはコロンビア、プエルトリコ、ブラジルでみられ、メキシコでもかなり少ないがみられる。ブラジルでは彼らはパルド英語版と呼ばれる。この人種混合はメキシコの哲学者ホセ・バスコンセロスにインスピレーションを与え、彼は1925年に"La Raza Cósmica(英訳がThe Cosmic Race)"というタイトルの随筆を書いた。この随筆は未来の「第五の人種」の観念を表現した。すなわち、新しい文明(Universópolis)を生み出すべく、肌の色や人種の数に関係なく世界中のすべての人種を凝集させたもののことである。遺伝学によれば、スペイン系ヨーロッパ人探検家が1492年にラテンアメリカに上陸して以来、その至るところで様々な民族集団の混合が様々な度合いで存在することが示されている。
民族分布(2005年)[32] - 人口推計(2010年現在)[2]
Country Population[2] ネイティブ・アメリカン 白人 メスティーソ ムラート 黒人 ザンボ英語版 アジア人
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 40,134,425 1.0% 85.0% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 2.9%
ボリビアの旗 ボリビア 10,907,778 55.0% 15.0% 28.0% 2.0% 0.0% 0.0% 0.0%
ブラジルの旗 ブラジル 192,272,890 0.4% 47.7% 19.4% 19.1% 6.2% 0.0% 1.1% [52]
チリの旗 チリ 17,063,000 3.0% 53.0% 44.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
コロンビアの旗 コロンビア 48,219,645 1.8% 37.0% 49.0% 21.0% 3.9% 0.1% 0.0%
コスタリカの旗 コスタリカ 4,253,897 0.8% 82.0% 15.0% 0.0% 0.0% 2.0% 0.2%
キューバの旗 キューバ 11,236,444 0.0% 65.0% 0.0% 13.0%' 11.0% 0.0% 1.0%
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 8,562,541 0.0% 14.6% 0.0% 75.0% 7.7% 2.3% 0.4%
エクアドルの旗 エクアドル 13,625,000 39.0% 9.9% 41.0% 5.0% 5.0% 0.0% 0.1%
エルサルバドルの旗 エルサルバドル 6,134,000 1.0% 12.0% 86.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
グアテマラの旗 グアテマラ 13,276,517 39.8% 18.5% 41.9% 0.0% 0.0% 0.2% 0.8%
ホンジュラスの旗 ホンジュラス 7,810,848 7.7% 1.0% 85.6% 1.7% 0.0% 3.3% 0.7%
メキシコの旗 メキシコ 112,322,757 14% 15% 70% 0.5% 0.0% 0.0% 0.5%
ニカラグアの旗 ニカラグア 5,891,199 5% 17% 69% 6% 3% 0.6% 0.2%
パナマの旗 パナマ 3,322,576 8.0% 10.0% 32.0% 27.0% 5.0% 14.0% 4.0%
パラグアイの旗 パラグアイ 6,349,000 1.5% 3.5% 90.5% 3.5% 0.0% 0.0% 0.5%
ペルーの旗 ペルー 29,461,933 45.5% 12.0% 32.0% 9.7% 0.0% 0.0% 0.8%
プエルトリコの旗 プエルトリコ 3,967,179 0.0% 74.8% 0.0% 10.0% 15.0% 0.0% 0.2%
ウルグアイの旗 ウルグアイ 3,494,382 0.0% 88.0% 8.0% 4.0% 0.0% 0.0% 0.2% [53]
ベネズエラの旗 ベネズエラ 33,221,865 2.7% 42.2% 42.9% 0.7% 2.8% 0.0% 2.2%
Total 561,183,291 9.2% 36.1% 30.3% 20.3% 3.2% 0.2% 0.7%

Note: プエルトリコはアメリカ合衆国のテリトリー

自己識別に基づく民族グループ

Latinobarómetroでは、18カ国の中南米諸国の回答者に、自身が属していると考えている人種を尋ねました。 以下の数値は、2007年から2011年までの平均[54]

メスティーソ 白人 ムラート 黒人 ネイティブ・アメリカン アジア人 その他 DK/NR[注釈 2]
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 15% 73% 1% 1% 1% 0% 3% 7%
ボリビアの旗 ボリビア 40% 6% 1% 0% 47% 0% 1% 4%
ブラジルの旗 ブラジル 18% 45% 15% 15% 2% 2% 0% 2%
チリの旗 チリ 26% 60% 0% 0% 7% 1% 1% 5%
コロンビアの旗 コロンビア 43% 29% 5% 7% 5% 0% 1% 9%
コスタリカの旗 コスタリカ 16% 66% 9% 2% 3% 1% 1% 5%
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 28% 16% 23% 25% 5% 2% 0% 2%
エクアドルの旗 エクアドル 78% 5% 3% 3% 7% 1% 0% 3%
エルサルバドルの旗 エルサルバドル 62% 14% 3% 2% 5% 1% 2% 11%
グアテマラの旗 グアテマラ 29% 17% 2% 1% 44% 1% 2% 6%
ホンジュラスの旗 ホンジュラス 61% 9% 3% 3% 12% 2% 1% 10%
メキシコの旗 メキシコ 60% 15% 2% 0% 15% 1% 3% 4%
ニカラグアの旗 ニカラグア 54% 19% 3% 4% 7% 1% 1% 11%
パナマの旗 パナマ 55% 15% 5% 11% 5% 4% 1% 4%
パラグアイの旗 パラグアイ 36% 35% 1% 1% 2% 0% 4% 20%
ペルーの旗 ペルー 72% 12% 2% 1% 7% 0% 1% 5%
ウルグアイの旗 ウルグアイ 6% 80% 3% 2% 1% 0% 2% 6%
ベネズエラの旗 ベネズエラ 45% 33% 5% 7% 4% 1% 0% 5%
加重平均[注釈 3] 34% 33% 8% 6% 11% 0% 2% 7%

言語

スペイン語とポルトガル語はラテンアメリカの中では主要な言語である。ポルトガル語は、最も広く人口も多いブラジルのみにおいて話される。ラテンアメリカ本土のその他のほとんどの国ではスペイン語が公用語となっていて、プエルトリコ(英語と並んで公用語)、キューバ、ドミニカ共和国、でもスペイン語が使用される。フランス語はいくつかのカリブ海の島、グアドループ島やマルティニーク島、ハイチ、フランス領ギアナ(南アメリカ)で話される。オランダ語が公用語になっているのはいくつかのカリブ海の島と、スリナム共和国である。ただしオランダ語はゲルマン語派であり、これらの言語が話される地域はラテンアメリカとは認められない。

ネイティブアメリカンの言語はペルーやグアテマラ、ボリビア、パラグアイ、割合は少ないもののメキシコ、チリ、エクアドルなどで広く話されている。上記以外のラテンアメリカの国では、先住民言語話者の数は少ないか、あるいは存在しない。

ペルーでは、スペイン語やその他の先住民言語と並んでケチュア語が公用語となっている。エクアドルでは、正式に決定されているわけではないが、ケチュア語とは関連が深く、国の憲法のもとで先住民たちが使用する言語であるとされている。しかし、ケチュア語はエクアドルの中でも高地のいくつかの集団によってのみ使用されているだけである。ボリビアでは、アイマラ語、ケチュア語、グアラニー語がスペイン語と並んで公用語とされている。スペイン語と並んで、グアラニー語はパラグアイの公用語となっており、パラグアイの人々のほとんどが話す(ほとんどの場合バイリンガルとして)。さらにグアラニー語はアルゼンチンのコリエンテス州でもスペイン語と並んで使用される。ニカラグアでは、スペイン語が公用語であるが、カリブ海岸の地方では英語と、ミスキート語、"Sumo"語、ラマ語(Rama)などの先住民言語も公用語である。コロンビアでは、その人口は総人口の1%にも満たないにもかかわらず、そこで暮らす先住民族の言語すべてを公用語として採用している。ナワトル語はメキシコの先住民が話す62の先住民言語の一つであるが、それは特に政府によってスペイン語と並ぶ「国家の言語」として正式に明言されている。

ラテンアメリカで話されるその他のヨーロッパ系の言語は英語、ドイツ語、イタリア語、ウェールズ語などである。英語は、アルゼンチン、コスタリカ、ニカラグア、パナマ、プエルトリコ、そしてラテンアメリカとは呼ばれないその他の周辺国、例えばベリーズやギアナなどに暮らすいくつかの集団によって使用される(英語はラテンアメリカの商業や教育の文脈で外国語として用いられる)。ドイツ語は南ブラジル、南チリ、アルゼンチン、北ベネズエラ、パラグアイなどで使用される。イタリア語はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、ベネズエラで話され、ウェールズ語は南アルゼンチンで使用される[55][56][57][58][59][60]

いくつかの国、特にカリブ海地域では、クレオール言語(意思疎通ができない人々の間で自然に作られた言語が母語となったもの)が使用される。カリブ海周辺の国とラテンアメリカで最も広く使用されるクレオール言語はハイチ語、すなわちハイチで広く使用されている言語である。この言語はフランス語と西アフリカの言語が、アメリカインディアンの言語、英語、ポルトガル、スペイン語などの影響も受けながら、組み合わさって生まれた。ラテンアメリカ本土のクレオール言語も同様に、ヨーロッパの言語とその他のアフリカの言語とが融合して生まれた。

宗教

ラテンアメリカの大半の人々はキリスト教信者(90%)であり[61]、そのほとんどはローマカトリック教会である[62]。ラテンアメリカの人口の71%は自身をカトリックであると認識している[63]。プロテスタント教会も増加しており、特にブラジル、グアテマラ、プエルトリコ、ホンジュラスで増加しており、ホンジュラスはこの地域で最もプロテスタントが多いラテンアメリカの国です。 アルゼンチンはアルゼンチンで最大のユダヤ人人口を持っています[64][65][66]ムスリム人のコミュニティがある[67][68][69]

移住

ここ数十年における経済的、社会的、治安的な発展がラテンアメリカ地域に影響を与えていることに伴い、ラテンアメリカに移住する人々が超過していた状況は、その逆の状況、つまりラテンアメリカから他の地域に移住する人々が超過する状況に変わってきた。約1000万人ものメキシコ人はアメリカに住み移り[70]、2006年時点では2830万人のアメリカ人がメキシコ人の先祖をもつと述べた[71]。2005年のコロンビアの調査(DANE)によると、333万1107人のコロンビア人が現在外国で暮らしている[72]。海外で暮らすブラジル人の数は200万人と推定されている[73]。推定150万人から200万人のエルサルバドル人はアメリカに住んでいる[74]。少なくとも150万人のエクアドル人は主にアメリカとスペインなどの海外に移住した[75] Approximately 1.5 million Dominicans live abroad, mostly in the US.[76]。およそ150万人のドミニカ人は主にアメリカに海外移住している。130万人のキューバ人も同様である[77]。80万人を超えるチリ人は主にアルゼンチン、カナダ、アメリカ、スペインなどの外国に住み移った。チリ人コミュニティはコスタリカやメキシコ、スウェーデンにも存在する[78]。2006年の時点で、70万人のボリビア人がアルゼンチンに住んでいて、3万3000人がアメリカに住んでいた[79]。2005年に海外に住んでいた中央アメリカの人々は331万4300人であり[80]、そのうち112万8701人がエルサルバドル人で[81]、68万5713人がグアテマラ人[82]、63万3520人がニカラグア人[83]、41万4955人がホンジュラス人[84]、21万5240人がパナマ人[85]、12万7061人がコスタリカ人[86]、そして5万9110人がベリーズ人であった。

2006年時点で、純移動率(移入民と移出民の差)が正である(移入民の数が移出民の数より多い)ラテンアメリカの国はコスタリカとチリの2国だけである[87]

脚注

注釈

  1. ^ Carla Guerron Montero Afro-Antillean Presence in the Latin American Melting Pot
  2. ^ わからない/無返答。
  3. ^ 2011年の人口に基づく加重平均。

出典

  1. ^ Based on recent estimates, as of 2010. Source by country: Argentina "Proyecciones provinciales de población por sexo y grupos de edad 2001–2015" (pdf). Gustavo Pérez (Spanish). INDEC. p. 16. 2008年6月24日閲覧;
    Australia Australian Bureau of Statistics 20680-Ancestry (full classification list) by Sex - Australia;
    Bolivia "Bolivia". World Gazetteer. 2010年1月7日閲覧;
    Brazil Brazil 2009 Estimate IGBE: Instituto Brasileiro de Geografia e Estatística. Retrieved 2 January 2010;
    Canada 2006 census"Ethnocultural Portrait of Canada Highlight Tables, 2006 Census". Statistics Canada. 2008年5月10日閲覧;
    Colombia "Departamento Administrativo Nacional de Estadística". Dane.gov.co. 2010年5月16日閲覧;
    Costa Rica "Costa Rica". CIA The World Factbook. 2009年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月11日閲覧;
    Cuba Anuario Estadístico de Cuba 2008. Edición 2009 Archived 2010年7月16日, at the Wayback Machine., Oficina Nacional de Estadísticas, República de Cuba. Accessed on May 19, 2010;
    Dominican Republic "Presidencia de la República; Generalidades". 2009年12月14日閲覧;
    Ecuador Department of Economic and Social Affairs Population Division (2009). "World Population Prospects, Table A.1" (PDF). 2008 revision. United Nations. 2009年3月12日閲覧;
    El Salvador"UNdata El Salvador". UN. 2008. 2010年7月4日閲覧;
    Guatemala"Demographic Information 2010". INE. 2010. 2010年3月23日閲覧;
    Mexico "INEGI Datos oficiales censo de población 2010". INEGI. 12 June 2010. 2010年11月27日閲覧;
    Paraguay Department of Economic and Social Affairs Population Division (2009). "World Population Prospects, Table A.1" (PDF). 2008 revision. United Nations. 2009年3月12日閲覧;
    Peru Instituto Nacional de Estadística e Informática (INEI) del PerúINEI. Retrieved on June 10, 2010;
    Portugal POPULAÇÃO ESTRANGEIRA EM TERRITÓRIO NACIONAL, SERVIÇO DE ESTRANGEIROS E FRONTEIRAS 2008;
    Spain INE, Revisión del Padrón municipal 2007. Datos a nivel nacional, comunidad autónoma y provincia. ; INE, Notas de Prensa 2008 ;
    Uruguay Central Intelligence Agency. "Uruguay". The World Factbook. 2010年1月5日閲覧;
    USA (Self-identified ethnicity rather than birthplace) "Detailed Hispanic Origin: 2007" (PDF). Pew Hispanic Center. 2009年4月13日閲覧; "United States - Selected Population Profile in the United States (Brazilian (360-364))". 2008 American Community Survey 1-Year Estimates. United States Census Bureau. 2010年3月16日閲覧
  2. ^ a b c Based on recent estimates, as of 2010. Sources by country: Argentina "Proyecciones provinciales de población por sexo y grupos de edad 2001–2015" (pdf). Gustavo Pérez (Spanish). INDEC. p. 16. 2008年6月24日閲覧;
    Bolivia "Bolivia". World Gazetteer. 2010年1月7日閲覧;
    Brazil Brazil 2009 Estimate IGBE: Instituto Brasileiro de Geografia e Estatística. Retrieved 2 January 2010;
    Colombia "Departamento Administrativo Nacional de Estadística". Dane.gov.co. 2010年5月16日閲覧;
    Costa Rica "Costa Rica". CIA The World Factbook. 2009年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月11日閲覧;
    Cuba Anuario Estadístico de Cuba 2008. Edición 2009 Archived 2010年7月16日, at the Wayback Machine., Oficina Nacional de Estadísticas, República de Cuba. Accessed on May 19, 2010;
    Dominican Republic "Presidencia de la República; Generalidades". 2009年12月14日閲覧;
    Ecuador Department of Economic and Social Affairs Population Division (2009). "World Population Prospects, Table A.1" (PDF). 2008 revision. United Nations. 2009年3月12日閲覧;
    El Salvador"UNdata El Salvador". UN. 2008. 2010年7月4日閲覧;
    Mexico "CIA - The World Factbook - Mexico". Cia.gov. 2009年11月4日閲覧;
    Paraguay Department of Economic and Social Affairs Population Division (2009). "World Population Prospects, Table A.1" (PDF). 2008 revision. United Nations. 2009年3月12日閲覧;
    Peru Instituto Nacional de Estadística e Informática (INEI) del PerúINEI. Retrieved on June 10, 2010;
    Uruguay Central Intelligence Agency. "Uruguay". The World Factbook. 2010年1月5日閲覧
  3. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  4. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  5. ^ "Animated clock". Government of Colombia. 2015年6月10日閲覧
  6. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  7. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  8. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  9. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  10. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  11. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  12. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  13. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  14. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  15. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  16. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  17. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  18. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  19. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  20. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  21. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  22. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  23. ^ "CIA factbook". 2012年11月23日閲覧
  24. ^ (Self-identified ethnicity rather than birthplace) "Detailed Hispanic Origin: 2007" (PDF). Pew Hispanic Center. 2009年4月13日閲覧
  25. ^ "United States - Selected Population Profile in the United States (Brazilian (360-364))". 2008 American Community Survey 1-Year Estimates. United States Census Bureau. 2010年3月16日閲覧
  26. ^ Foreign population in Spain (2009), Spanish National Statistics Institute press report, INE (Spain). June 3, 2009. (Spanish)
  27. ^ 2006 census"Ethnocultural Portrait of Canada Highlight Tables, 2006 Census". Statistics Canada. 2008年5月10日閲覧
  28. ^ "Registered Foreigners in Japan by Nationality" (PDF). Statistics Bureau. 2005年8月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年11月7日閲覧
  29. ^ "No Longer Invisible: The Latin American community in London" (PDF). Trust for London. 2011年5月19日閲覧
  30. ^ POPULAÇÃO ESTRANGEIRA EM TERRITÓRIO NACIONAL, SERVIÇO DE ESTRANGEIROS E FRONTEIRAS 2008;
  31. ^ "Redirect to Census data page". abs.gov.au. 2015年9月22日閲覧
  32. ^ a b c d e f g h Lizcano Fernández, Francisco (May–August 2005). "Composición Étnica de las Tres Áreas Culturales del Continente Americano al Comienzo del Siglo XXI" (PDF). Convergencia (Spanish). Mexico: Universidad Autónoma del Estado de México, Centro de Investigación en Ciencias Sociales y Humanidades. 38: 185–232, table on p. 218. ISSN 1405-1435. 2008年9月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  33. ^ a b "América Latina". Monografias.com. 2023年11月13日閲覧
  34. ^ a b c "CIA — The World Factbook -- Field Listing — Ethnic groups". 2008年2月20日閲覧
  35. ^ Colburn, Forrest D (2002). Latin America at the End of Politics. Princeton University Press. ISBN 0-691-09181-1
  36. ^ "Latin America."The New Oxford Dictionary of English. Pearsall, J., ed. 2001. Oxford, UK: Oxford University Press; p. 1040: "The parts of the American continent where Spanish or Portuguese is the main national language (i.e.Mexico and, in effect, the whole of Central and South America including many of the Caribbeanislands)."
  37. ^ Bethell, Leslie (1984). The Cambridge History of Latin America. Vol. 1. Cambridge: Cambridge University Press. p. xiv. ISBN 978-0-521-23223-4
  38. ^ Rangel, Carlos (1977). The Latin Americans: Their Love-Hate Relationship with the United States. New York: Harcourt Brace Jovanovich. pp. 3–5. ISBN 0-15-148795-2 Skidmore, Thomas E.; Peter H. Smith (2005). Modern Latin America (6 ed.). Oxford and New York: Oxford University Press. pp. 1–10. ISBN 0-19-517013-X
  39. ^ "CIA — The World Factbook -- Field Listing — Ethnic groups". 2008年2月20日閲覧
  40. ^ Shoji, Rafael (2004), “Reinterpretação do Budismo Chinês e Coreano no Brasil”, Revista de Estudos da Religião (Nº 3): pp. 74–87, ISSN 1677-1222, http://www.pucsp.br/rever/rv3_2004/p_shoji.pdf 2010年6月2日閲覧。 
  41. ^ "Japan-Brazil Relations". Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2015年9月22日閲覧
  42. ^ 재외동포현황/Current Status of Overseas Compatriots, South Korea: Ministry of Foreign Affairs and Trade, (2009), オリジナルの2010年10月23日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20101023213104/http://www.mofat.go.kr/consul/overseascitizen/compatriotcondition/index6.jsp?TabMenu=TabMenu6 2009年5月21日閲覧。 
  43. ^ ":: Overseas Compatriot Affairs Commission, R.O.C. ::". Ocac.gov.tw. 24 August 2004. 2013年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月26日閲覧
  44. ^ "DESAFIOS-QUE-NOS-ACERCAN — Noticias — Universia Perú". Universia.edu.pe. 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月26日閲覧
  45. ^ "The World Factbook". USA: CIA. 2003. 2013年9月23日閲覧
  46. ^ "La trata de negros". La trata de negros. 2015年9月22日閲覧
  47. ^ "Resultado Básico del XIV Censo Nacional de Población y Vivienda 2011" (PDF) (Spanish). Ine.gov.ve. p. 14. 2012年11月25日閲覧
  48. ^ "South America :: Postindependence overseas immigrants". Britannica Online Encyclopedia. 2008年2月10日閲覧
  49. ^ "En detrimento de Israel - Acercamiento arabe a America Latina por Natalio Steiner, co-director de Comunidades - Periódico Judío Independiente". delacole.com. 2015年9月22日閲覧
  50. ^ "Latinoamérica" (PDF). 2013年9月23日閲覧[リンク切れ]
  51. ^ Stranded in Paradise: Shipwrecked Hundreds of Years Ago, the Garifuna Are Still Trying to Find Their Way by Teresa Wiltz, The Washington Post.
  52. ^ "Cor ou Raça" (PDF). Censo Demográfico 2010: Características gerais da população, religião e pessoas com deficiência. Instituto Brasileiro de Geografia e Estatística. 2010. 2013年10月5日閲覧
  53. ^ "Atlas Sociodemografico y de la Desigualdad en Uruguay , 2011: Ancestry" (PDF) (Spanish). National Institute of Statistics. 2017年1月9日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年9月8日閲覧
  54. ^ Informe Latinobarómetro, Latinobarómetro.
  55. ^ Not Panicking Ltd (21 November 2011). "h2g2 - Y Wladfa - The Welsh in Patagonia - Edited Entry". bbc.co.uk. 2015年9月22日閲覧
  56. ^ "The Welsh Immigration to Argentina". 1stclassargentina.com. 2015年9月22日閲覧
  57. ^ Jeremy Howat. "Opening page: The Welsh in Patagonia". argbrit.org. 2015年9月22日閲覧
  58. ^ "Gaiman, Trelew y Rawson". patagonline.com. 2015年9月22日閲覧
  59. ^ "Y Wladfa - Patagonia". andesceltig.com. 2015年9月22日閲覧
  60. ^ Reference for Welsh language in southern Argentina, Welsh immigration to Patagonia
  61. ^ "Christians". Pew Research Center's Religion & Public Life Project. 18 December 2012. 2015年9月22日閲覧
  62. ^ "CIA — The World Factbook -- Field Listing — Religions". 2009年3月17日閲覧
  63. ^ Fraser, Barbara J., In Latin America, Catholics down, church's credibility up, poll says Archived 2005年6月28日, at the Library of Congress Web Archives Catholic News Service June 23, 2005
  64. ^ LeElef, Ner. "World Jewish Population". 2008年1月9日閲覧
  65. ^ The Jewish People Policy Planning Institute; Annual Assessment, 2007 [リンク切れ]
  66. ^ United Jewish Communities; Global Jewish Populations Archived 2008年5月31日, at the Wayback Machine.
  67. ^ "Argentina". U.S. Department of State. 2015年9月22日閲覧
  68. ^ "Argentina". U.S. Department of State. 2015年9月22日閲覧
  69. ^ "BBC Mundo - A fondo - Árabes y musulmanes en América Latina". bbc.co.uk. 2015年9月22日閲覧
  70. ^ Watching Over Greater Mexico: Mexican Migration Policy and Governance of Mexicanos Abroad
  71. ^ United States Census Bureau. "Detailed Tables — American FactFinder. B03001. Hispanic or Latino origin by specific origin". 2006 American Community Survey. 2007年12月15日閲覧
  72. ^ [1]Archived January 31, 2009, at the Wayback Machine.
  73. ^ Brasileiros no Exterior — Portal da Câmara dos Deputados Archived July 21, 2009, at the Wayback Machine.
  74. ^ Country Overview: El Salvador Archived January 1, 2010, at the Wayback Machine., United States Agency for International Development
  75. ^ Chavistas in Quito, Forbes.com, January 7, 2008
  76. ^ "Dominican Republic: Remittances for Development". ipsnews.net. 2015年9月22日閲覧
  77. ^ Cubans Abroad, Radiojamaica.com
  78. ^ Chile: Moving Towards a Migration Policy, Migration Information Source
  79. ^ "South America: Brazil, Mercosur - Migration News - Migration Dialogue". ucdavis.edu. 2015年9月22日閲覧
  80. ^ "Prospects - Migration and Remittances Factbook 2011". worldbank.org. 2015年9月22日閲覧
  81. ^ "Latin America & Caribbean (ElSalvador)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  82. ^ "Latin America & Caribbean (Guatemala)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  83. ^ "Latin America & Caribbean (Nicaragua)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  84. ^ "Latin America & Caribbean (Honduras)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  85. ^ "Latin America & Caribbean (Panama)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  86. ^ "Latin America & Caribbean (CostaRica)" (PDF). World Bank. 2006. 2010年7月26日閲覧
  87. ^ United Nations Population Division

関連項目