上野原駅

上野原駅
北口(2016年5月)
うえのはら
Uenohara
JC 26 藤野 (3.5 km)
(4.2 km) 四方津 JC 28
所在地 山梨県上野原市新田1025
駅番号 JC27
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線
キロ程 59.5 km(新宿起点)
東京から69.8 km
電報略号 ウハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
4,172人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1901年明治34年)8月1日[1][2][3]
備考 業務委託駅[4]
テンプレートを表示
南口(2018年10月)
画像左方の建物は昇降棟で、駅舎としての機能は無い[5]。右方の旧入口も利用可能[5]

上野原駅(うえのはらえき)は、山梨県上野原市新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である[1]。山梨県内の鉄道駅としては最東端となる。駅番号JC 27

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。2番線南側に上下線に対応している待避線があるものの、現在は使用停止となっている。斜面途中に駅があることから特異な構造をしており、ホーム幅が大変広く、駅舎がホーム上中央に設けられている[1]。ホームから改札口を通って駅舎に入ると階段が上に伸びている。そこからこの駅南北に橋が伸びており、それぞれ南口、北口となっている。駅舎は1955年4月に供用を開始した。有効長は10両編成分あったが、中央線快速電車に2階建てグリーン車2両を連結した12両編成に対応するため、ホームの延伸工事を実施。2024年10月12日までに完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[13]

当駅は大きく見て3段となっている。北口は旧バス、タクシーのりば(現在は一般車専用乗降車場)で、南口は階段、昇降施設を下ったホームより低い位置にある。南口は民家の立ち並ぶ中にある。つまり、北口が最も高く、間にホームと駅舎があり、最も低いのが南口である。

以前は直営駅であり、管理駅として四方津駅を管理していたが、2018年4月よりJR東日本ステーションサービスが駅管理を受託する大月駅管理の業務委託駅となった[4][12]。駅舎内には自動券売機指定席券売機併設)、自動改札機が設置されている他、売店がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 JC 中央本線 上り 高尾八王子新宿方面
2 下り 大月甲府小淵沢方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • かつては、特急「かいじ」のうち下り1本と上り2本が停車していたが、2017年3月4日ダイヤ改正に伴い通過となった[9]

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員4,172人である[JR 1]。山梨県内の駅では甲府駅大月駅に次いで第3位である。

1998年度(平成10年度)以降の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1998年(平成10年) 5,789
1999年(平成11年) 5,688
2000年(平成12年) [JR 2]5,540 [* 1]
2001年(平成13年) [JR 3]5,467 [* 2]
2002年(平成14年) [JR 4]5,476 [* 3]
2003年(平成15年) [JR 5]5,414 [* 4]
2004年(平成16年) [JR 6]5,479 [* 5]
2005年(平成17年) [JR 7]5,490 [* 6]
2006年(平成18年) [JR 8]5,401 [* 7]
2007年(平成19年) [JR 9]5,359 [* 8]
2008年(平成20年) [JR 10]5,415 [* 9]
2009年(平成21年) [JR 11]5,427 [* 10]
2010年(平成22年) [JR 12]5,414 [* 11]
2011年(平成23年) [JR 13]5,273 [* 12]
2012年(平成24年) [JR 14]5,267 [* 13]
2013年(平成25年) [JR 15]5,350 [* 14]
2014年(平成26年) [JR 16]5,203 [* 15]
2015年(平成27年) [JR 17]5,287 [* 16]
2016年(平成28年) [JR 18]5,212 [* 17]
2017年(平成29年) [JR 19]5,041
2018年(平成30年) [JR 20]4,996
2019年(令和元年) [JR 21]4,873
2020年(令和02年) [JR 22]3,278
2021年(令和03年) [JR 23]4,015
2022年(令和04年) [JR 24]4,206
2023年(令和05年) [JR 1]4,172

駅周辺

上野原市の市街地からやや南方に離れた場所に位置する。市街地は台地になっており、当駅は一段下に位置する。そのため、北口は駅から一段高くなっており、市街地へのアクセス口は北口だが、バスターミナル等の役割は南口へと移転された。

道路・河川・旧跡等
公共機関
学校
墓地・公園・その他商業施設等

バス路線

南口広場整備前の上野原駅北口で発車を待つバス(2011年1月)。右の画像は高台から見下ろしたところで、大変狭かったことがよく分かる。 南口広場整備前の上野原駅北口で発車を待つバス(2011年1月)。右の画像は高台から見下ろしたところで、大変狭かったことがよく分かる。
南口広場整備前の上野原駅北口で発車を待つバス(2011年1月)。右の画像は高台から見下ろしたところで、大変狭かったことがよく分かる。

路線バスは南口駅前広場から発着し、全て富士急バスによって運行されている。

のりば 運行事業者 行先 備考
1 富士急バス
  • 市街地循環バス
  • 本町三丁目
  • 光電製作所前
  • 向風
  • 飯尾
  • 小菅の湯[14]
  • 光電製作所前行の一部は新井止まり
  • 向風行は平日のみ運行
  • 小菅の湯行(鶴峠)は土休日の季節運行[14]
2
  • 井戸
  • 不老下
 
3  
4 無生野  

2018年4月1日まではバスは全て北口から発車していた。北口は大変狭く、幅15メートルもない道路の行き止まりで[15]、1台のバスの反転に3回の切り返しを要していた[16]。通勤時間帯には路線バスや企業送迎バス・直行通学バスなども発着し、1時間に20回以上の切り返しが行われていた[16]

その他

  • 駅のスタンプは、当駅から大月甲府方面が「中央本線」、1駅東京寄りの藤野駅から高尾、東京方面が「中央線」と表記され、実際の定義(高尾駅から東京方面は「中央線」、大月方面は「中央本線」[注釈 1])とは数駅分ずれている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央本線
通勤特快(上りのみ)・中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・普通
藤野駅 (JC 26) - 上野原駅 (JC 27) - 四方津駅 (JC 28)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 但し、案内上は「中央線」は東京 - 大月間、「中央本線」は立川以西。

出典

  1. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、19頁。 
  2. ^ a b c 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、22頁
  3. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、180頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧
  5. ^ a b c 西崎 2019, p. 115.
  6. ^ 上野原駅南口駅前広場” (PDF). 上野原市公式ホームページ. 上野原市. p. 3 (2018年). 2024年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月12日閲覧。
  7. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  8. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-119-8 
  9. ^ a b (甲府版)2017年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2016年12月16日、3頁。オリジナルの2020年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200419232009/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20161216/20161216_info03.pdf2020年5月4日閲覧 
  10. ^ 駅の情報(上野原駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2017年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月27日閲覧。
  11. ^ a b 上野原駅南口駅前広場の全面供用開始について”. 上野原市 (2018年3月1日). 2018年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月12日閲覧。
  12. ^ a b 申19号「平成29年度営業関係施策(その3)上野原駅および武蔵五日市駅の業務委託について」” (PDF). JR東労組八王子地本 (2018年3月30日). 2020年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。
  13. ^ 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~ 2024年9月10日 JR東日本
  14. ^ a b 飯尾・鶴峠・小菅の湯 時刻表” (pdf). 富士急バス. 2023年10月6日閲覧。
  15. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻506号(2008年12月号) p92
  16. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻506号(2008年12月号) p95

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
山梨県統計年鑑

参考文献

  • 西崎さいき『新駅舎・旧駅舎』イカロス出版、2019年6月30日、119頁。ISBN 978-4-8022-0725-6 
  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目

外部リンク