交響曲第51番 (ハイドン)
交響曲第51番 変ロ長調 Hob. I:51 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲である。
作曲年については諸説あり、H.C.ロビンス・ランドンは第52番と同じ1771年から1773年頃の作品としている[1]が、ジェームズ・ウェブスター(英語版)によれば第52番よりもかなり遅い1773年頃の作品と考えている[2]。
編成
オーボエ2、ファゴット、ホルン2、弦五部。
ファゴットは低音(チェロ、コントラバス)と同じ楽譜を使用する。
曲の構成
全4楽章、演奏時間は約24分。
- 第1楽章 ヴィヴァーチェ
- 変ロ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
- ユニゾンでさわやかに始まるが、ホルンの奇妙な音型が印象的である。70小節目に同じ和音を伸ばしながら小さくなっていく(楽譜上に "calando" と指定されている)冗談音楽風の箇所がある。同様の趣向は第60番『うかつ者』にも見られる。提示部のオーボエによる終結楽句を展開部はそのまま引き継いで始まった後、変ホ長調で偽の再現部が出現する。本物の再現部は最初の4小節が欠けて始まる。
- 第3楽章 メヌエット - トリオ I - トリオ II
- 変ロ長調、4分の3拍子。
- トリオが2つあるのはハイドンの交響曲では他に例がない。第1トリオが後から付加された可能性もある[3]。
- 第1トリオは弦楽器のみで演奏され、ロンバルド・リズム(英語版)を持つ。第2トリオでは再びホルンの名人芸が見られ、最高音はB♭5に達する。
脚注
参考文献
- 『ハイドン 交響曲集V(50-57番) OGT 1593』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1963年のもの)
外部リンク