同文館

同文館(どうぶんかん)は、末の洋務運動期に成立した、ヨーロッパ言語の教育を主とした渉外要員養成機関。分校である広方言館 (上海) 、方言館 (広東) に対して、京師同文館とも称された[1]

1862年恭親王奕訢の建議で設立された。外交事務にあたって外国語ができる人材の育成を目的としていた。制度上は総理各国事務衙門の管轄下に置かれた。成立直後は、英語仏語露語の教授を宣教師たちに依頼していた。その後、独語日本語天文学数学化学医学工学西洋史国際法の専攻が追加された。

1867年徐継畬が担当大臣に任命され、同文館の発展は軌道に乗るようになる。1864年からアメリカ人宣教師ウィリアム・マーティン英語版(丁韙良)が教授に就任していたが、1869年には校長となり、マーティンのもとで教育課程が整備された。教育課程は8年間で、最初の3年間は語学を学び、残りの5年間で各専攻に分かれるというものであった。1879年の時点では、163人の学生がおり、英語、フランス語、数学を専攻する学生が多かった。

著名な教員に数学者の李善蘭、科学者の徐寿などがいた。

同文館には教育機関の他、翻訳作業も行い、1873年には出版会を開いた。これは中国で最も早い大学出版会であり、『万国公法』など数多くの本を翻訳して出版した。

1900年義和団の乱で閉鎖。結局1902年に同文館は京師大学堂(現在の北京大学)に吸収された。1903年、同大学堂の「訳学館」と改称し、英・露・仏・独・日の五か国語専科として開学[2]

脚注

  1. ^ 同文館」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E6%96%87%E9%A4%A8コトバンクより2022年2月3日閲覧 
  2. ^ 『列伝風ハーバード大学史』清水畏三、2005、p204「北京大学略史」