佐敷町 (沖縄県)
さしきちょう 佐敷町 | |
---|---|
廃止日 | 2006年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 佐敷町・知念村・大里村・玉城村→南城市 |
現在の自治体 | 南城市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 沖縄県 |
郡 | 島尻郡 |
市町村コード | 47347-2 |
面積 | 10.60 km2 |
総人口 |
11,379人 (2005年12月1日) |
隣接自治体 |
与那原町、知念村 大里村、玉城村 |
町の木 |
デイゴ、ゲッキツ リュウキュウコクタン |
町の花 |
テンニンカ、サンダンカ ランタナ、カエンカズラ |
町の花木 |
トボロチ、ナンバンサイカチ モモイロノウゼン、イッペー |
佐敷町役場 | |
所在地 |
〒901-1492 沖縄県島尻郡佐敷町佐敷56 |
座標 | 北緯26度10分02秒 東経127度47分16秒 / 北緯26.16719度 東経127.78775度座標: 北緯26度10分02秒 東経127度47分16秒 / 北緯26.16719度 東経127.78775度 |
ウィキプロジェクト |
2006年1月に知念村、玉城村、大里村と合併し南城市となり消滅した。町役場は字佐敷に置かれ、合併後は南城市役所佐敷庁舎となった。
地理
馬蹄型をなしている。
字一覧
- 伊原(いばら)
- 小谷(おこく)
- 兼久(かねく)
- 佐敷(さしき)
- 新開(しんかい)
- 新里(しんざと)
- 津波古(つはこ) - 馬天港があり、佐敷町域内で最も人口の多い字(行政区)
- 手登根(てどこん)
- 仲伊保(なかいほ)
- 冨祖崎(ふそざき)
- 屋比久(やびく)
隣接している自治体
歴史
- 17世紀中期 - 大里間切から津波古・小谷・新里を編入。
- 1824年5月 - 集中豪雨により長さ約1km、幅約270mの崖崩れが発生[1]。
- 1893年
- 1908年4月1日 - 島嶼町村制施行により佐敷間切が佐敷村となる。
- 1969年から2年間かけて馬天湾内の公有水面が埋め立てられ字新開誕生
- 1979年 - 「つきしろ」の街が行政区となる。
- 1980年6月1日 - 町制施行され佐敷町となる。
- 2006年1月1日 - 玉城村・大里村・知念村と合併し南城市となり、佐敷町消滅。
行政
- 町長(最終)・津波元徳(つは げんとく)
(南城市誕生後、市長誕生するまで職務執行者を務めた)
行政区
- つきしろ - 昭和50年から字佐敷の丘陵上に造成された住宅地。第一尚氏の守護神名に由来。
現在の南城市佐敷地域
合併後、住所は南城市の次に旧村名の「佐敷」が頭につき「南城市佐敷字○○」となった。字佐敷でも「佐敷字佐敷」となる
教育
- 南城市立佐敷中学校
- 南城市立佐敷小学校
- 南城市立馬天小学校
- 南城市立佐敷幼稚園
交通
道路
- 国道331号
- 沖縄県道86号南風原知念線(主要地方道)
- 沖縄県道137号佐敷玉城線
- 沖縄県道138号線
- 沖縄県道236号玉城那覇自転車道線(沖縄のみち自転車道)
- 36番・糸満 - 新里線(沖縄バス)
- 37番・那覇 - 新開線(東陽バス)
- 38番・志喜屋線(東陽バス)
- 39番・百名線(沖縄バス)
- 41番・つきしろの街線(沖縄バス)
- 58番・馬天琉大泡瀬線(東陽バス)
- 91番・城間(南風原)線(東陽バス)
- 191番・城間(一日橋)線(東陽バス)
主要施設
- シュガーホール(佐敷)
- ウェルサンピア沖縄(沖縄厚生年金休暇センター)(新里)