千駄ケ谷駅
千駄ケ谷駅 | |
---|---|
駅入口(2020年6月) | |
せんだがや Sendagaya | |
◄JB 13 信濃町 (0.7 km) (1.0 km) 代々木 JB 11► | |
右は国立競技場駅 | |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目35-10 |
駅番号 | JB12 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■中央・総武線(各駅停車) (線路名称上は中央本線) |
キロ程 |
7.3 km(神田起点) 千葉から44.7 km |
電報略号 | セカ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
16,567人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1904年(明治37年)8月21日 |
備考 |
千駄ケ谷駅(せんだがやえき) は、東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 12。渋谷区内の鉄道駅では最も東に位置する。
当駅には中央・総武線各駅停車のみが停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。駅名は「千駄ケ谷」と表記するが、地名は「千駄ヶ谷」。
歴史
当時の甲武鉄道が飯田町 - 中野間を電化した際、当駅を旅客駅として新設開業したが、当時の乗降客は一日に250人程度であった[2]。その後、米軍による空襲を受けて駅舎が被災するなどしたが[2]、駅に隣接して駅前に被さる首都高速4号新宿線高架道路完成や駅舎改築を経て現在の姿となっている。
年表
- 1904年(明治37年)8月21日:甲武鉄道の駅として開設[3]。当初は旅客営業のみ[4]。
- 1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道国有化により逓信省の駅となる[5]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる[5]。
- 1914年(大正3年)12月20日:荷物の取扱開始[4]。
- 1924年(大正13年):2代目駅舎が完成。
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)
- 1956年(昭和31年)4月2日:駅舎改築[6](PCブロック構造)。モデル駅に指定。
- 1958年(昭和33年)1月:アジア競技大会開催に伴い改築。
- 1964年(昭和39年)9月:東京オリンピックにあわせ改築。臨時ホーム新設。
- 1976年(昭和51年)7月:みどりの窓口営業開始[8]。
- 1980年(昭和55年)12月:ホームに将棋の駒のオブジェ設置(日本将棋連盟より寄贈)。
- 1986年(昭和61年)10月23日:国立霞ヶ丘競技場陸上競技場からの観客5000人が当駅の改札に殺到し、群衆事故が起こる[9]。46人負傷[9]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[10]。
- 1990年(平成2年)6月2日:自動改札機導入[11]。
- 1998年(平成10年)3月:エスカレーターの使用を開始。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2007年(平成19年)3月9日:みどりの窓口の営業終了。
- 2009年(平成21年)4月:駅構内が全面禁煙になる。
- 2012年(平成24年)9月:エレベーターの使用開始。
- 2016年(平成28年)9月18日:2020年東京オリンピックに向けての駅舎改修工事のため、仮駅舎使用開始[報道 2]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2月1日:駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)導入に伴い、早朝無人化[12]。
- 10月27日:新駅舎の供用を開始[報道 3]。
- 2020年(令和2年)
新宿御苑仮停車場
1927年(昭和2年)2月7日より2日間に渡って行われた大正天皇の大喪の礼に際し、当駅の付近に新宿御苑仮停車場(しんじゅくぎょえんかりていしゃじょう)が開設されている[13]。
当時複々線化のため新設工事中だった列車線(現・上り急行線)新宿御苑側に専用ホームと駅舎が設置され、霊柩列車を東浅川駅へ奉送運行する際に使用された[13]。同年2月9日に廃止となり、駅舎は浅川駅へ移設された[13]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅である。当駅は駅のすぐ北側にある新宿御苑への配慮のため、周辺の駅のような発車メロディは導入されておらず、代わりに発車ベルが鳴る。かつてはみどりの窓口が営業していたが2007年(平成19年)に営業終了し、代わりに指定席券売機が設置されている。2019年(平成31年)2月1日より、駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)が導入され、早朝時間帯は、遠隔対応(インターホン対応は四ツ谷駅が行う)のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみが稼働する[12]。
1964年東京オリンピック開催時に、旧1番線反対側に臨時ホームが設置され、五輪観戦客の混雑緩和を図っていたが、開催後は1989年に大葬の礼で使用した以外は閉鎖された状態が続いていた。その後、2020年東京オリンピック開催に向け、臨時ホームを再整備のうえ西行専用ホームとして使用することになり、エスカレーターやエレベーター、ホームドア設置と改札口移設が行われた[報道 2][新聞 2]。また、ホームドアを設けるため、従来は5mだったホーム横幅を最大9mに拡張する工事も同時に行われた[新聞 2]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 中央・総武線(各駅停車) | 西行 | 新宿・中野・三鷹方面 |
2 | 東行 | 御茶ノ水・秋葉原・千葉方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
-
駅出入口及び改札(2022年11月)
-
切符売り場(2022年11月)
-
1番線ホーム(2023年7月)
-
2番線ホーム(2023年7月)
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は16,567人である。中央・総武線(千葉駅 - 三鷹駅間)においては幕張駅に次いで少ない。
1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均乗車人員 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
定期外 | 定期 | 合計 | ||
1990年(平成 | 2年)28,112 | [* 1] | ||
1991年(平成 | 3年)29,806 | [* 2] | ||
1992年(平成 | 4年)29,085 | [* 3] | ||
1993年(平成 | 5年)28,866 | [* 4] | ||
1994年(平成 | 6年)27,795 | [* 5] | ||
1995年(平成 | 7年)27,068 | [* 6] | ||
1996年(平成 | 8年)25,800 | [* 7] | ||
1997年(平成 | 9年)25,313 | [* 8] | ||
1998年(平成10年) | 24,463 | [* 9] | ||
1999年(平成11年) | 23,923 | [* 10] | ||
2000年(平成12年) | [JR 1]23,123 | [* 11] | ||
2001年(平成13年) | [JR 2]22,698 | [* 12] | ||
2002年(平成14年) | [JR 3]23,022 | [* 13] | ||
2003年(平成15年) | [JR 4]22,508 | [* 14] | ||
2004年(平成16年) | [JR 5]22,419 | [* 15] | ||
2005年(平成17年) | [JR 6]22,213 | [* 16] | ||
2006年(平成18年) | [JR 7]21,993 | [* 17] | ||
2007年(平成19年) | [JR 8]22,543 | [* 18] | ||
2008年(平成20年) | 12,567 | 8,742 | [JR 9]21,309 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 12,177 | 8,348 | [JR 10]20,525 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 11,582 | 8,685 | [JR 11]20,268 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 11,383 | 8,625 | [JR 12]20,008 | [* 22] |
2012年(平成24年) | [JR 13]9,901 | [JR 13]8,524 | [JR 13]18,426 | [* 23] |
2013年(平成25年) | [JR 14]11,893 | [JR 14]8,551 | [JR 14]20,444 | [* 24] |
2014年(平成26年) | [JR 15]10,495 | [JR 15]8,293 | [JR 15]18,788 | [* 25] |
2015年(平成27年) | [JR 16]9,875 | [JR 16]8,118 | [JR 16]17,994 | [* 26] |
2016年(平成28年) | [JR 17]10,128 | [JR 17]8,299 | [JR 17]18,427 | [* 27] |
2017年(平成29年) | [JR 18]10,267 | [JR 18]8,747 | [JR 18]19,015 | [* 28] |
2018年(平成30年) | [JR 19]8,178 | [JR 19]9,089 | [JR 19]17,268 | [* 29] |
2019年(令和元年) | [JR 20]7,763 | [JR 20]8,688 | [JR 20]16,452 | [* 30] |
2020年(令和 | 2年)[JR 21]4,229 | [JR 21]5,911 | [JR 21]10,141 | |
2021年(令和 | 3年)[JR 22]5,777 | [JR 22]5,903 | [JR 22]11,680 | |
2022年(令和 | 4年)[JR 23]8,320 | [JR 23]6,289 | [JR 23]14,610 | |
2023年(令和 | 5年)[JR 24]9,830 | [JR 24]6,737 | [JR 24]16,567 |
駅周辺
バス路線
最寄りのバス停留所は千駄ヶ谷駅前(国立競技場駅前)停留所となる。以下の路線が乗入れている。
- 千駄ケ谷駅(東京体育館)停留所
その他
- かつて2番線ホーム中央の水飲み場には、日本将棋連盟本部所在地に因み、将棋の王将の駒を模したモニュメント(書は大山康晴によるもの)があったが[新聞 3]、改良工事に伴い一時撤去された[15]。2020年(令和2年)8月21日から駅コンコースに設けられた将棋コーナーに移設され、羽生善治の揮毫による駅名の書と共に展示されている[15][16][新聞 4]。
隣の駅
脚注
記事本文
出典
- ^ “駅の情報(千駄ケ谷駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月11日閲覧。
- ^ a b 『渋谷の記憶 : 写真でみる今と昔』 2巻、渋谷区教育委員会、2009年3月10日。
- ^ 『官報. 1904年08月29日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション]
- ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、175頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、23頁
- ^ a b 「出改札も二本建 スポーツ客ラッシュも解消へ 新装千駄ヶ谷駅 お目見得」『交通新聞』交通協力会、1956年3月30日、2面。
- ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、25頁
- ^ 『交通公社の時刻表』 8月号、日本交通公社出版事業局、1976年。
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』 21巻、1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、121頁。
- ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、191頁。ISBN 4-88283-112-0。
- ^ a b “「平成30年度営業関係施策(その1)について」提案を受ける”. 東日本ユニオン東京地本. 2019年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月15日閲覧。
- ^ a b c “第44回 JR高尾駅 -大正天皇御大喪仮停車場の今-”. 鹿島の軌跡〜歴史の中から見えてくるものがある〜. 鹿島. 2020年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月11日閲覧。
- ^ “スポーツの拠点となった「神宮外苑」”. このまちアーカイブス. 三井住友トラスト不動産. 2022年8月7日閲覧。
- ^ a b “千駄ケ谷駅 王将の駒モニュメント再展示! お帰りなさい、王将の駒モニュメント!!”. FUN!TOKYO!. 東日本旅客鉄道 (2020年8月25日). 2021年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。
- ^ “JR千駄ケ谷駅「将棋コーナー」除幕セレモニーの模様”. 日本将棋連盟 (2020年8月24日). 2020年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月6日閲覧。
報道発表資料
- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
- ^ a b 『駅改良の工事計画について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2016年6月8日。オリジナルの2019年8月18日時点におけるアーカイブ 。2019年11月19日閲覧。
- ^ a b 『千駄ケ谷駅 新駅舎及び新ホームの供用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2019年9月17日。オリジナルの2019年9月18日時点におけるアーカイブ 。2019年9月18日閲覧。
- ^ 『より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月7日。オリジナルの2020年4月7日時点におけるアーカイブ 。2020年4月7日閲覧。
- ^ 『2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年12月13日、6頁。オリジナルの2019年12月13日時点におけるアーカイブ 。2020年2月29日閲覧。
新聞記事
- ^ “国立競技場最寄り駅リニューアル JR千駄ケ谷に新ホーム”. 共同通信. (2020年3月22日). オリジナルの2020年3月22日時点におけるアーカイブ。 2020年3月22日閲覧。
- ^ a b “JR千駄ケ谷駅、改良工事急ピッチ 新国立競技場最寄り”. 朝日新聞. (2018年7月18日). オリジナルの2020年9月16日時点におけるアーカイブ。 2020年9月16日閲覧。
- ^ “疑問解決モンジロー 水飲み場少なくなった?”. 朝日新聞 (東京都: 朝日新聞社): p. 27(生活). (2004年7月10日)
- ^ “石の「王将」お引っ越し JR千駄ケ谷駅”. 朝日新聞. (2020年9月14日). オリジナルの2020年9月15日時点におけるアーカイブ。 2020年9月15日閲覧。
利用状況
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
- ^ a b c 各駅の乗車人員(2023年度) - JR東日本
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)
参考文献
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(千駄ケ谷駅):JR東日本
- 青山軍用停車場図『甲武鉄道市街線紀要』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)