南解次次雄
南解次次雄 | |
---|---|
新羅 | |
第2代国王 | |
王朝 | 新羅 |
在位期間 | 4年 - 24年 |
都城 | 金城 |
生年 | 不詳 |
没年 | 24年9月以降 |
父 | 赫居世居西干 |
母 | 閼英夫人 |
陵墓 | 虵陵 |
南解次次雄 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 남해 차차웅 |
漢字: | 南解次次雄 |
発音: | ナメ・チャチャウン |
日本語読み: | なんかい・じじゆう |
ローマ字: | Namhae Chachaung |
南解次次雄(なんかい じじゆう、生年不詳 - 24年)は、新羅の第2代の王(在位:4年 - 24年)であり、姓は朴。二聖と称される新羅始祖赫居世居西干と閼英夫人との間の長男。
治世
紀元4年3月に赫居世の死去を受けて即位した。同年7月には楽浪の侵入を受けて首都の金城が何重にも包囲された。このとき、王は自らの不徳を嘆いて群臣にどうするべきかを尋ねたところ、臣下の者は「我々が喪に服していることを恃んで賊が攻めてきたのであって、天佑は賊には及ばないであろうから、恐れることはない」と言った。やがて楽浪の兵は引き上げた。
賢者の昔脱解(後の第4代王の脱解尼師今)の噂を聞きつけて取立て、王の長女を嫁がせ、10年7月には大輔の役につかせ、軍事及び政治を任せた。
14年には倭人が兵船100艘余りで攻め寄せ、海岸の民家を略奪した。これに対して六部の精兵を派遣したところ、手薄になった首都を楽浪軍に攻められた。しかし、流星が楽浪軍の陣に落ちたため、彼らは恐れて引き上げたという。さらに六部の兵を送って追撃させたが、賊軍が多いので追撃は中止となった。
24年の9月以降に在位21年にして死去し、始祖赫居世の陵である虵陵(現在地未詳)の域内に葬られた。
王の称号
『三国史記』及び『三国遺事』では金大問(8世紀の新羅の学者)の解説として、「次次雄」は「慈充」ともいい、巫(シャーマン)を表す語とし、鬼神に仕えるシャーマンへの畏怖から転じて尊称になったとする。また、こうした称号に現われることから、新羅初期の社会はシャーマニズムの支配する部族社会であったと見られている。
家系
系図
N/A | 사소부인 娑蘇夫人 | ||||||||||||||||||||||||
혁거세 거서간 赫居世居西干 | 알영부인 閼英夫人 | ||||||||||||||||||||||||
남해 차차웅 南解次次雄 | |||||||||||||||||||||||||
参考文献
- 金富軾撰、井上秀雄訳注『三国史記』第1巻、平凡社〈東洋文庫372〉、1980年 ISBN 4-582-80372-5
- 一然撰、坪井九馬三・日下寛校訂『三国遺事』<文科大学史誌叢書>東京、1904年(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)