名取春仙
性別 | 男性 |
---|---|
国籍 | 日本 |
母語表記 | 名取春仙 |
出生名 | 名取芳之助 |
読み仮名 | なとり しゅんせん |
生年月日 | 7 2 1886 |
出生地 | 中巨摩郡 |
死亡年月日 | 30 3 1960 |
死没地 | 東京 |
死亡状況 | 自殺 |
死因 | 中毒 |
職業 | イラストレーター、版画家、浮世絵師、画家 |
勤務先 | 東京朝日新聞、萬朝報 |
師匠 | 久保田米僊、久保田金僊 |
ムーブメント | 日本画 |
所属グループ | 日本美術院 |
コレクション所蔵者 | ヴィクトリア国立美術館、ミネアポリス美術館、シカゴ美術館、オーストラリア国立美術館 |
作者の著作権状態 | 著作権保護期間満了 |
名取 春仙(なとり しゅんせん、1886年(明治19年)2月7日 - 1960年(昭和35年)3月30日 [1])は、明治から昭和時代の版画家、挿絵画家、浮世絵師、日本画家。
来歴
久保田米僊及び久保田金僊の門人。本名は芳之助。春僊、春川、黛子洞、梶蔦亭、青紫亭とも号す。山梨県中巨摩郡明穂村(現・南アルプス市小笠原)で、名取市四郎・みちの五男として生まれる。父・市太郎は両国屋という綿問屋で、雑貨なども商い、峡西地方の金融業・十圓社を興し、第十国立銀行創立の際にも若尾逸平らと共に資金を拠出、山梨県初代県議会議員の一人でもあった。ところが父の事業の失敗により、1歳の時東京に移る。1892年(明治25年)東京市立城東尋常高等小学校に入学。同窓の川端龍子、岡本一平、仲田勝之助とともに画才を認められていた。11歳の時、綾岡(池田)有真に日本画の基礎と着彩を習う。1900年(明治33年)14歳で米僊に、米僊失明後は金僊に学ぶ。1904年(明治37年)東京美術学校日本画撰科に入学、1905年(明治38年)福井江亭にも洋画も学び、平福百穂に私淑して中退する。
1902年(明治35年)、16歳の時、「秋色」、「霜夜」を第13回日本絵画協会展・第8回日本美術院連合共進会展に出品、「摘草」を第5回无声会展に出品した。同年、真美会に出品した水墨画「牧牛の図」が褒章を受けたのを始めとし、数多くの賞を受けた。1906年(明治39年)、20歳の時には日本美術院展に「海の竜神」を出品、入選している。同年、平福百穂、水野輝方らと実用図案社で働く。翌年、東京朝日新聞連載の二葉亭四迷の小説『平凡』の挿絵を描いたことが縁となり、1909年(明治42年)、同社に入社、1913年(大正2年)に退社するまでに夏目漱石の小説『虞美人草』や『三四郎』、『明暗』、『それから』などの挿絵を描いたことで、ジャーナリズムに認められ、以降、多くの挿絵を手掛けた。他には森田草平の『煤煙』や長塚節の『土』、島崎藤村の『春』、田山花袋の『小さな鳩』、泉鏡花の『白鷺』、石川啄木『一握の砂』(東雲堂書店、1910年)などの挿絵をしている。
1915年(大正4年)には小雑誌『新似顔』に役者絵を掲載した。翌1916年(大正5年)に京橋の画博堂で開催された第2回「劇画展覧会」に出品していた肉筆画「鴈治郎の椀久」が渡辺庄三郎の眼にとまり、渡辺版画店から役者絵「初代中村鴈治郎の紙屋治兵衛」を版行、これが春仙の最初の新版画作品であった。春仙の役者絵は、写実に基づきながらも、役者の美しさ、芝居の面白さを無視したものではなく、それが多少甘いと評される訳であるが、本作品の持つすっきりとした爽快感が評価され、代表作となった。その後、1917年(大正6年)には「梅幸のお富」を版行している。春仙の作品は後に「創作版画 春仙似顔絵集」にまとめられ、1925年(大正14年)から1929年(昭和4年)まで刊行された。この似顔絵集を見たドイツ大使ヴィルヘルム・ゾルフ、徳川頼貞、高見廉吉らは春仙に木版による肖像画を依頼、これらを制作した。春仙はおよそ100種以上の版画を作成、山村耕花とともに新版画の中で、役者大首絵を描いた代表的存在であった。他に肉筆画なども手掛けている。
1930年(昭和5年)にはアメリカの雑誌『アメリカンマガゲンオブアート』に伊東深水、川瀬巴水らとともに春仙の版画における功績を紹介されている。1950年代後半には富士山を「是即ち地球で第一の山」とたたえて、富士山を題材とした風景画を手掛けている。
1958年(昭和33年)2月、長女を肺炎で亡くし、1960年(昭和35年)3月30日午前7時、妻の繁子とともに青山の高徳寺境内名取家墓前で服毒自殺した。74歳没。法名は浄閑院芳雲春仙信士。遺書には、寺院へ迷惑をかけることの詫びと、将来、夫婦のどちらか一人だけが残されることは望まぬため、娘の傍で二人で逝くことにした旨が記されていた[2]。
没後、1987年(昭和62年)に春仙の画業を顕彰するため民間有志が惜春会を結成。その4年後の1991年(平成3年)地元に「櫛形町立春仙美術館」が開館し [3]、町の合併に伴い「南アルプス市立春仙美術館」と改称、更に白根桃源美術館を吸収して「南アルプス市立美術館」となって現在に至る。
作品
-
渋川玄耳著、春仙 絵『絵本日本の神様 : 古事記絵はなし』天の沼琴(1918年)
-
「四匹の子犬」(1950年代)
木版画
- 「初代中村鴈治郎の紙屋治兵衛」 木版画 千葉市美術館所蔵
- 「十五世市村羽左衛門の入谷の直侍」 木版画 アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵 1925年(大正14年)
- 「六世尾上梅幸 油屋おこん」 木版画 東京国立近代美術館所蔵 1929年(昭和4年)
肉筆画
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
南洋探検 | 著色 | 二曲一隻 | 148.0x145.0 | 個人 | 1911年(明治44年) | ||
大河内傳次郎 丹下左膳 | 二曲一隻 | 136x116 | 大河内山荘 | 1933年(昭和8年) | 松坂屋で開催された日活左膳展出品 | ||
久成寺四六堂 大絵馬 | 板地著色 | 絵馬4面 | 60.0x240.0 | 久成寺(南アルプス市) | 1935年(昭和10年) | 左から順に小笠原長清、八重垣姫、日蓮、遊女江口を描く。 | |
再挙 | 紙本著色 | 130.0x178.0 | 春仙美術館 | 1936年(昭和11年) | 改組第一回帝国美術院展出品 | ||
春興鏡獅子図 | 六曲一隻 | 172.0x376.0 | 山梨県立美術館 | 1941年(昭和16年) | |||
義経歌舞伎屏風 | 六曲一隻 | 168.0x366.0 | 山梨県立美術館 | 1950年(昭和25年)頃 | |||
Actor Nakamura Ganjirō II as Manno | 絹本著色 | 1幅 | 122.2x20 | ミネアポリス美術館 | 1954年(昭和29年)頃 | ||
取り入れ | 160x130 | 白雲楼ホテル旧蔵 | 制作年不詳 | ||||
石橋 | 金地著色 | 六曲一隻 | 136.0x306.0 | 春仙美術館 | 制作年不詳 | ||
鏡獅子図 | 金地著色 | 四曲一隻 | 87.5x241.5 | 個人 | 制作年不詳 |
脚注
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名取春仙」の解説『名取春仙』 - コトバンク
- ^ 南アルプス市WEBサイト:名取春仙について 略年譜
- ^ 20世紀日本人名事典 「名取 春仙」の解説『名取 春仙』コトバンク
参考図書
- 展覧会図録
- 『浮世絵歌舞伎画ー最後の巨匠 名取春仙展』 櫛形町立春仙美術館、1991年
- 山田耕三監修 『名取春仙 櫛形町立春仙美術館所蔵名取春仙作品目録』 櫛形町立春仙美術館発行、2002年
- 東京都江戸東京博物館編 『よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展』 東京都江戸東京博物館 朝日新聞社、2009年
- 向山富士雄監修 矢野晴代編集 『開館25周年記念「生誕130年 名取春仙」展』 南アルプス市立美術館、2016年10月
- 概説書・事典類
関連項目
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、名取春仙に関するカテゴリがあります。
- 南アルプス市立美術館
- 名取春仙 - 東京文化財研究所