決議
|
日付
|
投票
|
備考
|
文書リンク
|
1953年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
チリ コロンビア デンマーク ギリシャ レバノン パキスタン
|
101
|
1953年11月24日
|
採択 9-0-2 [注釈 1]
|
イスラエルの休戦違反を非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
102
|
1953年12月3日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
日本と国際司法裁判所の関係について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
103
|
1953年12月3日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
サンマリノと国際司法裁判所の関係について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1954年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ブラジル コロンビア デンマーク レバノン ニュージーランド トルコ
|
104
|
1954年6月20日
|
全会一致
|
1954年グアテマラクーデターについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
105
|
1954年7月28日
|
無投票採択
|
国際司法裁判所判事の死去を追悼し、その後任選出について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1955年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ベルギー ブラジル イラン ニュージーランド ペルー トルコ
|
106
|
1955年3月29日
|
全会一致
|
ガザ地区におけるイスラエルの休戦違反を非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
107
|
1955年3月30日
|
全会一致
|
エジプトとイスラエルに対し、国際連合休戦監視機構への協力を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
108
|
1955年9月8日
|
全会一致
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
109
|
1955年12月14日
|
採択 8-0-3 [注釈 3]
|
アルバニア、ヨルダン、アイルランド、ポルトガル、ハンガリー、イタリア、オーストリア、ルーマニア、ブルガリア、フィンランド、セイロン、ネパール、リビア、カンボジア、ラオス、スペインの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
110
|
1955年12月16日
|
採択 9-1-1 [注釈 4]
|
国際連合憲章の見直しについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1956年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
オーストラリア ベルギー キューバ イラン ペルー ユーゴスラビア
|
111
|
1956年1月19日
|
全会一致
|
イスラエル、シリア間の停戦違反について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
112
|
1956年2月6日
|
全会一致
|
スーダンの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
113
|
1956年4月4日
|
全会一致
|
中東紛争における停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
114
|
1956年6月4日
|
全会一致
|
中東紛争における停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
115
|
1956年7月20日
|
全会一致
|
モロッコの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
116
|
1956年7月26日
|
全会一致
|
チュニジアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
117
|
1956年9月6日
|
無投票採択
|
国際司法裁判所における徐謨判事の死去を悼み、後任判事の選出について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
118
|
1956年10月13日
|
全会一致
|
スエズ運河の運営に関する問題について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
119
|
1956年10月31日
|
採択 7-2-2 [注釈 5]
|
第二次中東戦争(スエズ危機)が勃発したが、常任理事国の関与により安全保障理事会が機能できず、国際連合総会の招集を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
120
|
1956年11月4日
|
採択 10-1-0 [注釈 6]
|
ハンガリー動乱が勃発したが、常任理事国の関与により安全保障理事会が機能できず、国際連合総会の招集を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
121
|
1956年12月12日
|
全会一致
|
日本の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
1957年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
オーストラリア コロンビア キューバ イラク フィリピン スウェーデン
|
122
|
1957年1月24日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
カシミール問題に関する和平の推進について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
123
|
1957年2月21日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
カシミール問題に関する和平に関して、安保理議長がインド・パキスタンを訪問することについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
124
|
1957年3月7日
|
全会一致
|
ガーナの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
125
|
1957年9月5日
|
全会一致
|
マラヤ連邦の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
126
|
1957年12月2日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
カシミール問題に関する和平に関して、安保理議長のインド・パキスタン訪問報告について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1958年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
カナダ コロンビア イラク 日本 パナマ スウェーデン
|
127
|
1958年1月22日
|
全会一致
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
128
|
1958年6月11日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
レバノン情勢の不安定化に際し、アラブ連合共和国との関係について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
129
|
1958年8月7日
|
全会一致
|
1958年のレバノン危機発生に際し、安全保障理事会が機能できず、国際連合総会の招集を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
130
|
1958年11月25日
|
無投票採択
|
国際司法裁判所におけるホセ・グスタボ・ゲレーロ判事の死去を悼み、後任判事の選出について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
131
|
1958年12月9日
|
採択 10-0-1 [注釈 7]
|
ギニアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
1959年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
アルゼンチン カナダ イタリア 日本 パナマ チュニジア
|
132
|
1959年9月7日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
ラオス国境地帯の不安定化の調査について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1960年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
アルゼンチン セイロン エクアドル イタリア ポーランド チュニジア
|
133
|
1960年1月26日
|
全会一致
|
カメルーンの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
134
|
1960年4月1日
|
採択 9-0-2 [注釈 8]
|
南アフリカで発生したシャープビル虐殺事件に対する非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
135
|
1960年5月27日
|
採択 9-0-2 [注釈 9]
|
安保理常任理事国による平和への責務について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
136
|
1960年5月31日
|
全会一致
|
トーゴの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
137
|
1960年5月31日
|
無投票採択
|
国際司法裁判所における判事の死去を悼み、後任判事の選出について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
138
|
1960年6月23日
|
採択 8-0-2 [注釈 10]
|
アドルフ・アイヒマンのアルゼンチンからイスラエルへの移送に関して、イスラエルを非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
139
|
1960年6月28日
|
全会一致
|
マリ連邦の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
140
|
1960年6月29日
|
全会一致
|
マダガスカルの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
141
|
1960年7月5日
|
全会一致
|
ソマリアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
142
|
1960年7月7日
|
全会一致
|
コンゴ共和国(コンゴ民主共和国)の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
143
|
1960年7月17日
|
採択 8-0-3 [注釈 11]
|
コンゴ動乱に際し、ベルギー軍の撤退を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
144
|
1960年7月19日
|
採択 9-0-2 [注釈 9]
|
キューバとアメリカ合衆国の対立に際し、平和的解決を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
145
|
1960年7月22日
|
全会一致
|
コンゴ動乱に際し、ベルギー軍の迅速な撤退を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
146
|
1960年8月9日
|
採択 9-0-2 [注釈 12]
|
コンゴ動乱に際し、コンゴ国連軍(ONUC)のカタンガ国への投入について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
147
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
ベナンの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
148
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
ニジェールの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
149
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
オートボルタ (ブルキナファソ)の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
150
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
コートジボワールの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
151
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
チャドの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
152
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
コンゴ共和国の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
153
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
ガボンの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
154
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
中央アフリカ共和国の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
155
|
1960年8月23日
|
全会一致
|
キプロスの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
156
|
1960年9月9日
|
採択 9-0-2 [注釈 9]
|
ベネズエラの暗殺未遂事件に関連し、ドミニカ共和国への制裁を追認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
157
|
1960年9月17日
|
採択 8-2-1 [注釈 13]
|
コンゴ動乱に関連し、安全保障理事会が機能できず、国際連合総会の招集を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
158
|
1960年9月28日
|
全会一致
|
セネガルの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
159
|
1960年9月28日
|
全会一致
|
マリ共和国の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
160
|
1960年10月7日
|
全会一致
|
ナイジェリアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
1961年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
チリ セイロン エクアドル リベリア トルコ エジプト
|
161
|
1961年2月21日
|
採択 9-0-2 [注釈 14]
|
コンゴ動乱に際し、コンゴ共和国首相パトリス・ルムンバの死去への遺憾の意と、武装勢力の退去の要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
162
|
1961年4月11日
|
採択8-0-3 [注釈 15]
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
163
|
1961年6月9日
|
採択 9-0-2 [注釈 8]
|
アンゴラ独立戦争に関して平和的解決を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
164
|
1961年7月22日
|
採択 10-0-0 [注釈 16]
|
チュニジア情勢に関して停戦を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
165
|
1961年9月26日
|
全会一致
|
シエラレオネの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
166
|
1961年10月25日
|
採択 9-0-1 [注釈 17]
|
モンゴル人民共和国の加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
167
|
1961年10月25日
|
採択 9-1-1 [注釈 18]
|
モーリタニアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
168
|
1961年11月3日
|
全会一致
|
事故死したダグ・ハマーショルドの後任として、ウ・タントを国連事務総長代理に推薦
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
169
|
1961年11月24日
|
採択 9-0-2 [注釈 8]
|
コンゴ動乱に際し、カタンガの国連軍に対し、武装勢力・傭兵部隊への強制措置を承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
170
|
1961年12月14日
|
全会一致
|
タンガニーカの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
1962年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
チリ ガーナ アイルランド ルーマニア エジプト ベネズエラ
|
171
|
1962年4月9日
|
採択 10-0-1 [注釈 7]
|
イスラエル・シリア間の軍事的緊張について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
172
|
1962年7月26日
|
全会一致
|
ルワンダの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
173
|
1962年7月26日
|
全会一致
|
ブルンジの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
174
|
1962年9月12日
|
全会一致
|
ジャマイカの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
175
|
1962年9月11日
|
全会一致
|
トリニダード・トバゴの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
176
|
1962年10月4日
|
採択 10-0-1 [注釈 19]
|
アルジェリアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
177
|
1962年10月15日
|
全会一致
|
ウガンダの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1963年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ブラジル ガーナ モロッコ ノルウェー フィリピン ベネズエラ
|
178
|
1963年4月24日
|
全会一致
|
セネガルへのポルトガル軍侵入を非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
179
|
1963年6月11日
|
採択 10-0-1 [注釈 2]
|
北イエメン内戦に関して、撤退の監視について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
180
|
1963年7月31日
|
採択 8-0-3 [注釈 20]
|
ポルトガルの植民地について非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
181
|
1963年8月7日
|
採択 9-0-2 [注釈 8]
|
南アフリカのアパルトヘイトに関し、武器禁輸を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
182
|
1963年12月4日
|
全会一致
|
南アフリカのアパルトヘイトに関し、武器禁輸を要請に加え、平和的解決を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
183
|
1963年12月11日
|
採択 10-0-1 [注釈 7]
|
ポルトガルの植民地について再度非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
184
|
1963年12月16日
|
全会一致
|
ザンジバルの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
185
|
1963年12月16日
|
全会一致
|
ケニヤの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
1964年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ボリビア ブラジル コートジボワール モロッコ ノルウェー チェコスロバキア
|
186
|
1964年3月4日
|
全会一致
|
キプロスの平和維持に関し、国際連合キプロス平和維持軍を創設
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
187
|
1964年3月13日
|
全会一致
|
国際連合キプロス平和維持軍の展開について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
188
|
1964年4月9日
|
採択 9-0-2 [注釈 21]
|
イギリスによる北イエメンへの爆撃を非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
189
|
1964年6月4日
|
全会一致
|
南ベトナムのカンボジア侵入を非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
190
|
1964年6月9日
|
採択 7-0-4 [注釈 22]
|
リボニア裁判 に関連して、南アフリカのアパルトヘイトを非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
191
|
1964年6月18日
|
採択 8-0-3 [注釈 23]
|
南アフリカのアパルトヘイトを非難
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
192
|
1964年6月20日
|
全会一致
|
国際連合キプロス平和維持軍の活動期限延長
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
193
|
1964年9月25日
|
採択 9-0-2 [注釈 24]
|
キプロス情勢に関して即時停戦を要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
194
|
1964年9月25日
|
全会一致
|
国際連合キプロス平和維持軍の活動期限延長
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
195
|
1964年10月9日
|
全会一致
|
マラウイの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
196
|
1964年10月30日
|
全会一致
|
マルタの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
197
|
1964年10月30日
|
全会一致
|
ザンビアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
198
|
1964年12月18日
|
全会一致
|
国際連合キプロス平和維持軍の活動期限延長
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
199
|
1964年12月30日
|
採択 10-0-1 [注釈 7]
|
コンゴ民主共和国内の和平に向けて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1965年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ボリビア コートジボワール ヨルダン マレーシア オランダ ウルグアイ
|
200
|
1965年3月15日
|
全会一致
|
ガンビアの加盟について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|