基礎科学

基礎科学(きそかがく、英語:basic science、fundamental science)は、真理探究を目的とする科学であり[1]数学[2][3][4]物理学[2][3][4]化学[3][4]生物学[3]地球惑星科学(地学)[3]情報科学[4][5][6]天体物理学[1]素粒子物理学(素粒子論)などとされる[1]

概要

基礎科学は応用科学と対置される[1]。ただし「真理探究」を目指す基礎科学と「実用」を目指す応用科学の違いは絶対的ではなく、例えば電子工学薬品生産などがある[1]科学(サイエンス)とは、一定の目的・方法の下でのさまざまな事象研究とそこからの体系知識[7]工学エンジニアリング)とは、基礎科学を工業生産に応用する学問[8][9][10]

JIS(日本産業規格)では、コンピュータサイエンス(computer science)の和訳として「計算機科学」、「情報科学」、「情報工学」が載っている[11]。そしてコンピュータサイエンスは「計算機による情報処理に関する科学技術の一分野」だと書かれている[11]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 『日本大百科全書(ニッポニカ)』「基礎科学」…「宇宙や物質の究極の姿を、当面の実用を前提とせずに探究している天体物理学や素粒子論などがそれにあたる」
  2. ^ a b 阿久津哲造「研究における存在と流行」『人工臓器』第17巻第2号、日本人工臓器学会、1988年、403-406頁、doi:10.11392/jsao1972.17.403ISSN 0300-0818CRID 1390282679934403840  p.403より「そこで,最も基礎的科学といわれる数学,物理のなかで…」。
  3. ^ a b c d e 平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜「高等学校における数学および理科の履修状況に関する分析」『信州大学総合人間科学研究』第12巻、信州大学総合人間科学系、2018年3月、20-35頁、hdl:10091/00020383ISSN 2432-7719  p.21 より 「基礎科学科目は、数学(微分積分学、線形代数学)、物理学(力学、電磁気学)、化学、生物学、地学」。
  4. ^ a b c d 矢田光徳「事例紹介 佐賀大学 理工学部 機能物質化学科における卒業研究への取り組み」『工学教育』第60巻第5号、日本工学教育協会、2012年、5_67-5_70、doi:10.4307/jsee.60.5_67ISSN 1341-2167  p.68より「本学科は,科学と技術の融合による基礎科学とハイテクノロジーの推進を旗印に…「物質化学コース」と「機能材料化学コース」の2コース制の学科として発足した.…基礎科目として数学,物理学,基礎化学,情報処理科目を課している」。
  5. ^ informatics as a fundamental science’ - Journal of Physics: Conference Series - Role and place of Informatics in the training of future teachers of mathematics, 2021
  6. ^ Many disciplines, including informatics, have a basic science part and an applied or engineering part—as do physics, biology, chemistry, mathematics, and computer science’ - (Bio)Medical Informatics - (Bio)Medical Informatics in the Next Decade, 2008
  7. ^ 『デジタル大辞泉』「科学」
  8. ^ 北原 2010, p. 2033.
  9. ^ 仙石 2017, p. 435.
  10. ^ 松村 2021, p. 「工学」.
  11. ^ a b コンピュータ用語辞典編集委員会 2001, p. 232.

参考文献

  • 仙石, 正和「基礎研究を続ける大切さ(創立100周年記念特集「基礎・境界」が支えた100 年, これからの100年 ―― 未来 100 年を担うあなたへ贈る言葉)」『電子情報通信学会誌(The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers)』第100巻第6号、電子情報通信学会、2017年、431-439頁。 

関連項目