大場磐雄

大場 磐雄
人物情報
生誕 (1899-09-03) 1899年9月3日
日本の旗 日本東京都
死没 1975年6月7日(1975-06-07)(75歳没)
出身校 國學院大學
学問
研究分野 考古学
研究機関 内務省神社局國學院大學
テンプレートを表示

大場 磐雄(おおば いわお、1899年9月3日 - 1975年6月7日)は、日本考古学者。学位は、文学博士(1948年)(学位論文「祭祀遺跡の研究」)。國學院大學教授。旧姓は谷川だが、昭和3年1928年)、母方の大場家を相続し、以後、大場姓となる。楽石と号す。

経歴

明治32年(1899年) 東京府麻布区笄町に生まれる。 正則中学校で学ぶ。中学時代から鳥居龍蔵の門下であり、大学時代も薫陶を受ける。大正7年(1918年)、國學院大學入学。大学では、折口信夫の「葛の葉狐話」を聞き、民俗学に傾倒。郷土研究会の中心的メンバーとして活躍する。大正11年(1922年) 國學院大學文学部国史科卒業[1]

卒業後は横浜第二中学校(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校)教諭となる。大正14年(1925年)より内務省嘱託として神社局考証課に勤務。内務省神社局考証課時代には、課長の宮地直一(後に東京帝国大学教授)の指導を受けている。 昭和3年(1928年) 大場家を相続し、改姓。 昭和23年(1948年)、「祭祀遺跡の研究」で文学博士の学位を受ける。昭和24年(1949年)、國學院大學教授・同大学図書館長に就任。昭和45年(1970年)、 國學院大學を退官。その後も、死去するまで同大学大学院客員教授。昭和50年(1975年)食道癌及び胃癌で永眠。

研究内容・業績

  • 本人が「私の考古学はただの考古学ではない。考古民俗学(または民俗考古学)だ」と言うように、文献史学・民俗学・考古学三位一体のスケールの大きな古代研究が特徴。神道考古学を体系化した。
  • 折口信夫の五博士のうちの一人。
  • 主著は『大場磐雄著作集』全八巻など。

受賞・栄典

  • 1972年:学術教育文化功労により銀盃を受ける。
  • 1975年:勲三等瑞宝章を授与される。

エピソード

  • 中学時代から採集旅行に頻繁に出かけ、歴史地理学会、日本考古学会アイヌ研究会などに所属していた。大学時代も、鍬を持ちよく採集に行っていたという。
  • 酒豪であった。
  • 國學院大學在学時の国史科のクラス会では、民謡小唄カッポレ、さらには自作の大津絵まで披露し、芸達者な一面があった。
  • 卒業論文が、西洋史の小林秀雄教授より「体を成しているのは谷川君(大場の旧姓)のだけだ」と評された。なお、卒業に際しては優等賞を受けている。
  • 1941年に日本古代文化学会の発起人に名を連ねている。

著書

  • 『日本考古学概説』 日東書院、1934年
  • 『考古学』 建設社、1935年
  • 『日本古文化序説』 明世堂、1943年
  • 『神道考古学論攷』 葦牙書房、1943年
  • 『古代農村の復原 登呂遺跡研究』 あしかび書房、1948年
  • 『日本考古学新講』 あしかび書房、1948年
  • 『考古学ものがたり』 あかね書房、1952年
  • 『まつり 考古学から探る日本古代の祭』 学生社、1967年
  • 『祭祀遺跡 神道考古学の基礎的研究』 角川書店、1970年
  • 『常陸大生古墳群』 雄山閣、1971年
  • 『考古学上から見た古氏族の研究』 永井出版、1975年
  • 『大場磐雄著作集』全8巻 雄山閣出版、1975-1976年
    • (1)先史文化論考 上
    • (2)先史文化論考 下
    • (3)原史文化論考
    • (4)歴史考古学論考
    • (5)古典と考古学
    • (6)記録考古学史楽石雑筆 上
    • (7)記録考古学史楽石雑筆 中
    • (8)記録考古学史楽石雑筆 下

参考文献

  • 署名なし「第三十回卒業式」『國學院雜誌』第28巻第4号、國學院大學、1922年、77-80頁、NCID AN00087221 
  • 署名なし「大場磐雄先生略年譜」『信濃』第27巻第10号、信濃史学会、1975年、857-867頁、NCID AN0033962X 

外部リンク

脚注

  1. ^ 署名なし 1922