大正ロマン

大正ロマン(たいしょうロマン)は、大正時代の雰囲気を伝える思潮文化事象を指して呼ぶ言葉大正浪漫とも表記される。

大正時代の個人の解放や新しい時代への理想に満ちた風潮と和洋折衷の先進的な文化に対し、明治末まで文学美術界で流行していたロマン主義(明治浪漫主義)を拡大してかぶせ、また甘美で抒情的ロマンチックであるという憧れをもって、後世このように呼ばれるようになった。1974年に生誕90年であった竹久夢二が「ロマン」と付されて紹介された流れで結びついた二語とされる[1][注 1]

時代の背景

寿屋(現サントリー)・赤玉ポートワインの広告。日本初のヌード広告である。1922年(大正11年)
1920年(大正9年)高橋是清の家族。パラソルやカンカン帽など洋風アイテムを取り入れたモダンな装い

大正時代は明治昭和に挟まれ、15年と短いながらも国内外が激動の時代であり、大正文化という独自の文化が花開いた時期であった。日本では2度の戦勝(日清日露)を経て帝国主義の国として欧米列強と肩を並べ「五大国」の1国ともなり、これらの国から誘われ第一次世界大戦にも参戦、勝利の側につき国中が国威の発揚に沸いた時代である。

西欧先進国の産業革命からの影響を受けて、明治の45年間をかけて国内での工業化も進み経済は着実な発展を遂げ、流通や商業が飛躍的に進歩した。鉄道網の形成や汽船による水運が発達、これと並行して徐々に町や都市の基盤が形作られ、さらに大正に入ってからは近郊鉄道の敷設、道路網の拡大や自動車・乗り合いバスなどの都市内交通手段の発展により都市化が促進された。録音活動写真(キネマ)の出現、電報電話技術の発達、そして新しい印刷技法による大衆向け新聞書籍雑誌の普及など、これらの新しいメディアによって文化・情報の伝播も拡大的に飛躍した。少女雑誌や婦人雑誌には流行風俗を反映した特集や抒情画が多数掲載された。

戦勝による債務国から債権国家への転換により経済は爆発的に拡大し、明治以降の経済の自由化とともに商人の立場が向上した。欧米から学んだ会社制度が発達し、制度上は個人商店であった私企業が発展していく中で世界に向けて大規模化していく。また通貨の円の国際化と旺盛な日本市場を狙って、ウェスティングハウス・エレクトリックユニバーサル・ピクチャーズフォード・モーターなど、欧米企業の進出が相次いだ。

第一次世界大戦で南洋諸島などが手に入り、それらの地の開拓も進められた。主要な戦地であった欧州に代わり造船受注が拡大、この時期に長崎や神戸などに現代にまで続く重工業企業の基盤が形成された。大戦景気投機の成功で「成金」と呼ばれるような個人も現れ、立身出世の野望が実業の方面に向かっても開かれた。

中流層には「大正デモクラシー民本主義)」が台頭し、一般民衆と女性の地位向上に目が向けられた。そして、西洋文化の影響を受けた新しい文芸・絵画・音楽・演劇などの芸術が流布して、思想的にも自由と開放・躍動の気分が横溢し、都市を中心とする輸入物愛好、大衆文化や消費文化が花開いた。一般人の洋装化を促す服装改善運動が提唱され、洋装の学生服を女学生が通学で着るなどの変化も始まる[2]百貨店もまた新しい文化の発信地だったが、和装がほとんどであった女性層に元禄模様琳派などの江戸趣味をブームとして仕掛け[3]銘仙を販売している。

しかし、時代の後半に入ると大戦後の恐慌関東大震災もあり、経済の激しい浮き沈みや新時代への急激な変化に対応できないストレスも顕在化してくる。都市化と工業化は膨大な労働者階級を生み出し、国外の社会変革を求める政治運動に呼応した社会主義運動が大きなうねりとなって支配層を脅かした。スペイン風邪の流行や肺結核による著名人の死も時代に暗い影を落とした。知識人においては個人主義理想主義が強く意識され、新時代への飛躍に心躍らせながらも、同時に社会不安に通底するアンビバレントな葛藤や心理的摩擦もあった。昭和の時代にかけて、自由恋愛の流行による心中・自殺や、作家や芸術家の間に薬物や自傷による自殺が流行するのも、この頃からである。

大衆紙の流布とともにそれらの情報が増幅して伝えられ、時代の不安の上にある種の退廃的かつ虚無的な気分も醸し出された。むしろこれらの事々のほうが「大正浪漫」に叙情性や負の彩りを添えて、人々をさらに魅惑する側面もある[注 2]。この背景には、19世紀後半にヨーロッパで興った耽美主義ダダイスムデカダンス等の影響もうかがえる。芸術活動には大正期新興美術運動が起こり、アール・ヌーボーアール・デコ表現主義など世紀末芸術から影響を受けたものも多い。あるいは政治思想である共産主義アナキズムなどの「危険思想」が取り締まられ社会主義思想にも圧迫が加えられた。一方、多くの地方の村落はまだまだ近代化に取り残されており、大正に至っても、明治初期と変わらない封建的な生活が残っていた。

大正ロマン」は、新しい時代の萌芽を示す意味合いから、モダニズム近代化)から派生した「大正モダン」という言葉と同列に扱われることもある。「大正モダン」と「大正ロマン」は同時代の表と裏を表象する対立の概念であろう。在位の短かった天皇崩御により、震災復興などによる経済の閉塞感とともにこの時代は終わり、世界的大恐慌で始まる昭和の時代に移るが、大正モダンの流れは断絶することなく昭和モダンの時代へと引き継がれる。

歴史的事件・出来事と「大正ロマン」を象徴する文化事象

1911年(明治44年):普通選挙法帝国議会衆議院が可決され、中国では辛亥革命が起こる。
帝国劇場」完成し、文芸誌「青鞜」創刊、西田幾多郎善の研究」発表され、この頃「第三次大谷探検隊」が派遣される。
1912年(明治45年/大正元年):中華民国成立明治天皇崩御及び大正天皇践祚、オリンピック日本初参加(第5回ストックホルム大会)、「タイタニック号」が遭難
活動写真(映画)会社「日活」設立、「吉本興業」設立、美術団体「光風会」結成、京都市電開通、JTB(日本交通公社)創立、東海道・山陽線に展望車つき特急、大阪「通天閣」開業、有楽町にタクシー
1913年(大正2年):第一次護憲運動大正政変
劇団「藝術座」結成・歌謡「カチューシャの唄」大流行、中里介山大菩薩峠」連載開始、映画「里見八犬伝」「忠臣蔵」など公開、「宝塚観光花火大会」開催、三越呉服店「国産化粧品展示販売会」
宝塚歌劇団歌劇ドンブラコ宝塚新温泉内パラダイス劇場(1914年4月)
1914年(大正3年):第一次世界大戦勃発し、日本が対独宣戦する。
東京駅」開業、「宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)」初演、「女性パーマ」流行、「森永ミルクキャラメル」発売、美術団体「二科会」発足、初のカラー長編映画「義経千本桜」公開、「東京ゴルフ倶楽部」創立、上野で行われた「大正博覧会」にてブラジル珈琲の宣伝/日本初のエスカレーター
1915年(大正4年):日本が中国に「21か条の要求」、大正天皇即位の礼
第1回「全国中等学校優勝野球大会」(現在の全国高等学校野球選手権大会)が開催、「東京漫画会」(後の日本漫画会)設立、「大阪市立動物園」開園、「東京ステーションホテル」開業
1916年(大正5年):
婦人公論」創刊、歌謡「ゴンドラの唄」が大流行、国産蓄音機製造開始、葉山「日蔭茶屋事件」、日本初のアニメ「サルとカニの合戦」公開(日活)、「東京自動車学校」開校
浅草オペラ『天国と地獄』(1917年-1919年ころ)
1917年(大正6年):ロシア革命 勃発、アインシュタインが「相対論的宇宙論」発表
雑誌「思潮」・「主婦の友」創刊、「浅草オペラ」時代はじまる、各地の展覧会で裸体画の摘発、「中島飛行機」設立
1918年(大正7年):米騒動シベリア出兵第一次世界大戦の終結、大学令公布、スペインかぜの世界的流行
児童雑誌「赤い鳥」創刊、歌謡「宵待草」大流行、島村抱月がスペインかぜにより病死、第1回全国蹴球大会開催、「大学令」交付
パリ講和会議の会場となったフランス外務省
1919年(大正8年):パリ講和会議ヴェルサイユ条約締結、関東軍設置、選挙法改正 、イタリアでベニート・ムッソリーニファシスト党結成
松井須磨子後追い自殺、「民本主義」創刊、「カルピス」の発売開始、「帝国美術院」が発足し「帝国美術院展覧会(現在の日展)」開催、「キネマ旬報」創刊、箱根登山鉄道(湯本~強羅間)開通、「道路法」(道路・街路構造令、自動車取締令)発令、「市街地建築法」「都市計画法」公布
1920年(大正9年):国際連盟成立(日本常任理事国で参加)、株価が大暴落し戦後恐慌
新婦人協会」結成、雑誌「新青年」創刊、日本最初のメーデー、「日本社会主義同盟」結成、活動写真会社「松竹」「帝国キネマ」の設立、「箱根土地」設立、両国「新国技館」落成、東京市街自動車に女性車掌(バスガール)が登場、慶應義塾早稲田中央明治法政などに私立大学設立許可、「松竹蒲田撮影所」設立、第1回「国勢調査」が行われる
1921年(大正10年):原敬暗殺事件皇太子裕仁親王の欧州訪問及び摂政就任、ワシントン会議(米英仏日四カ国条約成立)、ドイツでアドルフ・ヒトラーナチス党首になる、中国共産党創立大会
表現主義映画「カリガリ博士」公開、「借地法借家法」「メートル法」の公布、「大日本蹴球協会」(現・日本サッカー協会)創立、「足尾銅山争議」、「白蓮事件
1922年(大正11年):ソビエト連邦成立、日本共産党結成、アルベルト・アインシュタイン博士来日
上野にて「平和記念東京博覧会」、「週刊朝日」「サンデー毎日」創刊、「小学五年生・六年生」(小学館)創刊、「江崎グリコ」創業、「資生堂」が美容講習会、婦人断髪スタイルが流行、全国水平社創立。
1923年(大正12年):関東大震災甘粕事件
文藝春秋」創刊、大佛次郎鞍馬天狗」連載開始、4コマ漫画正チャンの冒険」(日本で初めて吹き出しを用いた漫画)、「新橋演舞場」完成、「帝国ホテル」(旧館)落成、「丸ビル」完成、「マキノ映画製作所」創立、壽屋ウイスキー工場設立、「キネマ旬報社」、「アサヒグラフ」創刊、歌謡「船頭小唄」大流行、有島武郎波多野秋子心中
鳩山会館。当時立憲政友会所属の代議士・鳩山一郎の私邸。1924年(大正13年)
1924年(大正13年):護憲運動、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)成婚
「大阪毎日新聞」「大阪朝日新聞」それぞれ発行100万部突破と発表、「築地小劇場」創設、「阪神電車甲子園大運動場(現在の阪神甲子園球場)」完成、「明治神宮外苑競技場」完成、「メートル法」が施行
1925年(大正14年):治安維持法公布、普通選挙法公布
大衆娯楽雑誌「キング」(講談社)創刊、ラジオ放送開始、「東京六大学野球連盟」発足、「大日本相撲協会」設立、「山手線」環状運転開始、地下鉄上野~浅草間着工(昭和2年開通)
1926年(大正15年/昭和元年):「労働農民党」結成、治安維持法初適用、大正天皇の崩御及び昭和天皇践祚
改造社「現代日本文学全集」刊行~「円本」ブーム、「宝塚ホテル」開業、「日本放送協会」設立、「新交響楽団(後のN響)」設立、「アサヒカメラ」創刊、新宿高野フルーツパーラー営業開始、豊田自動織機製作所設立、「草軽電鉄」全線開通
大正末期から昭和にかけて:中華民国政情不安
モダンボーイモダンガール」(モボ・モガ)の大流行、漫才の登場(横山エンタツ花菱アチャコ寄席の舞台に初めて洋服で登場…以降、日本男子庶民の洋服スタイルが一般的に普及)

カテゴリ「大正時代の事件」に主要事件へのリンクあり)

「大正ロマン」を象徴する文化人

黒船屋。大正時代の流行画家、竹久夢二の作品。 1919年(大正8年)

年代が短いこともあり、大正時代に限ってのみ活躍した人物というものを挙げるのは難しいが、以下のような明治から昭和への過渡の時代に生きた人物の名が挙げられ、この時代を彩る数々の芸術作品や新思潮が生み出された。

特に竹久夢二に限っていえば、彼の場合、実質的に活躍した年代が大正期と重なり、その思索や行動、そして作品において時代の浮き沈みと一体化しており、この時代とともに生きた人物であり、大正ロマンを代表する名として、しばしば掲げられる。彼の絵を表紙に使ったセノオ楽譜は一世を風靡したといわれる[5]

また、大正ロマンは大衆性や庶民的な部分で捉えられる傾向が強く、白樺派に属する人々らについては直接的に関連付けられることは少ないが、その自由性や耽美性、明治以降のロマンティシズムにおいて大いにその牽引力となったと思われる。特に1923年(大正12年)に白樺派の人気作家・有島武郎愛人波多野秋子軽井沢別荘情死した事件は、当時世間を大いに賑わせ、大正期に流行した自由恋愛や情死・心中事件を代表する出来事となった。

中里介山においては、1913年(大正2年)より大長編小説『大菩薩峠』の新聞への連載を始め、昭和に至るまで脈々と書き続けられ、未完のままに終わるが、大衆娯楽小説の出発点ともされており、大佛次郎の『鞍馬天狗(1923年(大正12年) - )』や林不忘の『丹下左膳(1927年(昭和2年) - )』などの作品連載発表に先んじて、大衆文化(サブ・カルチュア)の創生に大きく影響を及ぼした。

1913年(大正2年)、劇団「藝術座」を旗揚げした島村抱月松井須磨子の、数年後の病死~後追い自殺(1918年(大正7年) - 1919年(大正8年))に至る関係においては、劇団や演目への好評が大きいだけに政治的圧力や短い期間での破綻が大衆の好奇を刺激し、須磨子の歌った「命短し恋せよ乙女 (ゴンドラの唄)」に乗せて、後の芸能人への憧れや自由恋愛の風潮を育む元となった。

1916年(大正5年)の日蔭茶屋事件から同12年の甘粕事件に至る間の、思想家・大杉栄と女性解放活動家・伊藤野枝を取り巻く動きについては逐一新聞などで報道され、有名人のスキャンダルとして大衆の好奇の材料ともなったが、一方で時代の不安な空気の中で、自由の行く末に暗い展望を投げかける契機ともなった。

川端画学校は1909年(明治42年)に東京小石川に設立された私立の画塾ではあるが、1913年(大正2年)に創設者の川端玉章が逝去したのちも、芸術や都会の文化に憧れる若者を各地から集めて、太平洋戦争大東亜戦争)さなかの廃校に至るまで、画家のみならず多くの才能を輩出した。

文学

美術

音楽

演劇

政治家・思想家

  • 吉野作造:政治学者、思想家(1878~1933)
  • 長谷川如是閑:ジャーナリスト、思想家、政治家(1875~1969)
  • 宮武外骨:ジャーナリスト、著作家(1867~1955)
  • 大杉栄:無政府主義者、思想家、作家(1885~1923)
  • 伊藤野枝:思想家、作家、婦人解放運動家、無政府主義者(1895~1923)
  • 平塚らいてう:思想家、評論家、婦人解放運動家、作家(1886~1971)

大正ロマンを体験できる施設

「大正ロマン」を色濃く表現する後世の作品

1960年代から再評価が始まった大正文化は、萩原朔太郎や竹久夢二の作品を通して1970年代には大正ロマンと呼ばれるようになり[1]、ファッションや漫画・ゲーム・アニメなどのサブカルチャーの題材として取り扱われ、そのイメージを定着・拡大してきた。

1975年にベニス国際広告映画祭銅賞などを受賞したアニメCM『小梅』を、当時の読売新聞が「大正ロマンのムードをそのまま絵にしたCM」と論評[6]。同じ年には『はいからさんが通る』の漫画連載が始まりアニメ化・ドラマ化。時代遅れのCMと見ていた日本の広告業界[7]、歴史物はウケないとされていた当時の少女漫画の常識[8]を覆す好評であった。

『小梅』は吉永小百合山口百恵がそれぞれ主演した歴代の『伊豆の踊子』の映画から影響を受け[7]、『はいからさんが通る』は落語「お婆さん三代姿」と俗曲「間がいい節(間がいいソング)」からストーリーを着想しており[8]、両作品ともにレトロと少女のロマンスを描いた。文学史的・美術史的な意味のロマンティシズムとは異なる「大正ロマン」ブームの火付け役とされる[9][注 3]

さらに南野陽子が主演した『はいからさんが通る』の実写映画のヒットは、女子大学生が卒業式に袴を履く現象を生み出すに至っている[10][11]。映画公開の1987年は「昭和30年代」を筆頭とする懐古ブームの最中にあり、大正ロマンと文豪の佇まいに憧れる男を描いた『大正野郎』も発表されている[12]。史実に取材しつつオカルティズムな世界観と、後の創作作品に影響を残すビジュアルの怪人・加藤保憲を描いた『帝都物語』もこの頃である[12]

1996年の『サクラ大戦』は架空の「太正」でスチームパンクを展開、大正ロマンを素材にして大正風の世界を構築した代表作となった[13]。企画脚本段階のやりとりで例に挙がったタイトルは『はいからさんが通る』と『帝都物語』であった[14]。2002年にはアンティーク着物を扱ったファッション雑誌が登場し、少女感と乙女感を重視した着物ブームが起きる[15]。『鬼滅の刃』は人気を高めるうちに2020年の劇場版アニメで日本歴代興行収入第1位を記録する社会現象となり、大正文化への注目やリバイバルにも繋がっている[16]

小説 など

映画・TVドラマ など

漫画・アニメ など

コンピュータ・ゲーム など

音楽 など

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 出典の『大正ロマン手帖 ノスタルジック&モダンの世界』では1978年10月にサントリー美術館で開催された「大正ロマン」展がこの語の初出であるとする調査結果を報告しているが(2009年版)、先行事例から1970年代に成立と改めている(2021年版)
  2. ^ 大正文化に見られる変態、病い、犯罪をクローズアップした「大正デカダンス」という言葉も1980年代に雑誌『芸術新潮(1982)』『幻想文学(1988)』で使用されている[4]
  3. ^ 『精選版 日本国語大辞典』では「大正浪漫」と「男のロマン」を例に挙げて、夢や憧れといった意味合いで「ロマン」が使われると解説している(「ロマンス」語誌)。

出典

  1. ^ a b 石川桂子 2021, p. 120-121.
  2. ^ 形部芳則『洋装の日本史』集英社インターナショナル、2022年、155-156頁。ISBN 978-4-797-68112-3 
  3. ^ 和田博文『三越誕生! : 帝国のデパートと近代化の夢』筑摩書房、2020年、170-183頁。ISBN 978-4-480-01688-1 
  4. ^ 谷川渥「「大正デカダンス」覚書」『大正イマジュリィ』第7号、大正イマジュリィ学会、2013年、9-11頁、CRID 1521136279712746240 
  5. ^ 越懸澤 麻衣「セノオ楽譜からみる大正時代の洋楽受容」東京藝術大学音楽学部紀要. 41, p29, 2015 2019年8月21日閲覧。
  6. ^ 佐藤守弘 2022, p. 3.
  7. ^ a b 誕生から45年、愛され続ける小梅ちゃんの秘密 林 静一さん”. ロッテ (2019年10月15日). 2023年12月21日閲覧。
  8. ^ a b 別冊宝島編集部 編『はいからさんが通るの世界』宝島社、2017年、16頁。ISBN 978-4-800-27414-4 
  9. ^ 佐藤守弘 2022, p. 6.
  10. ^ 外舘惠子 編『「はいからさんが通る」と大和和紀ワールド』宝島社、2017年、78-79頁。ISBN 978-4-800-27620-9 
  11. ^ 卒業式になぜ袴?「はいからさん」からギャル系など移り変わる袴スタイルを調査”. 近畿大学 広報室 (2018年10月9日). 2023年12月19日閲覧。
  12. ^ a b 佐藤守弘「転生する〈大正〉 : 山田芳裕『大正野郎』における時間の混乱(アナクロニズム) (特集 マンガの中の大正)」『大正イマジュリィ』第17号、大正イマジュリィ学会、2021年、9頁、CRID 1520859835703232128 
  13. ^ 大正はいから同人会 編『鬼滅の刃をもっと楽しむための大正時代便覧』辰巳出版、2020年、194-197頁。ISBN 978-4-777-82544-8 
  14. ^ 村上敬「元号と都市のユートピア : 『サクラ大戦』の「太正」帝都 (特集 マンガの中の大正)」『大正イマジュリィ』第17号、大正イマジュリィ学会、2021年、42頁、CRID 1520015410772632192 
  15. ^ 「KIMONO姫」誕生秘話 -きものに恋した編集長- ~KIMONO姫 編集長 田辺真由美氏~”. きものやまと. 2023年12月23日閲覧。
  16. ^ 衰えぬ「鬼滅」人気 絶版本の復刊&重版導く 河出書房新社「大正ロマン手帖」が話題に”. よろず〜ニュース (2021年12月25日). 2023年12月20日閲覧。

出典・参考資料

外部リンク