奄美語
奄美語 奄美方言 | ||||
---|---|---|---|---|
話される国 | 日本 | |||
地域 | 奄美諸島 | |||
話者数 | 約34,000人 | |||
言語系統 | ||||
言語コード | ||||
ISO 639-3 |
各種:ryn — 北奄美大島方言ams — 南奄美大島方言kzg — 喜界島方言tkn — 徳之島方言okn — 沖永良部方言yox — 与論方言 | |||
Glottolog |
amam1245 [1] | |||
消滅危険度評価 | ||||
Definitely endangered (Moseley 2010) | ||||
|
奄美語(あまみご)または奄美方言(あまみほうげん)は、鹿児島県の奄美群島で話される言語(方言)である[2][3][4][5][6]。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。
2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「危険」 (definitely endangered) と分類された[7][8]。1970年代以降は奄美語と日本語が融合したトンフツゴ(唐芋普通語)が広がり、現代では奄美語は衰退が進んでいる[9]。
下位区分
母音の特徴から、北奄美(奄美大島、徳之島、喜界島北部)と、南奄美(喜界島南部、沖永良部島、与論島)に分ける研究もある[13][3]。(狩俣 2000)などは、南奄美と沖縄北部の類似性に着目して沖永良部与論沖縄北部諸方言を一つの区画と見るが[14]、Pellard(2015)はこの類似は歴史的な系統関係の反映ではないとする[5]。
各島間の方言差が大きいため、奄美語の標準語的な地位にある奄美大島北部の名瀬方言でも、沖永良部島や与論島ではほとんど通じない[2]。名瀬出身の田畑千秋が1970年代に調査した際には、自身の名瀬方言が喜界島では通じるが与論島では通じないことがあったという[9]。
音韻
奄美大島・徳之島では、/i, ï(または/ɪ/), u, e, ɘ, o, a/ の7母音体系、またはこのうち /ɘ/ を欠いた6母音体系を持つ[注釈 1]。日本語本土方言の /o/ が /u/ になって元々の /u/ と統合している。また日本語の /e/ は中舌母音 /ï/ になって、/i/ との区別を保っている。/ɘ/ は連母音の融合により成立した音だが、個人により、地域により /e/ に変化しており、特に喜界島北部でこの傾向が進んで6母音となっている(以下、/i/ と区別するために中舌母音 /ï/ は赤字で示す。)。沖永良部島北端の国頭地区方言も、日本語の /e/ に対応する /ɪ/ を持つ[16]。
喜界島南部や沖永良部島大部分、与論島では、沖縄語と同じく日本語のeはiに合流しており、/i, u, e, o, a/ の5母音体系となっている。
奄美語では母音・半母音の前で声門破裂音 /ʔ/ の有無が弁別される。また、奄美大島を中心に、無声の破裂音と破擦音に、有気音と無気喉頭化音との区別がある。多くの場合、日本語のイ段・ウ段の子音が変化して喉頭化し、ア段・エ段・オ段の子音との区別が保たれている。ただし与論島では有気音と無気喉頭化音の対立は認められない。
奄美大島・徳之島では日本語のカ・ケ・コに対応する拍が有気音の /k/、キ・クに対応する拍が無気喉頭化音の /kʔ/ となっている[17]。一方、奄美大島北端の佐仁[18]および喜界島、沖永良部島、与論島では、語頭のカ・ケ・コに対応する拍の子音は /h/ に変化している[17]。一方語中では、カ・ケ・コの子音は、奄美語全体で /h/ または /x/(無声軟口蓋摩擦音)に変化するか脱落する傾向にある。例えば大和村思勝で [taxasa](高い)、[dɘxɘ](竹)、与路島で [taːsa](高い)、[dɘː](竹)など[19]。
文法
動詞
否定形 | 志向形 | 終止形1 | 終止形2 | 連体形 | 命令形 | 禁止形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
奄美大島北部 奄美市名瀬 |
nakaN | nakoo | nakjuri | nakjuN | nakjuN | nakï | nakuna |
奄美大島南部 瀬戸内町古仁屋 |
nakam | nakoo | nakjur | nakjum | nakjuN | nakï | nakuna |
徳之島 伊仙 |
nakaN | nakaa | nakjuri | nakjuN | nakjuN | nakï | nakuna |
喜界島 志戸桶 |
nakaN | nakoo | nakjui | nakjuN | nakjuN | nakï | nakuna |
沖永良部島 知名町上城 |
nakam | naka | - | nakjum | nakjunu | naki | nakuna |
与論 | nakazi nakanu |
nakaN | nakjui | nakjuN | nakjuru | naki nakijoo |
nakuna nakuruna |
奄美語での動詞の終止形には、-ri系と-mu系の2つの形が併用されており、両者には微妙な意味の違いがある。「書く」を例にとると、-ri系はkakjuri、kakjui、kakjurなど、「書きをり」に由来する形をとる。一方の-mu系はkakjum、kakjunなど、「書きをりむ」(または「書きをむ」、「書きをるもの」か)に由来する形をとる。ただし沖永良部島方言では-mu系しかない[21]。
「~しよう」という意味を表す志向形は、「泣く」を例にとると、与論島ではnakaNのような形を用い、他の方言ではnako(o)やnaka(a)のような形を用いる[22]。-oの由来は未然形に助動詞「む」の付いた形とみられるが、-aも同様に「む」に由来するという説と、未然形単独形に由来するという説がある[21]。
次に奄美大島の瀬戸内町古仁屋と徳之島の井之川、沖永良部島の知名町田皆方言の「書く」の全活用形を示す[23]。
志向形 | 未然形 | 条件形 | 命令形 | 禁止形 | 連用形 | 連体形1 | 終止形1 | 終止形2 | 連体形2 | du係結形 | 準体形 | 接続形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書く | kakoː | kaka | kak | kakï | kak | kaki | kak | kakjur | kakjum | kakjun | kakjur | kakju | katʃi |
主な接辞 | m(否定) z(否定) sjum(せる) rïm(れる) ba(条件) |
ba | na | busja(たい) du(ぞ) ga(に) m(も) |
gadii(まで) had(はず) |
mï(か。疑問) |
志向形 | 未然形 | 命令形1 | 命令形2 | 禁止形 | 連用形 | 終止形1 | 終止形2 | 終止形3 | 連体形 | du係結形 | 準体形 | 接続形 | 条件形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書く | kaka | kaka | kakï | kakɘ | kaki | kaki | kaki | kakjuri | kakjun | kakjun | kakjuru | kakju | katsï | katsïka |
主な接辞 | n(否定) da(否定) sun(せる) run(れる) |
na | tʃahan(たい) ba(否定) gatʃana(ながら) |
志向形 | 未然形 | 条件形 | 命令形 | 禁止形 | 連用形 | 連体形1 | 終止形 | 連体形2 | du係結形 | ga係結形 | 準体形 | 接続形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書く | hakkaː | hakka | hakki | hakki | hakku | hakki | hakku | hakkimu hakkin |
hakkinu hakkin |
hakkiru | hakkira | hakki | hattʃi |
主な接辞 | mu(否定) n(否定) ʃimu(せる) rimu(れる) ba(条件) |
ja(条件) | na | buʃaʔaːmu (たい) |
ntane(まで) kaja(かしら) ka(か) |
形容詞
奄美語の形容詞は、奄美大島の佐仁方言を除き、古い語幹に「さあり」の付いた形から派生してできている。奄美語では、動詞と同じように形容詞の終止形にも2種類の形があり、一つは-ri系、もう一つは-mu系である。「高い」を例にとると、-ri系の終止形は、瀬戸内町古仁屋でtahasar、徳之島の井之川でtaːhari、与論島でtakasaiである。-mu系の終止形は、古仁屋でtahasam、井之川でtaːhan、与論島でtakasaNとなっている[24][25]。
一方、奄美大島北部の佐仁方言の形容詞は、[ʔoːkaɴ](青い)、[kʔurakaɴ](暗い)のように、語幹にカリの付いた形から派生している[26]。
次に、奄美大島の瀬戸内町古仁屋方言と、徳之島の井之川方言、沖永良部島の田皆方言の「高い」と「珍しい」の活用を示す[27]。
未然形 | 連用形 | 条件形 | 終止形1 | 終止形2 | 連体形 | du係結形 | 準体形 | 接続形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高い | tahasara | tahak | tahasar | tahasar | tahasam | tahasan | tahasar | tahasa | tahasatï |
珍しい | mïdraʃara | mïdraʃak | mïdraʃar | mïdraʃar | mïdraʃam | mïdraʃan | mïdraʃar | mïdraʃa | mïdraʃatï |
主な接辞 | ba(条件) | najur(なる) du(ぞ) |
ba(条件) | m(も) si(で) tu(と) |
連用形 | 終止形1 | 終止形2 | 連体形 | du係結形 | 準体形 | 接続形 | 条件形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高い | taːku | taːhari | taːhan | taːhan | taːharu | taːha | taːhati | taːhatika |
珍しい | mïdzïraʃiku | mïdzïrahari | mïdzïrahan | mïdzïrahan | mïdzïraharu | mïdzïraha | mïdzïrahati | mïdzïrahatika |
連用形1 | 条件形 | 連用形2 | 終止形 | 連体形 | du係結形 | ga係結形 | 準体形 | 接続形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高い | taːku | taːsaʔari-ja | taːsa | taːsaʔan | taːsaʔanu | taːsaʔaːru | taːsaʔaːra | taːsaːʔaː | taːsaʔatti |
文例
瀬戸内町古仁屋方言の文例[28]。
- ʔura ja katʃi m wan na kaka m(君は書いても私は書かない)
- wa ga kak gadiː ʔarrja koː mta(私が書くまで彼は来なかった)
- tahasan mun na kwëːkirja m(高いものは買えない)
関連項目
脚注
注釈
- ^ 中本正智 (1976) では ɘ ではなく ë を用いているが、同記号は1993年の国際音声記号表改訂で ɘ に置き換えられている[15]。以下、当記事では現行の /ɘ/ 表記を用いる。
出典
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “奄美語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ a b c 『岩波講座 日本語11方言』212頁。
- ^ a b 飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 5.
- ^ 中本正智 1976.
- ^ a b Pellard, Thomas (2015). The linguistic archeology of the Ryukyu Islands. De Gruyter Mouton. pp. 13-37. doi:10.1515/9781614511151.13
- ^ 林由華, 衣畑智秀, 木部暢子「五十嵐陽介「分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み」」『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』開拓社、2021年、18頁。ISBN 9784758923545。 NCID BC09858842。全国書誌番号:23593487 。
- ^ 消滅の危機にある方言・言語 文化庁
- ^ “八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ”. 朝日新聞 (2009年2月20日). 2014年3月29日閲覧。
- ^ a b 松本泰丈, 田畑千秋「奄美語の現況から」『言語研究』第142巻、2012年、143-154頁、doi:10.11435/gengo.142.0_143。
- ^ a b 中本正智 1976, p. 353.
- ^ 中本正智 1976, p. 336-337.
- ^ a b 中本正智 1976, p. 347.
- ^ 中本正智 1976, p. 73.
- ^ 狩俣 2000.
- ^ International Phonetic Association (1993). “Council actions on revisions of the IPA”. Journal of the International Phonetic Association 23 (1): 32–34. doi:10.1017/S002510030000476X.
- ^ 中本正智 1976, p. 334-336.
- ^ a b 狩俣 2000, p. 55.
- ^ 中本正智 1976, p. 368-369.
- ^ 中本正智 1976, p. 355.
- ^ 飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 168.
- ^ a b 内間 1984, 「動詞活用の通時的考察」.
- ^ 飯豊, 日野 & 佐藤亮一 1984, p. 168.
- ^ 内間 1984, 「動詞活用の記述的研究」.
- ^ 内間 1984, 「形容詞活用の通時的考察」.
- ^ 町 2016.
- ^ 中本正智 1976, p. 35.
- ^ 内間 1984, 「形容詞活用の記述的研究」.
- ^ 内間 1984, [要ページ番号].
参考文献
- 内間直仁『琉球方言文法の研究』笠間書院、1984年。
- 中本正智『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局、1976年。 NCID BN02366315。全国書誌番号:75000276 。
- 飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一 編『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会、1984年。
- 外間守善 著「沖縄の言語とその歴史」、大野晋; 柴田武 編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年。
- 狩俣繁久「奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ」『日本東洋文化論集』第6巻、琉球大学法文学部、2000年、43-69頁、ISSN 1345-4781、NAID 120001372350。
- 町博光「与論方言の文法」『消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究:与論方言・沖永良部方言調査報告書』国立国語研究所、2016年。