小島村 (静岡県)
おじまむら 小島村 | |
---|---|
廃止日 | 1961年6月29日 |
廃止理由 |
編入合併 袖師町、興津町、小島村、両河内村、庵原村 → 清水市 |
現在の自治体 | 静岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 静岡県 |
郡 | 庵原郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
7,494人 (1960年) |
隣接自治体 |
静岡県庵原郡興津町、由比町、両河内村、庵原村、富士郡芝川町 山梨県南巨摩郡富沢町 |
小島村役場 | |
所在地 | 静岡県庵原郡小島村大字但沼 |
座標 | 北緯35度06分06秒 東経138度30分44秒 / 北緯35.10167度 東経138.51228度座標: 北緯35度06分06秒 東経138度30分44秒 / 北緯35.10167度 東経138.51228度 |
庵原地域の町村制施行時の町村。7が小島村。 | |
ウィキプロジェクト |
小島村(おじまむら)は、静岡県の中部、庵原郡に属していた村である。
現在の静岡市清水区中部、興津川中流域および小河内川流域にあたる。江戸時代には小島藩が置かれた。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小島村、小島町、立花村、但沼村、小河内村、宍原村が合併して発足。
- 1961年(昭和36年)6月29日 - 清水市に編入。同日小島村廃止。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 清水市が静岡市と合併し、改めて静岡市が発足。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧村域は清水区となる。
交通
道路
- 国道141号(現国道52号)
現在は新東名高速道路が旧村域を通り、新清水インターチェンジがあるが、合併当時は未開業。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 22 静岡県