弱肉強食
弱肉強食(じゃくにくきょうしょk)は、唐の時代の中国からの言葉。
概要
力の弱い生き物は、力の強い生き物の食料となるということである。このことから転じて、この言葉は人間社会においては力の強い者が力の弱い物を打倒することによって、力の強い者が社会において栄えるということを意味する[1]。
由来
この言葉は韓愈によって書かれた『送浮屠文暢師序』が由来である。ここでは、鳥は餌を捜し求めるために首を上げて四方を見渡し、獣は深い山奥に潜んでいるがたまに出てきて獲物を探す。このようになれば他の動物は自らが害されるかもしれないと不安になるのであるが、こうなっても害されるということを免れることはできずに弱肉強食となるということが述べられている。原文ではこのことに続いて、このような動物の弱肉強食に対して、今の人間というのは安心して暮らすことができて、落ち着いて食事をすることができて、呑気に生きて死んでいくということが述べられている[2]。
脚注
- ^ 日本国語大辞典,四字熟語を知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “弱肉強食(ジャクニクキョウショク)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月9日閲覧。
- ^ “No.2108【弱肉強食】ジャクニクキョウショク|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事”. fukushima-net.com. 2025年2月9日閲覧。