木曽山脈

木曽山脈(中央アルプス)


南北に細長い木曽山脈 (東南東からの空撮)
手前は伊那谷、遠景は御嶽山飛驒山脈


木曽山脈のCG画像
木曽山脈(CG
所在地 日本の旗 日本 長野県岐阜県愛知県
位置
木曽山脈の位置(日本内)
木曽山脈
最高峰 木曽駒ヶ岳(2,956 m
延長 65 km
15 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

木曽山脈(きそさんみゃく)は、本州の中央部を長野県木曽谷伊那谷に跨って南北に連なる、木曽川天竜川に挟まれた山脈である。通称中央アルプスとも呼ばれ、飛驒山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれることもある。

概要

伊那谷断層帯(伊那谷)と木曽山脈西縁断層帯(木曽谷)の間に連なる隆起山脈である[1]。飛驒山脈(北アルプス)や赤石山脈(南アルプス)とともに日本アルプスを構成するが相対的には規模が小さい[1]。最高峰は木曽駒ヶ岳の2,956mで、長野県歌「信濃の国」の歌詞にも出てくる。

木曽山脈の主稜線は、三河高原、尾張丘陵及び知多丘陵を経て知多半島最南端の羽豆岬まで連なっている。東麓には主稜線から続く山麓斜面があり天竜川右岸に発達する扇状地につながっている[1]。西麓には扇状地はあまり発達していない[1]愛知用水は木曽山脈西側を流れる木曽川から取水している。

木曽山脈のは深く、八百八谷と言われている。流れ出た川は与田切川・太田切川など○○田切川といった名前が多い。これらの川が谷幅が広がった地域に出ると土砂を堆積させ、扇状地を形成した。そこの地形を田切地形と読んでいる。田切地形の中を流れる川だから○○田切川と名付けられたのであるが、成因から言うと逆である。伊那地方の天竜川の支流に多く見られる。

地質は北部の経ヶ岳を中心とする地域では、中生代ジュラ紀堆積岩(付加体)起源の変成岩分布域(美濃帯)である[1]。木曽駒ヶ岳周辺から南の地域は中生代白亜紀花崗岩分布域である[1]

木曽山脈の範囲

木曽山脈の範囲については諸説ある。

富樫均・佐藤繁『長野県の10の山域とその地質の比較』では「地形と地質の連続性から北縁は辰野町中央本線小野駅付近、南縁は清内路村の下清内路付近まで」の山域としている[1]

南の範囲(最南端)については、大川入山とする説があり[2]経ヶ岳から大川入山までの全長約65kmとする考え方がある[3]

一方、最南端を恵那山とする説もある[4]。中央アルプス山岳観光協議会「国定公園中央アルプス」では、経ヶ岳を最北端、恵那山を最南端としており、中央アルプスの説明でその距離を「南南西におよそ100キロメートル」としている[5]

木曽山脈と御嶽山との間には、日本の代表河川である木曽川が流れており、御嶽山は明らかに木曽山脈の山ではないが、登山ガイドブック等で木曽山脈の情報量が少ないために、便宜上、御嶽山を木曽山脈と共に掲載している例が多々見受けられる。本来は「木曽山脈・御嶽山」と題して紹介されるべきであるが、単に「木曽山脈」と題されているガイドブックも多いため、御嶽山及びその周辺の御嶽山系を木曽山脈の一部の山であると誤認している人もいる。

国定公園への指定

飛驒山脈は中部山岳国立公園に、赤石山脈は南アルプス国立公園に指定され、国立公園として自然の保全が図られているが、木曽山脈は国定公園にさえ指定されていなかった[6]。隣の御嶽山も同様の扱いで、これは木曽ヒノキを主とする林業に配慮したものである。ただしその下のレベルでは、木曽山脈県立公園として長野県の県立自然公園には指定されていた[7]令和2年3月27日、自然公園法に基づき国内57カ所目となる中央アルプス国定公園に指定[8]された。

南部の恵那山の岐阜県側は、胞山県立自然公園に指定されている。

植生

木曽駒ヶ岳の濃ヶ池、宝剣岳千畳敷カールと極楽平、三ノ沢岳南駒ヶ岳摺鉢窪カールなど東面に圏谷(カール)が広がる[9]。その圏谷は、大規模な高山植物の群生地となっている。飛騨山脈や赤石山脈と同様、海抜1,500-1,600m前後までが山地帯(落葉広葉樹林)、1,500-1,600mから2,500m前後までが亜高山地帯(亜高山帯針葉樹林)、それ以上が森林限界ハイマツ帯・高山植生となっている。昭和30年代までは、木曽駒ヶ岳から空木岳にかけてのハイマツ帯にはライチョウが生息が確認されていたが、その後、木曽山脈からは絶滅したとされている[10]将棊頭山から仙涯嶺にかけての稜線には[11]、木曽山脈の高山帯の固有種であるコマウスユキソウが自生している[12]

コマウスユキソウ
(木曽駒ヶ岳の固有種)
シナノキンバイハクサンイチゲ
千畳敷カールの高山植物
コバイケイソウとシナノキンバイ
摺鉢窪カールのお花畑

登山と観光

江戸時代には山岳信仰の対象となっていた木曽駒ヶ岳は、1891年明治24年)にウォルター・ウェストンが登頂してから近代登山が始まった [13]。木曽駒ヶ岳山頂周辺に山小屋が建設され登山道が整備され、昭和に入ると登山者が増加した[9]1967年(昭和42年)7月に、駒ヶ岳ロープウェイ開通に伴い、ロープウェイの終点の千畳敷や木曽駒ヶ岳に多くの登山者や観光客が訪れるようになった[14]越百山より北側には登山シーズン中に営業を行う有人の山小屋がある。登山道上にあるキャンプ指定地は、駒ヶ岳頂上山荘の1箇所のみである[9]。越百山より南部には、富士見台高原の萬岳荘以外に有人の山小屋がなく主に無人の避難小屋があるが、北部と比べて訪れる登山者は少ない。

木曽山脈の山

仙丈ヶ岳から望む木曽山脈
小秀山から望む木曽山脈
厳冬の木曽山脈
宝剣岳(左)と千畳敷カール
南駒ヶ岳摺鉢窪カール 解説画像

主稜線の主な山

山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
経ヶ岳 2,296.25  二等 北 14.7 日本二百名山
大棚入山 2,375.21  二等 北 6.5
北西山麓の木曽駒高原から望む麦草岳(2008年4月25日撮影) 麦草岳 2,733.21  三等 北西 1.9
将棊頭山 2,730 北東 2.9 西駒山荘
木曽駒ヶ岳 2,955.95  一等[15]  0 木曽山脈の最高峰
日本百名山
宝剣岳 2,931 南南東 1.0
三ノ沢岳 2,846.48  三等 南南西 2.7
檜尾岳 2,727.74  三等 南 4.3
熊沢岳 2,778 南 5.6
東川岳 2,671 南 7.1 ひがしかわだけ
空木岳 2,863.71  二等 南 7.9 日本百名山
赤椰岳 2,798 南 9.3 あかなぎだけ
南駒ヶ岳 2,841 南 9.8 日本二百名山
仙涯嶺 2,734 南 10.8 せんがいれい
越百山 2,613.24  三等 南 12.2 日本三百名山
奥念丈岳 2,303 南 14.8
安平路山 2,363.14  三等 南 17.9 日本二百名山
摺古木山 2,168.52  一等 南南西 20.5
兀岳 1,636.16  三等 南南西 27.8 はげだけ
富士見台 1,739   南南西 37.5
恵那山 2,191 (一等)
(2,189.81
南南西 42.9 日本百名山
大川入山 1,907.74  二等 南南西 47.5

前衛の山 (木曽)

山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
風越山 1,698.50  二等 西南西 6.3
糸瀬山 1,866.55  二等 南西 11.1
南木曽岳 1,679 (二等)
(1,676.93)
南西 26.3 日本三百名山

前衛の山 (伊那)

山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
烏帽子岳 2,194.47  二等 南 15.3
念丈岳 2,290.65  三等 南 15.7
風越山 1,535.08  二等 南 26.7

地理

以下のは、木曽川水系と天竜川水系との分水嶺となっている。

山脈を貫くトンネル

恵那山トンネル(上り線坑口)

以下の山脈を貫く大規模なトンネルがある。

スキー場

以下のスキー場が山麓や山上にある。

関連画像

木曽山脈の風景

木曽山脈南部と飯田市
上空から望む
宝剣岳と千畳敷カール
陣馬形山から望む
千畳敷カール
千畳敷駅方面から望む
木曽山脈主稜線
池山尾根から望む

パノラマの風景

恵那山風穴山摺古木山安平路山浦川山念丈岳奥念丈岳南越百山越百山仙涯嶺南駒ヶ岳赤椰岳摺鉢窪カール空木平カール千畳敷カール空木岳熊沢岳檜尾岳三ノ沢岳宝剣岳木曽駒ヶ岳将棊頭山大棚入山乗鞍岳乗鞍高原十石山焼岳経ヶ岳抜戸岳穂高岳槍ヶ岳槍ヶ岳野口五郎岳大天井岳立山剱岳針ノ木岳蓮華岳鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬岳北アルプス(飛騨山脈)中央アルプス(木曽山脈)穂高連峰後立山連峰乗鞍岳
赤石山脈・三伏山山頂から見た木曽山脈と飛驒山脈の山々(2012年8月撮影)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 富樫均、佐藤繁「長野県の10の山域とその地質の比較」『長野県環境保全研究所研究報告』第13巻、2017年、19-30頁。 
  2. ^ 石原淳. “矢作川源流部におけるササ原の分布について”. 中部地方整備局. 2023年2月24日閲覧。
  3. ^ 市報いな 2020年7月号”. 伊那市. 2023年2月24日閲覧。
  4. ^ ご当地自慢 日本百名山「恵那山」のご紹介”. 東濃森林管理署. 2023年2月24日閲覧。
  5. ^ 国定公園中央アルプス”. 中央アルプス山岳観光協議会. 2023年2月24日閲覧。
  6. ^ 国立公園 環境省、2010年1月1日閲覧。
  7. ^ 長野県の自然公園・県自然環境保全地域等の位置” (PDF). 長野県 (2009年4月1日). 2012年1月20日閲覧。
  8. ^ 57カ所目となる国定公園「中央アルプス国定公園」が誕生します。 環境省、2020年5月20日閲覧。
  9. ^ a b c 『ヤマケイアルペンガイド 木曽山脈』 山と溪谷社、2000年、ISBN 4-635-01359-6
  10. ^ 『日本の山1000』 山と溪谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6、p433
  11. ^ 『高山に咲く花』 山と溪谷社、2002年、ISBN 4-635-07008-5、p21
  12. ^ 『日本の高山植物』 山と溪谷社、1988年、ISBN 4-635-09019-1、p74
  13. ^ 『日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン(著)、 青木枝朗訳、岩波文庫、1997年、ISBN 4-00-334741-2、p397
  14. ^ 木曽山脈・木曽駒ヶ岳ロープウェイ 木曽山脈観光、2011年1月1日閲覧。
  15. ^ 基準点成果等閲覧サービス Archived 2009年6月9日, at the Wayback Machine. 国土地理院、2011年1月1日閲覧。

関連図書

関連項目

外部リンク