東谷村 (富山県)

ひがしだにむら
東谷村
廃止日 1954年1月10日
廃止理由 新設合併
中新川郡雄山町上段村釜ヶ淵村立山村東谷村利田村立山町
現在の自治体 立山町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
中新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 36.74[1] km2.
総人口 2,224
(1954年1月)
隣接自治体 上市町白萩村、立山村、上段村
東谷村役場
所在地 富山県中新川郡東谷村
座標 北緯36度36分53秒 東経137度22分25秒 / 北緯36.61486度 東経137.37356度 / 36.61486; 137.37356 (東谷村)座標: 北緯36度36分53秒 東経137度22分25秒 / 北緯36.61486度 東経137.37356度 / 36.61486; 137.37356 (東谷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東谷村(ひがしだにむら)は、かつて富山県中新川郡にあった

概要

白岩川上流、立山連峰の西北山麓の地域で、林業、養蚕、畑作に従事していた[2]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡上白岩村、四谷尾村、谷口村、虫谷村、六郎谷村、目桑村、谷村、長倉村、城前村、小又村、松倉村及び座主坊村の区域をもって、上新川郡東谷村が発足する。役場は日中上野戸長役場より分離し、上白石安楽寺に設置[3]。当時の戸数は430戸、人口2,456人[2]
  • 1893年(明治26年)6月 - 上白岩山ノ下21ノ甲に坪面積13坪7合の2階造りの村役場を建ててここに移る[3]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
  • 1912年(明治45年)6月 - 旧村役場が狭くなったため、当時新たに建設された伝染病隔離病舎内に移転[3]
  • 1954年昭和29年)1月10日 - 中新川郡雄山町上段村釜ヶ淵村立山村、東谷村及び利田村が合併して、中新川郡立山町が発足する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『統計たてやま 2013』立山町 2013年9月。
  • 『立山町史 下巻』立山町 1984年2月15日。

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)257頁。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)713ページ
  3. ^ a b c 『立山町史 下巻』立山町 1984年2月15日、1211頁。

関連項目