袞衣

袞衣(こんえ、こんい)は、天皇の礼服である。中国皇帝の袞服に相当する。

概要

袞衣とは「袞龍御衣(こんりょうのぎょい)」の略である[1]。龍のぬいとりをつけた天皇の礼服のことであり、天子礼服とも言う。大袖と裳(も)からなり、龍を含む十二章と呼ばれる12の文様がそれぞれ配された。袞衣は孝明天皇までは、即位の礼に冕冠とともに用いられた。冕冠と合わせて冕服、袞冕(こんべん)、袞冕十二章ともいう。

周礼』春官に、「享先王、則袞冕(先王を祭亨するときは、袞冕を着用し)」とあり[2]、天子が先王を祀る際は、袞衣と冕冠を着用するとある。「袞」とは、巻龍の衣のことである(『周礼』注[3])。したがって、もともとは袞の一字に、天子が着る巻龍の衣という意味がすべて含まれている。

日本の袞衣は上下とも赤色だが、中国の袞服は伝統的に「玄衣纁裳(げんいくんも)」といい、黒色の上衣に赤色の裳である。日本の袞衣が赤色である理由は、代初期の制度(『隋書』礼儀志)に倣ったのではないかとする説がある[4]。しかし、日本で袞衣が摂取された時点の王朝は唐であり、『唐令』衣服令にある「玄衣纁裳」の規定にあわない[5]

日本の冕冠には中国のそれにはない日形の飾りがつくように、「日出処の天子」として袞衣も太陽との関係で独自に赤色が選ばれたのではないかとする説もある[6]

日本

孝明天皇の袞衣

近世の天皇の袞衣は赤色の大袖と裳からなり、十二章を直接刺繍、もしくは別裂に刺繍したものを切付(きりつけ)の手法で大袖と裳に縫い付けて配する。

奈良時代

続日本紀』に「天平四年正月乙巳朔、大極殿に御して朝を受く。天皇始めて冕服を服す」とあることから、天皇が冕冠と袞衣をはじめて着たのは天平4年(732年)とされる。しかし、実際にはこのとき十二章を配した袞衣を着たわけではなかった[7]

養老律令』の「衣服令」には、皇太子以下の服装の規定はあるが、天皇の服装の規定はない[8]。したがって、たとえば、皇太子の礼服は「黄丹衣」と規定され、赤みがかった黄色であることがわかるが、天皇の礼服の色は不明である。

しかし、正倉院に「礼服御冠残欠」として、聖武天皇(太上天皇)と光明皇后(皇太后)の礼冠の残欠を収めた箱(櫃)が伝わっている。その中に収められた木牌には2人の礼服を納めたと記した木牌が納められており[9]、その裏側には「天平勝宝4年4月9日」の日付が記されている。天平勝宝4年(752年)4月9日は東大寺大仏の開眼会の日であり、したがってそのときに使用された礼服であることがわかる。

この礼服は現存していないが、後世の曝涼(虫干し)をした際の記録がある。延暦12年(793年)の『曝涼使解(ばくりょうしげ)』[10]弘仁2年(811年)の『勘物使解(かんもつしげ)』[11]によると、聖武天皇は帛袷袍(はくのあわせほう)、即ち白絹のを着ていたと考えれている[12][13]

白は穢のない清浄さを意味し、今日でも天皇が大嘗祭新嘗祭で着用する御祭服は純白である。したがって、奈良時代の天皇の礼服は、のちの帛衣(はくぎぬ)や御祭服につながる無刺繍の白色の礼服だったと考えられる。

平安時代

実際に袞衣が天皇の礼服として規定されたのは、弘仁11年(820年)の嵯峨天皇の詔からである。このとき、天皇は神事には「帛衣」、朝賀には「袞冕十二章(こんべんじゅうにしょう)」、諸行事では「黄櫨染衣(こうろぜんきぬ)」を着用する決まりとなった(『日本紀略』弘仁11年2月2日条[14])。

袞冕十二章は冕冠と袞衣のことで、冕冠には上部の方形板(冕板)の各面から12の旒(宝玉を糸で連ねた飾り)が垂下し、袞衣には12の文様が配され、それぞれを十二章といった。袞衣の色は不明である。

源師房『土右記』の長元9年(1036年)7月4日条の「礼服御覧」の記事に、天皇の礼服の特徴が記されている[15]。礼服御覧とは天皇が即位の儀に着用する袞冕十二章を内蔵寮より取り出して自ら点検する儀式である。それによると、天皇の礼服のうち、上衣は「大袖緋色綾」とあり、濃い赤色の綾のある大袖だったことがわかる。そして、「繍日月山火焔鳥龍虎猿」、すなわち、日、月、山、火焔、鳥、龍、虎、猿の8章が刺繍されていた。

また、小袖と裳も同色とあり、裳には折枝、斧形、巴字等が刺繍されていた。小袖には刺繍はなくおそらく大袖の下に着る衣だったと思われる。

袞衣は当初朝賀にのみ着用したが、のちに即位の儀にも着用するようになった。正暦4年(993年)以降、朝賀が廃されると、江戸時代末期まで即位の儀にのみ着用するようになった。

近世

袞冕十二章を身にまとう霊元天皇。『霊元天皇即位・後西天皇譲位図屏風』』より。

『霊元天皇即位・後西天皇譲位図屏風』(17世紀)には、霊元天皇が冕冠をかぶり、赤の袞衣を身にまとって高御座に座す姿が描かれている。即位図屏風に直接天皇の龍顔が描かれるのは異例である。

また、東山天皇孝明天皇が着用した赤色の袞衣(大袖と裳)が、それぞれ京都御所の東山御文庫に御物として伝わる。東山天皇の袞衣の十二章は生地に直接刺繍しているのに対して、孝明天皇のそれは別裂に刺繍したものを切り取って生地に切付の手法で縫い付けている[16]

刺繍は色糸と金糸を用い、同文様でも色の組み合わせや細部の表現を変えるなど、技巧を凝らしたものである[17]

女性天皇の礼服

上述の『土右記』の礼服御覧の記事によると、内蔵寮に保管されていた女性天皇女帝)の礼服は、「大袖、小袖、裙等皆白綾無繍文」であった[15]。つまり、上衣の大袖、その下に着る小袖、そして下衣の裙(くん)もすべて白色の綾模様のある、無刺繍の衣装で十二章の縫い取りはなかった。裙はスカートである[18]

礼服御覧のときからもっとも時代の近い女性天皇は称徳天皇であり、したがってこの礼服は称徳天皇が着用したものである可能性がある。もしそうであるならば、奈良時代の女性天皇の衣装も白色だったことになる。

江戸時代の後桜町天皇が着用した礼服が、京都御所の東山御文庫御物として伝わる。

幼少天皇の礼服

『土右記』によると、幼少天皇(童帝)の礼服は、「大袖、小袖、裳色繍等同上」とある[15]。つまり、大袖、小袖、裳はすべて成人天皇と同じように赤色で、十二章の文様が縫い付けられていた。

中国

中国の袞衣は「冕服」と「袞服」、二つのタイプに分けていた。一つは冕服、つまり農耕民族の皇帝衣装であり、もう一つは袞服、つまり遊牧民族の皇帝衣装である[19][20]。冕服も袞服も中国の漢服の中では最高のランクとされており、中国の皇帝は自分が支配するそれぞれの民族の臣下に対して、この二つの中に相応しい皇帝衣装を選んで着ていた。

古代の中国人は「玄衣纁裳」というように黒の上衣に赤の裳をあわせたものが多い。「冕」は宝玉を連ねた龍付きのことで、「袞」は巻龍衣のことを指す。冕服も袞服も他の皇帝衣装も、先秦時代(紀元前2000年)から前漢にかけての『礼記』などの書物に見られるが、いずれも皇帝衣装に関してのデザイン・紋様・生地などの用法が統一されなかった。200年後の後漢(紀元1世紀)の頃に、漢明帝はこれまでの資料を全部まとめて、ようやく皇帝衣装の規制が成立された[21]。その後、清国以外の各中華王朝はこれに従い、明王朝の滅亡まではこの規制がほとんど変わらなかった。

日中共通の特徴

大袖

赤地に、袞冕十二章のうち、「日・月・火・山・龍・星辰・華虫・宗彝」の8種の文様が付く。各文様は刺繍であらわされる。建武四年の光明天皇即位のとき、別の絹に刺繍して貼り付けた。近世の遺品では、東山天皇御料は直接生地に刺繍があるが、孝明天皇御料では共裂の小片に刺繍して縫いつけている。

  • :「永遠の存続を象徴。」服の左肩に配され、天子の病気精力の無さを解消し、また、敵への攻撃性が足りない時にも「日」からエネルギーを貰って戦闘欲望を上げる。日の模様の中に無限の元気さを有する「三足烏」という神鳥が描かれている。
  • :「冷静な思考を象徴。」服の右肩に配され、天子の慌て・焦りの気持ちを鎮定する。月の模様の中に、や寒さのエネルギーを持つ「」と「蟾蜍」が描かれている。
  • :「知恵の閃きを象徴。」服の辺の装飾として使われる。天子は何かを明かさせるたい・真実を探したい時に「火」のエネルギーに頼る。
  • :「野菜の恵みを象徴。」服の身の前後に配する。中国の「山」には青菜白菜椎茸もやしステムレタスエリンギなどの野菜が多く、山の模様を接触することによって天子が支配する国の農産物をどんどんいい方向に育つ。
  • :「水の創造者を象徴。」服の袖部前後に大型の球状の巻龍、身の前後に細長い小龍を配する。中国の「」はキレイな水を吐き出す不可思議の霊獣であり、天子が支配する国の水源を確保し、の湧出・の降りもバランスのいい頻度になせる。
  • 星辰:「無私犠牲を象徴。」服の背上部に配する。天子は国民を一方的に搾取することではなく、天子は国民の為に生涯を奉献することも重要だという理論を示す「北斗七星」が描かれている。
  • 華虫:「面相壮厳を象徴。」服の身の前後に配する。天子は軽佻浮薄な表情・化粧・服装にすると、国民はきっと天子に臣服しない。変えて、天子は五色の羽毛を持つ「雉子」のように凛々しい外観を意図的に作れば、国民は天子を神のような者に看做す。
  • 宗彝:「多子多孫を象徴。」服の身の前後下部に配する。宗彝とは、勇敢な「」や健康な「」の模様が描かれた円筒状の器具のことであり、これの中に「」を一杯入れて、天子が勇敢で健康な子どもを沢山造れるように願うことができる。

大袖と同じ赤地に、袞冕十二章のうち、藻、粉米、黼(ほ、斧の形)、黻(ふつ、「亜」字形)の四種の文様が付く。

脚注

  1. ^ 上田 1940, p. 726.
  2. ^ 本田 1977, pp. 637–638.
  3. ^ 本田 1977, p. 638.
  4. ^ 関根 1915, p. 27.
  5. ^ 仁井田 1933, p. 395.
  6. ^ 近藤 2019, § 1.2(Kindle版、位置No.1177-1178/3563).
  7. ^ 近藤 2019, § 1.2(Kindle版、位置No.679-680/3563).
  8. ^ 黒坂 1939, p. 213.
  9. ^ 米田雄介「礼服御冠残欠について―礼服御覧との関連において―」
  10. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1940, 「正倉院御物出納文書(7)」.
  11. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1940, 「正倉院御物出納文書(11)」.
  12. ^ 帝室博物館 1929, p. 65.
  13. ^ 近藤 2019, § 1.2(Kindle版、位置No.1246-1247/3563).
  14. ^ 黒坂 1931, p. 310.
  15. ^ a b c 竹内 1967, p. 256.
  16. ^ 京都国立博物館 2020, pp. 213–214.
  17. ^ 京都国立博物館 2020, p. 214.
  18. ^ 近藤 2019, § 1.2(Kindle版、位置No.1345/3563).
  19. ^ 『明神宗実録』
  20. ^ 『酌中志』
  21. ^ 『定陵』

参考文献

  • 関根, 正直『即位礼大嘗祭大典講話』東京宝文館、1915年。 
  • 帝室博物館 編『正倉院御物図録 第3輯』帝室博物館、1929年。 
  • 黒板, 勝美 編『新訂増補 国史大系』 10巻、国史大系刊行会、1931年。 
  • 仁井田, 陞『唐令拾遺』東方文化学院東京研究所、1933年。 
  • 黒板, 勝美 編『新訂増補 国史大系』 22巻、国史大系刊行会、1939年。 
  • 上田, 万年、松井, 簡治『大日本国語辞典』 2巻、富山房、1940年。 
  • 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 卷之二十五(補遺二)』東京帝国大学、1940年。 
  • 竹内, 理三 編『續史料大成』 18巻(増補)、臨川書店、1967年8月。ISBN 4-653-00464-1 
  • 本田, 二郎『周礼通釈』 上、秀英出版、1977年7月。 
  • 松平, 乘昌『図説宮中柳営の秘宝』河出書房新社、2006年6月21日。ISBN 978-4309760810 
  • 近藤, 好和『天皇の装束-即位式、日常生活、退位後』中央公論社、2019年3月16日。ISBN 978-4121025364 
  • 京都国立博物館 編『御即位記念 特別展 皇室の名宝』読売新聞社、2020年10月。 

関連項目