豊富村 (千葉県)

とよとみむら
豊富村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 編入合併
豊富村船橋市
現在の自治体 船橋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
千葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 22.53 km2
隣接自治体 船橋市、千葉郡二宮町大和田町睦村、印旛郡白井村
豊富村役場
所在地 千葉県千葉郡豊富村
座標 北緯35度45分42秒 東経140度03分57秒 / 北緯35.76161度 東経140.06578度 / 35.76161; 140.06578 (豊富村)座標: 北緯35度45分42秒 東経140度03分57秒 / 北緯35.76161度 東経140.06578度 / 35.76161; 140.06578 (豊富村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊富村(とよとみむら)は、千葉県千葉郡にかつて存在した村である。1954年昭和29年)4月1日船橋市へ編入され廃止となった。

現在の船橋市北部地域に当たる(地域「豊富町」が現存する)。

概要

1889年明治22年)に楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、神保新田、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村の12村が合併して誕生したが、神保内で金堀台を1つに数え、十余り3地区の意味で「豊富」の字を当てたといわれている。豊富村内では、印旛郡白井村(白井町を経て現在の白井市)や千葉郡八千代町(現・八千代市)との合併を望む声があったが、1954年(昭和29年)に船橋市に編入された。

歴史

年表

  • 1889年(明治22年) 楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村および神保新田の大部分(現・八千代市島田台を除く。1955年に中心部が豊富町と神保町に、残部が大神保町・小室町・小野田町・車方町に編入)が合併し、豊富村が誕生。
  • 1940年昭和15年) 隣組強化法によって部落会隣組などが組織。
  • 1954年(昭和29年) 船橋市に吸収合併。村制が廃止され、現在の船橋市豊富町となる。

地域

概説

千葉郡の中でも北部に位置し、白井など印旛郡地域との関係も深かった。なお、小室や鈴身のように豊富村の各村落は、古くから成立した集落がほとんどで、自立した村社会を形成している場合が多かった。

人物

歴代村長

歴代村長
  • 初代 豊田三郎 - 明治22年〜明治23年4月
  • 第2代 積田佐左衛門 - 明治23年5月〜明治26年9月(小野田)
  • 第3代 斎藤信三郎 - 明治26年10月〜明治26年11月(大穴)
  • 第4代 木村要助 - 明治26年12月〜明治29年11月(神保新田)
  • 第5代 角瀬善之助 - 明治29年12月〜明治34年4月
  • 第6代 白井園五郎 - 明治34年5月〜明治35年8月(神保新田)
  • 第7代 飯島頼之助 - 明治35年8月〜昭和39年5月(金堀)
  • 第8代 積田佐左衛門 - 明治39年6月〜明治44年6月(小野田)
  • 第9代 泉對妻次郎 - 明治44年8月〜大正4年8月
  • 第10代 飯島頼之助 - 大正4年8月〜大正4年11月
  • 第11代 斎藤九助 - 大正4年12月〜大正5年2月
  • 第12代 吉橋富蔵 - 大正5年3月〜大正7年1月
  • 第13代 田口政治郎 - 大正11年5月〜大正12年4月
  • 第14代 斎藤九助 - 昭和2年8月〜昭和6年8月
  • 第15代 田口政治郎 - 昭和6年10月〜昭和8年1月
  • 第16代 藤代清郎 - 昭和8年7月〜(古和釜)
  • 第?代 湯浅良輔 - (車方)

歴代助役

  • 矢橋俊一
  • 斎藤脩一

著名な出身者

村内の主な組織

  • 豊富村消防組
  • 豊富村青年団
  • 豊富村女子青年団
  • 豊富村在郷軍人分会
  • 豊富村農会
  • 赤十字社豊富村分区
  • 愛国婦人会豊富村分会
  • 軍人後援会豊富村分会

交通

鉄道

中心となる駅
軍用鉄道 - 1945年廃線
  • 鉄道第2連隊練習路線(千葉- 津田沼 - 習志野原・松戸) - 南部(現在の船橋市高根台付近)で一部の土地が接する。

道路

  • 主な道
    • 小室道(こむろみち)
    • 八木ヶ谷道(やぎがやみち)

戦前までの街道交通の主は、徒歩人力車自転車(自動自転車も含む)が主で、物資輸送の場合は、荷馬車牛車大八車が使用された。道は狭く、舗装もほとんどされていなかった。

村内の主な施設・機関

村の施設

  • 豊富村役場(神保新田)

国の施設

  • 陸軍習志野錬兵場

治安施設

警察署及び分署はなく、大和田分署、二宮分署の管轄を経て船橋警察署の管轄となり、駐在1名が派遣されていた。

教育施設

昭和29年2月調査

宗教施設

  • 神社
    • 白幡神社(大神保)
    • 王子神社(八木ヶ谷)
    • 須賀神社 (神保)
    • 八幡神社(小室)
    • 安房神社(小野田)
    • 足尾神社(小野田)
    • 諏訪神社 (船橋市小野田)諏訪神社(小野田)
    • 天神社(小野田)
    • 神明神社(車方)
    • 鈴身神社(行々林)
    • 大六神社(行々林)
    • 稲荷神社(行々林)
    • 日枝神社(金堀)
    • 熊野神社(金堀)
    • 湯殿神社(楠ヶ山)
    • 大六天神社(楠ヶ山)
    • 神明神社(大穴)
    • 八王子神社(古和釜)
  • 寺院
    • 長福寺(八木ヶ谷)
    • 西福寺(大神保)
    • 本覚寺(小室)
    • 光明寺(小野田)
    • 法井寺(車方)
    • 連蔵院(行々林)
    • 龍蔵院(行々林)
    • 阿弥陀寺(大穴)
    • 東光寺(古和釜)
    • 西光寺(坪井)
    • 安養寺(坪井)

観光

名所・遺跡

  • 小野田城址(小野田)
  • 八木が谷城址(八木が谷)
  • 金堀城址(金堀)
  • 楠ヶ山城址(楠ヶ山)
  • 楠ヶ山館跡(楠ヶ山)
  • 小穴城址(古和釜)
  • 坪井城址(坪井)

文化財(旧豊富村内)

県の指定文化財
  • 小室の獅子舞(無民)(小室町)
市指定文化財
  • 石造自休大徳坐像(有彫)(古和釜町)
  • 木造毘沙門天立像(有彫)(大神保町)
  • 板碑 (弘安9年7月15日在銘)(有考)(大神保町)
  • 神保ばやし(無民)(神保町)

産業

村々は山林農地に囲まれ、商工を本業とする者は少なく、一般に農業に従事していた。

産物

主に梨、落花生、ぶどうの生産が盛んであった。

豊富村を舞台にした作品

民話

  • 力持ち平右衛門(小室
  • 遁走(小室)
  • 鎌倉道の草刈り(小室)
  • 力くらべ(小室)
  • 長兵衛山の小割り(小室)
  • 質蔵で踊る獅子(小室)
  • 狐の最後っ屁(神保新田
  • 胡瓜を嫌う天王様(神保新田)
  • 吉橋兄弟の悲劇(楠ヶ山)
  • ピッタ塚のいわれ(金堀)
  • 牧の掟(古和釜)
  • 坪井の雨降田(坪井
  • 有り難い乳清水(坪井)

脚注

参考文献

  • 船橋市史編さん委員会『船橋市史 資料編五』、1984年発行
  • 神尾武則『船橋市史研究2-船橋市における行政区域の変遷』、1987年発行
  • 村上昭三、船橋の民話、1993年発行
  • 船橋郷土資料館『中世の船橋〜掘る・読む・訪ねる〜』、2002年発行
  • 船橋市史談会『ふるさとの地名(改訂版) - 船橋市の地名を探る-』、2002年
  • 河口洋一『船橋市5千一人の群像-明治から平成 まちの歩みと人』、2005年初版