関谷村

せきたにむら
関谷村
廃止日 1954年8月1日
廃止理由 新設合併
関谷村女川村 → 関川村
現在の自治体 関川村
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
岩船郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 女川村、保内村北蒲原郡黒川村
山形県西置賜郡小国町
関谷村役場
所在地 新潟県岩船郡関谷村
座標 北緯38度05分22秒 東経139度33分54秒 / 北緯38.08942度 東経139.56497度 / 38.08942; 139.56497座標: 北緯38度05分22秒 東経139度33分54秒 / 北緯38.08942度 東経139.56497度 / 38.08942; 139.56497
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

関谷村[1](せきたにむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった

沿革

  • 1901年明治34年)11月1日 - 岩船郡関村七箇谷村九箇谷村が合併し、関谷村が発足[2]
  • 1946年昭和21年)7月2日 - 村内に全国唯一の新教育制度の6・3・3制実験校「関谷(せきだに)学園」が設置された。(現関川小学校敷地内)
  • 1954年昭和29年)8月1日 - 岩船郡女川村と合併し、関川村となり消滅[2]

行政

村長助役収入役は以下の通りである。

村長

助役

  • 渡辺道四郎[3]

収入役

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、関谷村の篤農家は伊藤、市井、佐藤、渡邊、船山、高橋、伊東、富樫姓の人物がいた[6]

企業

人口

  • 1909年末現住戸数は771戸、現住人口は4684人[1]

地域

施設

組合

交通

鉄道路線

道路

出身人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『岩船郡案内』15 - 21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月27日閲覧。
  2. ^ a b 歴史|新潟県関川村役場”. www.vill.sekikawa.niigata.jp. 2022年8月26日閲覧。
  3. ^ a b c 『大日本紳士名鑑』60 - 61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月31日閲覧。
  4. ^ 『明治・大正・昭和日本徳行録 下巻』518頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月28日閲覧。
  5. ^ 『人事興信録 第24版 下』わ66頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月6日閲覧。
  6. ^ 『大日本篤農家名鑑』519頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年4月4日閲覧。
  7. ^ 『広島県紳士録 昭和8年版』広島市4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年4月4日閲覧。
  8. ^ 歴代広島市長広島市サイト。2022年4月4日閲覧。

参考文献

  • 服部春次『岩船郡案内』精巧舎印刷所、1910年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 竹内伊四郎編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
  • 読売新聞社編『明治・大正・昭和日本徳行録 下巻』読売新聞社、1929年。
  • 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第24版 下』人事興信所、1968年。
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目