陳公博
陳 公博 | |
1943年
| |
任期 | 1944年11月 – 1945年8月16日 |
---|---|
任期 | 1944年11月12日 – 1945年8月16日 |
任期 | 1940年3月30日 – 1944年11月12日 |
主席 | 林森 汪兆銘 |
任期 | 1940年11月20日 – 1944年11月11日 |
任期 | 1940年4月23日 – 1940年11月8日 |
任期 | 1931年12月28日 – 1935年12月1日 |
任期 | 1944年11月20日 – 1945年8月16日 |
出生 | 1892年10月19日 清 広東省広州府南海県 (現:仏山市南海区) |
死去 | 1946年6月3日 中華民国 江蘇省蘇州市 |
政党 | 中国共産党→ 中国国民党→ 中国国民党 (汪兆銘政権) |
配偶者 | 李励荘 |
陳 公博 | |
---|---|
職業: | 政治家 |
各種表記 | |
繁体字: | 陳 公博 |
簡体字: | 陈 公博 |
拼音: | Chén Gōngbó |
ラテン字: | Ch'en Kung-po |
注音二式: | Chén Gūngbó |
和名表記: | ちん こうはく |
発音転記: | チェン ゴンボー |
陳 公博(ちん こうはく、1892年10月19日〈光緒18年8月29日〉 - 1946年〈民国35年〉6月3日)は、中華民国の政治家。日中戦争中に汪兆銘と共に日本との協調路線を政策方針とする南京国民政府を設立、戦後は日本に協力した漢奸として死刑となった。
人物・来歴
広東省に生まれる。清朝の高官だった父親は広西提督を務めた。陳公博は北京大学に学び五四運動に参加、マルクス主義や社会主義に触れる。1920年に大学を卒業すると陳独秀らの指導の下中国共産党のオルグとして活動、翌1921年の中共一大会議に参加するが、後に共産党から脱党する。
共産党脱党後に渡米し、1925年コロンビア大学で修士号を取得。帰国後に中国国民党に入党し、廖仲愷や汪兆銘と共に国民党左派として活動する。北伐が始まると蔣介石や汪と共に北上するが、一時蔣に反旗を翻し武漢国民政府に参加。武漢国民政府解散後は張発奎・李済深と共に抵抗を続けるが1927年には香港へ亡命する。翌1928年に上海へ赴くが、国民政府に対して反主流的な言動を取り続ける。
満洲事変勃発後に蔣によって汪が行政院長になると実業部長を歴任するが、1936年に汪が行政院長を辞任すると陳も下野する。1938年に汪共々重慶を脱出し、対日和平を模索。1940年に至って汪兆銘政権が成立すると立法院長を務めると共に上海市長を兼任。1944年3月から政府主席代行、11月に汪が死去すると政府主席・行政院長・軍事委員会委員長を兼任した。
戦後の混乱時に、支那派遣軍総参謀副長今井武夫少将に申し出て、小川哲雄大尉の手引きで青島へ行く予定が情勢が危険なため日本へ向かい、盲目飛行で福岡県の雁の巣飛行場へ向かったが針路がずれ、1945年8月20日に鳥取県米子市三柳地区の飛行場へ降り立った。米子市、東伯郡東郷湖畔[1]、金閣寺などで匿われるが、国民政府の要請による連合軍命令により迎えにきた中国兵に引き渡され中国へ帰国する[2]。「南京偽政府を樹立し、中国国民の利益に反する行為を行なってきた」[3]との理由で1946年4月12日に死刑判決を受け、6月3日蘇州で銃殺された。
脚注
参考文献
- 『中国国民党秘史』陳公博著 岡田酉次訳 講談社 1980年
- 『日中終戦史話』小川哲雄著 原書房 1985年
- 『幻の日中和平工作 軍人今井武夫の生涯』今井貞夫著 高橋久志監修 中央公論事業出版社 2007年
- 『民国職官年表』劉寿林ほか編 中華書局 1995年
- 『日中和平工作 回想と証言 1937-1947』今井武夫著 高橋久志・今井貞夫監修 みすず書房 2009年(『支那事変の回想』増補改題)
関連項目
中華民国(国民政府)
| |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中華民国(汪兆銘政権)
|