2018年アブダビグランプリ
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
日程 | 2018年シーズン第21戦 | ||
決勝開催日 | 11月25日 | ||
開催地 |
ヤス・マリーナ・サーキット![]() | ||
コース | 恒久的レース施設 | ||
コース長 | 5.554km | ||
レース距離 | 55周 (305.355km) | ||
決勝日天候 | 晴 (ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1:34.794 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー |
![]() | ||
タイム | 1:40.867 (54周目) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ||
2位 | |||
3位 |
2018年アブダビグランプリ (2018 Abu Dhabi Grand Prix) は、2018年のF1世界選手権第21戦(最終戦)として、2018年11月25日にヤス・マリーナ・サーキットで開催された。
正式名称は「FORMULA 1 2018 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX」[1]。
レース前
本レースでピレリが供給するドライタイヤのコンパウンドは、スーパーソフト、ウルトラソフト、ハイパーソフトの3種類[2]。
マクラーレンは、本年限りでF1を去るフェルナンド・アロンソのMCL33[3]、ヘルメット、レーシングスーツにそれぞれ特別カラーリングを施す[4][5]。カルロス・サインツJr.は幼年時代からのヒーローであったアロンソに敬意を表し、ヘルメットにアロンソのカーナンバー「14」を付けた[6]。
- 2019年シーズンの動向
- 11月22日 - ウィリアムズは、リザーブドライバーのロバート・クビサを来季の正ドライバーに起用することを正式に発表。2010年以来9年ぶりのF1復帰となる。これにより、ジョージ・ラッセルとのラインナップが確定[7]。セルゲイ・シロトキンの離脱も決まった[8]。
- 11月23日 - メルセデスは、フォース・インディアに所属しているエステバン・オコンを2019年のリザーブドライバーに起用することを決定した。ローレンス・ストロールがフォース・インディアを買収したことで、息子のランス・ストロールが同チームへ移籍することが確実視され、セルジオ・ペレスの残留も決まっていたため、ルノー、マクラーレン、ウィリアムズとの移籍交渉を行ったが、いずれも失敗に終わっていた[9]。
エントリーリスト
2019年のF1世界選手権に参加しないことが決まっているフェルナンド・アロンソ、エステバン・オコン、ストフェル・バンドーン、マーカス・エリクソン、セルゲイ・シロトキンは、ひとまず本レースが最後の出走となる。なお、本年はシーズン途中でのドライバー交代が1回も行われなかった。
チーム | No. | ドライバー | コンストラクター | シャシー | パワーユニット |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
44 | ![]() |
メルセデス | W09 | メルセデス M09 EQ Power+ |
77 | ![]() | ||||
![]() |
5 | ![]() |
フェラーリ | SF71H | フェラーリ 062 EVO |
7 | ![]() | ||||
![]() |
3 | ![]() |
レッドブル | RB14 | タグ・ホイヤー (ルノー R.E.18) |
33 | ![]() | ||||
![]() |
11 | ![]() |
フォース・インディア | VJM11 | メルセデス M09 EQ Power+ |
31 | ![]() | ||||
![]() |
18 | ![]() |
ウィリアムズ | FW41 | メルセデス M09 EQ Power+ |
35 | ![]() | ||||
40 | ![]() | ||||
![]() |
27 | ![]() |
ルノー | R.S.18 | ルノー R.E.18 |
55 | ![]() | ||||
![]() |
28 | ![]() |
トロ・ロッソ | STR13 | ホンダ RA618H |
10 | ![]() | ||||
![]() |
8 | ![]() |
ハース | VF-18 | フェラーリ 062 EVO |
20 | ![]() | ||||
![]() |
14 | ![]() |
マクラーレン | MCL33 | ルノー R.E.18 |
2 | ![]() | ||||
![]() |
9 | ![]() |
ザウバー | C37 | フェラーリ 062 EVO |
16 | ![]() | ||||
36 | ![]() | ||||
ソース:[10] |
- 追記
フリー走行
金曜午前のFP1で、ルイス・ハミルトンがカーナンバー「1」をマシンのノーズに付けて走行した。ハミルトンはチャンピオンドライバーのみが使用できる「1」を付けることを好まなかったが、チームメンバーの願いを受けたことで使用許可を求め、特例として認められた。なお、エンジンカバーのナンバーは「44」のままで、FP2以降はノーズも「44」に戻している[11]。ハミルトンはFP1でピットレーンに入る際にピット入口の白線を横切ったため、2回目の戒告処分を受けている[12]。
FP3の終了間際にロマン・グロージャンとピエール・ガスリーが接触し審議対象となったが、お咎めなしとなった[13]。なお、このFP3の時点で既にガスリーの電気系統に問題が発生しており、予選でもパワーユニットの問題が発生することになる[14]。
予選
2018年11月24日 17:00 GST(UTC+4) 晴(ドライ)
ルイス・ハミルトンが今季11回目のポールポジションを獲得し、メルセデスの2台がフロントローを独占した。ピエール・ガスリーはQ1でパワーユニットにトラブルが発生してマシンを止め、17位でQ1敗退となった[15]。なお、決勝はアメリカGPで使用した中古のパワーユニットを使用するためグリッド降格を免れ、全車予選順位通りのスターティンググリッドとなる[16]。最後の予選となったフェルナンド・アロンソは予選を15位で終え、18位でQ1敗退となったストフェル・バンドーンを上回り、今シーズンの全21戦でバンドーンに全勝した。今シーズンでチームメイトに全勝したのはアロンソのみである[17]。
結果
Pos. | No. | ドライバー | コンストラクター | Q1 | Q2 | Q3 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 44 | ![]() |
メルセデス | 1:36.828 | 1:35.693 | 1:34.794 | 1 |
2 | 77 | ![]() |
メルセデス | 1:36.789 | 1:36.392 | 1:34.956 | 2 |
3 | 5 | ![]() |
フェラーリ | 1:36.775 | 1:36.345 | 1:35.125 | 3 |
4 | 7 | ![]() |
フェラーリ | 1:37.010 | 1:36.735 | 1:35.365 | 4 |
5 | 3 | ![]() |
レッドブル-タグ・ホイヤー | 1:37.117 | 1:36.964 | 1:35.401 | 5 |
6 | 33 | ![]() |
レッドブル-タグ・ホイヤー | 1:37.195 | 1:36.144 | 1:35.589 | 6 |
7 | 8 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:37.575 | 1:36.732 | 1:36.192 | 7 |
8 | 16 | ![]() |
ザウバー-フェラーリ | 1:37.124 | 1:36.580 | 1:36.237 | 8 |
9 | 31 | ![]() |
フォース・インディア-メルセデス | 1:36.936 | 1:36.814 | 1:36.540 | 9 |
10 | 27 | ![]() |
ルノー | 1:37.569 | 1:36.630 | 1:36.542 | 10 |
11 | 55 | ![]() |
ルノー | 1:37.757 | 1:36.982 | 11 | |
12 | 9 | ![]() |
ザウバー-フェラーリ | 1:37.619 | 1:37.132 | 12 | |
13 | 20 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:37.934 | 1:37.309 | 13 | |
14 | 11 | ![]() |
フォース・インディア-メルセデス | 1:37.255 | 1:37.541 | 14 | |
15 | 14 | ![]() |
マクラーレン-ルノー | 1:37.890 | 1:37.743 | 15 | |
16 | 28 | ![]() |
トロ・ロッソ-ホンダ | 1:37.994 | 16 | ||
17 | 10 | ![]() |
トロ・ロッソ-ホンダ | 1:38.166 | 17 | ||
18 | 2 | ![]() |
マクラーレン-ルノー | 1:38.577 | 18 | ||
19 | 35 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:38.635 | 19 | ||
20 | 18 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:38.682 | 20 | ||
107% time: 1:43.549 | |||||||
ソース:[18][19] |
決勝
2018年11月25日 17:10 GST(UTC+4) 晴(ドライ)
ルイス・ハミルトンがポール・トゥ・ウィンで今季11勝目[20]を挙げた。ベッテルはレース終盤にファステストラップを出して2位。フェラーリとしてはラストレースを飾ったキミ・ライコネンは7周目にスローダウンし、ホームストレートでマシンを止めた。それでもドライバーズランキング3位をキープし、フェラーリ勢のドライバーズランキング2-3が決まった。またフェラーリ勢は今季唯一、全戦入賞を達成したチームとなった。バルテリ・ボッタスはレース中盤にタイヤをロックしてしまい、ベッテルとマックス・フェルスタッペンに抜かれて5位でレースを終え、今季3強チームのドライバーで唯一の未勝利となった。フェルスタッペンは3位表彰台を獲得してボッタスを2ポイント上回るランキング4位を決めた。6位はルノーのカルロス・サインツ、7位はザウバーのシャルル・ルクレール。トロ・ロッソのピエール・ガスリーは10位を走行中にまたしてもパワーユニットのトラブルに見舞われ、リタイアに終わった。
ウイニングランではハミルトンとベッテル、そしてこのレース限りでの引退を発表していたアロンソもドーナツターンを披露した[21]。
展開
レース開始直後、ロマン・グロージャンとニコ・ヒュルケンベルグが接触し、ヒュルケンベルグのマシンは裏返しとなってフェンスに直撃した。ヒュルケンベルクは裏返しになった車体をマーシャルに元に戻してもらい、自力でマシンを降りた。マシンの性能に苦しむバルテリ・ボッタスは後続に次々と抜かれ、39週目にはDRSを使用したダニエル・リカルドにかわされ5位にまでポジションを落とした。47週目、エステバン・オコンはエンジンブローからピットインしたものの、ピットレーンで止まってしまう。マシンのセットアップに助けられたルクレールが7位まで順位を上げた。今シーズンでF1を去るセルゲイ・シロトキンは最下位でレースを終えた[22]。
結果
Pos. | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 44 | ![]() |
メルセデス | 55 | 1:39:40.382 | 1 | 25 |
2 | 5 | ![]() |
フェラーリ | 55 | +2.581 | 3 | 18 |
3 | 33 | ![]() |
レッドブル-タグ・ホイヤー | 55 | +12.706 | 6 | 15 |
4 | 3 | ![]() |
レッドブル-タグ・ホイヤー | 55 | +15.379 | 5 | 12 |
5 | 77 | ![]() |
メルセデス | 55 | +47.957 | 2 | 10 |
6 | 55 | ![]() |
ルノー | 55 | +1:12.548 | 11 | 8 |
7 | 16 | ![]() |
ザウバー-フェラーリ | 55 | +1:30.789 | 8 | 6 |
8 | 11 | ![]() |
フォース・インディア-メルセデス | 55 | +1:31.275 | 14 | 4 |
9 | 8 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 54 | +1 Lap | 7 | 2 |
10 | 20 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 54 | +1 Lap | 13 | 1 |
11 | 14 | ![]() |
マクラーレン-ルノー | 54 | +1 Lap 1 | 15 | |
12 | 28 | ![]() |
トロ・ロッソ-ホンダ | 54 | +1 Lap | 16 | |
13 | 18 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 54 | +1 Lap | 20 | |
14 | 2 | ![]() |
マクラーレン-ルノー | 54 | +1 Lap | 18 | |
15 | 35 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 54 | +1 Lap | 19 | |
Ret | 10 | ![]() |
トロ・ロッソ-ホンダ | 46 | パワーユニット | 17 | |
Ret | 31 | ![]() |
フォース・インディア-メルセデス | 44 | パワーユニット | 9 | |
Ret | 9 | ![]() |
ザウバー-フェラーリ | 24 | パワーユニット | 12 | |
Ret | 7 | ![]() |
フェラーリ | 6 | 電気系統 | 4 | |
Ret | 27 | ![]() |
ルノー | 0 | 接触 | 10 | |
ソース:[23] |
- ファステストラップ[24]
- セバスチャン・ベッテル - 1:40.867 (54周目)
- ラップリーダー[25]
- 追記
- ^1 - アロンソはターン8からターン9をコースアウトしてアドバンテージを得ようとしたため、5秒ペナルティとペナルティポイント1点(合計6点)が科せられた。5秒ペナルティをピットインで消化しなかったため、レースタイムに5秒加算された[26]
- ^2 - オコンはターン17をコースアウトしてアドバンテージを得ようとしたため、5秒ペナルティとペナルティポイント1点(合計6点)が科せられた[27]
ランキング
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
脚注
- ^ “Abu Dhabi”. The Official F1 Website. 2018年11月23日閲覧。
- ^ “F1アブダビGP全20人のタイヤ選択:トロロッソ・ホンダがハイパーソフトを最多の10セットチョイス”. AUTOSPORTweb (2018年11月15日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “マクラーレン、F1を去るアロンソに敬意を表し、スペシャルカラーのマシンを用意。32年ぶりの取り組み”. AUTOSPORTweb (2018年11月22日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “フェルナンド・アロンソ、F1引退レースに特別ヘルメットを用意”. F1-Gate.com (2018年11月23日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “フェルナンド・アロンソ、レーシングスーツも“ラスト仕様”の特別デザイン”. F1-Gate.com (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “カルロス・サインツ、ヘルメットに“カーナンバー14”でアロンソに敬意”. F1-Gate.com (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “クビカとウイリアムズの契約が正式に発表。大アクシデントから8年、奇跡のF1復帰果たす”. AUTOSPORTweb (2018年11月22日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “セルゲイ・シロトキン後援者 「ウィリアムズ離脱は我々側の決定」”. F1-Gate.com (2018年11月23日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “エステバン・オコン、2019年のメルセデスF1のリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “Entry List”. FIA (2018年11月22日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ “ハミルトン、特例でカーナンバー「1」を使用。「チームの皆が喜ぶから」”. AUTOSPORTweb (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “ハミルトンに戒告処分。パワーユニット交換によるペナルティは回避か:F1アブダビGP金曜”. AUTOSPORTweb (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “ピエール・ガスリーとロマン・グロージャンの一件はお咎めなし”. F1-Gate.com (2018年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “トロロッソ「ホンダエンジンはFP3で電気系トラブルに見舞われていた」F1アブダビGP《予選》2018”. Formula1-Data (2018年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “ホンダF1 「大切な最終戦の予選Q1でPUにトラブルが発生してしまった」”. F1-Gate.com (2018年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “グリッドペナルティ対象者はなし/F1第21戦アブダビGPグリッド”. AUTOSPORTweb (2018年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “フェルナンド・アロンソ、今季の予選でチームメイトに全勝”. F1-Gate.com (2018年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 2018 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 2018 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX - STARTING GRID”. The Official F1 Website (2018年11月24日). 2018年11月25日閲覧。
- ^ “F1=アブダビGP、ハミルトンが今季11勝目”. jp.reuters.com. 2018年11月26日閲覧。
- ^ “F1アブダビGP決勝:王者ハミルトンが貫禄の優勝、ガスリーはまたしてもトラブル”. AUTOSPORTweb (2018年11月26日). 2018年11月26日閲覧。
- ^ “ハミルトンが優勝で有終の美!”. ja.espnf1.com. 2018年11月26日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 2018 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2018年11月25日). 2018年11月26日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 2018 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2018年11月25日). 2018年11月26日閲覧。
- ^ “History Chart”. FIA (2018年11月25日). 2018年11月26日閲覧。
- ^ “Offence Doc39 - F.Alonso”. FIA (2018年11月25日). 2018年11月26日閲覧。
- ^ “Offence Doc36 - E.Ocon”. FIA (2018年11月25日). 2018年11月26日閲覧。
前戦 2018年ブラジルグランプリ |
FIA F1世界選手権 2018年シーズン |
|
前回開催 2017年アブダビグランプリ |
![]() |
次回開催 2019年アブダビグランプリ |