NVIDIA RIVA
RIVA(リーヴァ)は米NVIDIA社のビデオチップ(グラフィックアクセラレータ)である。 1990年代後半のNVIDIAの成長を支えた。


概要
1993年に設立されたNVIDIAは、3Dアクセラレーション機能をもつNV1を開発した。NV1は曲面描画エンジンを採用し、専用のソフトウェア製品では高い性能を発揮したものの、マイクロソフトがDirectXにおいて多角形(ポリゴン)描画を仕様としたため、DirectXへの対応が不完全なNV1の売り上げは伸びなかった。
NVIDIAは、Windows CEのカスタマイズ版が搭載されたセガのドリームキャスト(1998年発売)に向けてNV1を元にしたNV2を設計したが、曲面描画エンジンは、DirectXを利用してゲームタイトルを移植することが難しく、多角形描画が一般的になりつつあったことから途中で中止された。
この反省からNVIDIAは、多角形描画を採用しDirectXに対応、Direct3Dの性能を追求したビデオチップNV3を開発し、1997年にRIVA 128として発表した。RIVA 128の描画品質はあまり良くなかったが、描画速度が非常に高速であり高解像度のディスプレイもサポートしていた。また、RIVA 128は低価格であり多くのOEMメーカーが搭載ボードを販売した。
1998年にNVIDIAは、RIVA 128の後継としてDirectX 6に対応し、マルチテクスチャリング処理が可能となったRIVA TNT(開発コード名はNV4)を発表した[1]。RIVA TNTは2本のピクセルパイプラインを持ち(製品名のTNTはTwiN Texelからとられた)、24ビットのZバッファを採用しており、描画品質も改善されている。また1999年には、RIVA TNTの後継として32ビットのフレームバッファをもつRIVA TNT2(開発コード名はNV5)を発表[2]、後に廉価版のRIVA TNT2 M64とRIVA TNT2 Vanta(ともに開発コード名はNV6)、 チップセットにグラフィックコアを統合したALADDiN-TNT2なども販売された。





RIVA 128
製品名 | コア名 (製造プロセス) | トランジスタ数 | コアクロック | メモリクロック(バス幅) | RAMDAC | VRAM | インターフェイス | DirectX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIVA 128 | NV3 (0.35μm) | 350万 | 100MHz | 100MHz(128bit) | 230MHz | SGRAM 4MB | AGPまたはPCI | 5 |
RIVA 128 ZX | NV3 (0.35μm) | 350万 | 100MHz | 100MHz(128bit) | 250MHz | SGRAM 8MB | AGP2xまたはPCI | 5 |
RIVA TNT
製品名 | コア名 (製造プロセス) | トランジスタ数 | コアクロック | メモリクロック(バス幅) | RAMDAC | VRAM | インターフェイス | DirectX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIVA TNT | NV4 (0.35μm/0.25μm) | 700万 | 90MHz/125MHz | 125MHz(128bit) | 250MHz | SDRAM 16MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2
製品名 | コア名 (製造プロセス) | トランジスタ数 | コアクロック | メモリクロック(バス幅) | RAMDAC | VRAM | インターフェイス | DirectX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RIVA TNT2 Ultra | NV5 (0.25μm) | 1500万 | 150MHz | 183MHz(128bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2 Pro | NV5 (0.25μm) | 1500万 | 143MHz | 166MHz(128bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2 | NV5 (0.25μm) | 1500万 | 125MHz | 150MHz(128bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2 M64 | NV6 (0.25μm) | 1500万 | 125MHz | 135MHz(64bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2 Vanta | NV6 (0.25μm) | 1500万 | 100MHz | 110MHz(64bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
RIVA TNT2 Vanta LT | NV6 (0.25μm) | 1500万 | 80MHz | 100MHz(64bit) | 300MHz | SDRAM 32MB | AGP2xまたはPCI | 6 |
脚注
- ^ “米NVIDIA、RIVA 128シリーズの後継3Dチップ「RIVA TNT」を発表”. PC Watch (1998年3月24日). 2012年8月30日閲覧。
- ^ “米NVIDIA、3Dチップ「RIVA TNT2」発表”. PC Watch (1999年3月16日). 2012年8月30日閲覧。