Socket 7
ソケット形式 | ZIF |
---|---|
チップ形状 | SPGA |
接点数(ピン数) | 321ピン |
FSBプロトコル | P5 |
FSB周波数 | 50 - 83 MHz |
電圧範囲 | 2.5V - 3.5V |
採用プロセッサ |
Pentium 75 - 233 MHz[注 1] AMD K5 AMD K6 AMD K6-2 200 - 333MHz[注 2] 6x86 (and 6x86MX) P120–P233 |
この記事はCPUソケットシリーズの一部です |
Socket 7 はx86系CPU用ソケットの物理および電気的仕様の一つである。インテルのPentiumプロセッサやサイリックス、AMD等の互換品が用いる。許容システムクロックは50 - 83 MHz、CPU動作電圧は2.5V - 3.5V。
このソケットの仕様に適合するCPUであれば、どんなものでもSocket 7適合のマザーボードに挿入することができる。Socket 7はそれ以前に用いられていたSocket 5の上位互換でもあり、Socket 5用のCPUをSocket 7に挿入することもでき、Socket 5で動作するCPUはBIOSさえ対応していればSocket 7でも動作する。
Socket 7にはSocket 5にないピンが二つあり、複数の電圧でCPUを動作させることができる(ただし、初期のSocket 7仕様のマザーボードは単一の電圧しかサポートしないものもあった)。Socket 5は、単一の動作電圧しかサポートせず、後に生まれたCPUに見られる、動作電圧を下げ、発熱と電力消費を抑えようという要請に合致しなかった。
Socket 7がサポートするCPUは例えば 2.5V - 3.5Vで動作する Pentium 75 - 233 MHzやAMD K5やAMD K6やAMD K6-2 200 - 333MHz[注 2]やサイリックスの 6x86 (and MX) P120 - P233などである。
Socket 7はSPGAソケットであり、ごく稀には296ピンLIFを用い、37 x 37に配列することもあるが、通常は321ピンのZIFソケットを19 x 19の配列で用いる。
FSB 100MHz対応のAMD K6-2とK6-IIIプロセッサ用に Super Socket 7(Super 7とも)が設計された。これらのプロセッサはSocket 7より高いFSBで動作し、AGPを用いるので、このソケットが必要となった。Super Socket 7とSocket 7とは大体において互換であるが、マザーボードとCPUの両方がSuper Socket 7仕様である場合に限り、これらの新しい機能を活かせる。システムクロックは95-100MHz。
Socket 7はSocket 5からの互換性により、ゲタが発売された事や、バッファローやアイ・オー・データ機器などの周辺機器メーカーからゲタとCPUとCPUクーラーがセットになった「CPUアクセラレーター」[3][4]や、インテルから「オーバードライブプロセッサ」[5]が発売された事などにより、息の長い規格となった。しかし、Slot 1向けのCPUと比べると整数演算では勝ってはいたものの、浮動小数点演算は劣っているCPUが多かった。このためビジネス用途には強いものの、浮動小数点演算性能が要求されるゲームや動画再生などはやや苦手であった。
かつて発売されていたゲームの要件で、「Pentium II 300MHz以上」とうたわれていると同時に、「Socket 7系マシンでは、クロック数に関わらず動作保証対象外」と表記されているものがあるのはこのためである。
脚注
注釈
出典
- ^ “AMD K6-2 300 MHz specifications” (英語). CPU-World. 2022年9月4日閲覧。
- ^ “AMD K6-2 333 MHz specifications” (英語). CPU-World. 2022年9月4日閲覧。
- ^ “メルコ、K6-2/300搭載CPUアクセラレータほか”. PC Watch (株式会社インプレス). (1998年7月2日) 2022年9月4日閲覧。
- ^ “メルコ、ノート用MMX Pentium 300MHz搭載のSocket 7アクセラレータ”. PC Watch (株式会社インプレス). (2000年3月16日) 2022年9月4日閲覧。
- ^ “米Intel、「MMXテクノロジ ペンティアムオーバードライブプロセッサ」を発売”. PC Watch (株式会社インプレス). (1997年3月5日) 2022年9月4日閲覧。