Template:Parameter names example

Template:Generic template demoとTemplate:Pnexはここでリダイレクトします
テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

{Parameter names example}(別名:{Generic template demo})とはテンプレートドキュメントで使用するテンプレートで、テンプレートのパラメータ使用例を表示することが出来ます。

使用例

{Infobox}を例に次のように入力すると右側に表示されます:

{title}
{above}
{subheader}
{subheader2}
{image}
{caption}
{header1}
{label2} {data2}
{label3} {data3}
{header4}
{data5}
{data6}
{below}
{Parameter names example
|_template=Infobox
|title |above |subheader |subheader2 |image |caption 
|header1 |label2 |data2 |label3 |data3 |header4 
|data5 |data6 |below
}

その他

対象テンプレートのサブページ(例として /doc)で{Parameter names example}を使用する際、|_template=パラメータは対象テンプレート名を省略することが出来ます。言い換えればTemplate:Infobox/サブページ名(doc、testcasesなど)で上記の入力をする場合以下のような入力と同じになります。

{Parameter names example
|title |above |subheader |subheader2 |image |caption 
|header1 |label2 |data2 |label3 |data3 |header4 
|data5 |data6 |below
}

ただし、sandboxサブページは例外で、/sandboxのサブページでモジュールを呼び出した場合、ページに元ページのではないテンプレートの表示を行います。|_template=を明確に指定することでこれを回避できます。

|_display=でパラメータ名の書式を変えることが出来ます。通常、パラメータ名には3重の括弧(例として{name})がついていますが、|_display=italicsもしくは|_display=italicと指定したらパラメータ名は斜体で表示されます。

|[パラメータ名]の場所でパラメータにおける指定内容の説明は|[パラメータ名]=[指定内容の説明]で表現できます。そのような指定内容の書式(例えば斜体)は|parameter=''指定内容の説明''<br/>という風に記述することが出来ます。ただし、アンダーバー("_")から始まるパラメータでは適用されません。

関連項目