Wikipedia:著作権問題調査依頼

キャッシュを破棄

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

このページは、著作権侵害かもしれないページの調査を依頼し、広く協力を呼びかけるためのリストです。

著作権侵害を見つけた場合の対応方法はWikipedia:著作権侵害への対処を確認してください。転載元がはっきりしており著作権侵害の可能性が高いページは、Wikipedia:削除依頼に提出してください。また転載による新規作成は即時削除の対象になることがあります。

ガイドライン

掲載の基準

このリストには、次の条件に該当するページを掲載してください。

  • 転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ
  • 転載元はわからないが、投稿履歴やスタイル(投稿者が著作権侵害を繰り返している、ウェブページからコピーアンドペーストしたようなスタイルである、など)から、転載の可能性が疑われるページ

同一の利用者による複数のページへの転載が疑われるものは、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に掲載してください。

依頼の手順

  1. 著作権侵害かもしれないページを見つけたら、当該ページのノートで問題を指摘してください。対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例が役に立つかも知れません。利用者から反応があれば対話を行ってください。
  2. 当該ページ冒頭にテンプレート{著作権問題調査依頼}を貼り、リスト(調査依頼の一覧)に簡単な調査依頼文を掲載します。掲載期間は6ヶ月とします。
    依頼文例 (調査依頼対象ページへのリンクと、その調査を行うノートなどへのリンクを掲示してください。)
    * [[〇〇]] - 「略歴」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
    * [[■■]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:■■#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~
  3. 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノートなどで行います。このリスト上には調査依頼と終了報告のみ行ってください。
    • 調査の結果、転載の事実が確認できた場合はWikipedia:削除依頼に提出してください。即時削除で対応可能な場合は、執筆した利用者本人に{即時削除}の添付を依頼することもできます。
    • 創作性のない文章であったり、履歴継承の問題がないことがわかった場合には、削除依頼を提出する必要はありません。
    • 投稿者本人によるオリジナルの投稿だったことが判明した場合は、出典の明記自著作物持ち込みの証明を投稿者本人に行わせることで、問題を解決してください。
  4. 上記いずれかの理由により調査終了、または6か月の掲載期間が満了となった調査依頼は、その旨をリストに報告し、1週間程度の確認期間を置いたのち、リストから除去してください。なお、掲載期間中に著作権侵害の有無が確認できなかった場合でも、それは調査の打ち切りを意味するものではありません。

調査依頼の一覧

ログ

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

依頼

2021年3月

2021年9月

2021年10月

2021年11月

2022年2月

2022年4月

  • シリウスシンボリ - 外部のサイトで調査され、纏められていた情報・書き起こした引用をそのまま転載した疑いがあります。編集した人との会話が 学者気取りの先頭はここで終わり!会話) になりますが、そちらで指摘されているページを参考に書いたことを認めております。外部サイトの記事作成者の注意書きから別人物の編集であることは明白なのですが、元のページが大量の書籍調査の結果として多くの引用を行いつつ推論を行っているページであること、引用文の転載であるため著作権侵害とは判断しにくい事、元のページの人が消してくれ等とは書いてないため、判断に迷った次第です。よって調査を依頼します。--名無し0000519847(会話) 2022年4月1日 (金) 02:49 (UTC)

2022年9月

2022年10月

2022年11月

2022年12月

2023年2月

2023年5月

2023年6月

2023年8月

2023年9月

2023年10月

「2012年8月4日 (土) 07:44‎ (UTC) の版」から「2023年10月12日 (木) 12:58 (UTC) の版」まで300版以上あり、「絶え間なく」著作権侵害となっていたのかどうか確認しきれません。申し訳ありませんが、かなり時間のある方、お願いします。— 市民武佐会話2023年10月21日 (土) 10:54 (UTC)

2023年11月

2024年1月

2024年2月

  • ディスプレイ行動ラジオアメリカ - 文面から機械翻訳の濫用が疑われますが、翻訳元が不明のため、機械翻訳(その場合著作権侵害に該当する可能性もあり)であるかどうかも分からず削除依頼にも出せません。詳細は不明ですが、初版執筆者は、jawpにしか投稿していないのにCross-wiki abuseとしてグローバルロックされており、おそらく、ここ最近頻発している、複数の言語版に横断して機械翻訳をしつつスパムリンクを仕込む利用者と判断されたものと思われます(詳細は利用者‐会話:Sintayoohayoを参照)。即時存続しましたが、リレーションシップには無関係のモニズム(一元論)に関する内容を投稿していました。--nnh会話2024年2月26日 (月) 13:20 (UTC)
  • 猫ノ沢事件 - 「概要」節の文章が出典として挙げられている『秋田県史 第六巻』とかなり文言が一致する転載になっており、引用の要件を満たしているかどうか確認の必要があるかと思います。部分的には Google Books のスニペットで確認できるのですが、節全体については判断ができないので資料を参照できる方がおられればノート:猫ノ沢事件に情報提供をいただければ幸いです。--Gd1031(会話2024年3月1日 (金) 05:05 (UTC)

2024年3月

2024年4月

2024年5月

2024年6月

2024年7月

2024年8月

2024年9月

2024年10月

  • TeXにて、『[人名]曰く「・・・」という[出典]』の形で書かれ、出典に同一の文が見つからないものがありました。引用の要件を満たさず、同一性保持権を侵害しているおそれがあります。すでに削除を依頼しています。存続票が入ったため、こちらにも依頼します。Wikipedia:削除依頼/TeXにて、ご意見をお願いしたいと思います。--数矢(会話) 2024年10月15日 (火) 12:30 (UTC)

2024年11月

2024年12月

  • バンディング (色) - グレースケールの注釈からの内容コピーや、en:Colour bandingの無断翻訳が含まれているようです。完全コピーではなく微妙に改変・合成されているようですが、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーで述べられている帰属表示や、Wikipedia:翻訳のガイドラインで述べられている履歴継承がなく、著作権侵害と思われます。最初の版から侵害しているので、版指定削除ではなくページの削除をしたほうがよいと思われますが、念のため第三者視点での調査を依頼します。調査はノート:バンディング (色)にてお願いします。--sygh会話2024年11月30日 (土) 17:39 (UTC)
  • 森村桂 - 「2024年12月2日 (月) 06:18の版」の加筆は、出典とする新聞記事の本文のほぼまるごとコピーと思います。そもそも森村桂の記事に詳細に書くべきことなのか、とも感じましたが、少なくとも本文まるごとコピーの疑いがある件につきまして調査を依頼いたします。--Evelyn-rose会話2024年12月2日 (月) 21:35 (UTC)
  • 抹茶 The ISOによる定義 section on the 抹茶 (Matcha) article contains a verbatim quotation of an ISO standard, which is copyrighted material. The same editor included the same content in the English wikipedia, (which has already been removed there). I am not fluent in Japanese and I request that an administrator from the japanese wikipedia review and take appropriate action in this matter. Fbergo(会話) 2024年12月13日 (金) 20:15 (UTC)

2025年1月