運慶

仏師運慶『集古十種』
奈良東大寺的運慶雕刻作品

运庆うんけい久安4年(1148年)? - 贞应2年12月11日(1224年1月3日))是活动于镰仓时代佛師僧人

简介

运庆所属的僧人集团多在名字之前用一个「庆」字,故被称为「庆派」。庆派的佛师以奈良兴福寺为活动据点。运庆的父亲也同时是老师的康庆,就是以制作了兴福寺南圆堂本尊的不空羂索观音像(现存)而知名的高僧。

运庆的现存的最早的是奈良的圓成寺大日如来像,所处的时代是相当于平安未期的安元2年(1176),这从制作的铭文中可以知道。运庆的出生年份虽然无法确知,当时应该在二十多岁的后半。当时,中央的佛像雕塑界分成园派和院派。在京都有人脉的佛师集团势力较大,而庆派势力较弱。运庆制作的在东国的作品可以认为是他在东国寻求出路的动作。在东国留下来的运庆作品中,从像内附属品的铭文等可判明是运庆本人的作品的有静岡・韮山的愿成就院和神奈川・横须贺的净乐寺的一群的像。愿成就院的阿弥陀如来像、不动明王和二童子像、毘沙门天像是应北条时政的愿望而于文治2年(1186)制作的。净乐寺的阿弥陀三尊像、不动明王像、毘沙門天像是应和田義盛的愿望,在愿成就院像的三年后的文治5年(1189)制作的。

平安后期的奈良的定朝様(じょうちょうよう)的佛像,有较浅的平行流动的衣纹。

参考文献

  • 副島弘道 『運慶 その人と芸術』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2000年 ISBN 4642055010
  • 根立研介 『運慶 天下復タ彫刻ナシ』 ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年 ISBN 4623055469

関連文献

  • 水野敬三郎 『運慶と鎌倉彫刻』 小学館〈ブック・オブ・ブックス〉、1972年
  • 田辺三郎助編 『日本の美術78 運慶と快慶』 至文堂、1972年
  • 三山進 『鎌倉と運慶』 有隣堂〈有隣新書〉、1976年
  • 金子啓明編 『運慶・快慶』 <新編名宝日本の美術13>小学館ギャラリー、1991年 ISBN 978-4-0937-5113-1
  • 西村公朝、熊田由美子(共著) 『運慶 仏像彫刻の革命』 <とんぼの本>新潮社、1997年 ISBN 4106020548
  • 山本勉 『運慶にであう』 小学館アートセレクション、2008年 ISBN 4096070254
  • 山本勉監修 『運慶 時空を越えるかたち平凡社 〈別冊太陽 日本のこころ176〉、2010年 ISBN 978-4-582-92176-2
  • 『【特別展】神奈川県立金沢文庫80年 運慶 中世密教と鎌倉幕府』展図録、金沢文庫、2011年
  • 山本勉ほか著 『運慶 リアルを超えた天才仏師』 新潮社〈とんぼの本〉、2012年 ISBN 978-4-10-602233-3

關連項目