みなみのかんむり座
Corona Australis | |
---|---|
属格形 |
Coronae Australis / Coronae Austrinae |
略符 | CrA |
発音 | 英語発音: [kɵˈroʊnə ɒˈstreɪlɨs]もしくは/kɵˈroʊnə ɒˈstraɪnə/、属格:/kɵˈroʊniː/ |
象徴 | 南の冠[1] |
概略位置:赤経 | 17h 58m 30.1s - 19h 19m 04.7s[2] |
概略位置:赤緯 | −36.78° - −45.52°[2] |
20時正中 | 8月下旬[3] |
広さ | 127.696平方度[4] (80位) |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 14 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
最輝星 | α CrA(4.087[5]等) |
メシエ天体数 | 0 |
隣接する星座 |
いて座 さそり座 さいだん座 ぼうえんきょう座 |
主な天体
ε星からいて座との境界線に沿って広がる星間分子雲「みなみのかんむり座分子雲 (英: Corona Australis Molecular Cloud)」は、太陽系から最も近くにある星形成領域である[7]。
恒星
2023年7月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[8]。
- α星:太陽系から約120 光年の距離にある、見かけの明るさ4.087 等、スペクトル型A2Va のA型主系列星で、4等星[5]。この星座で最も明るく見える。かんむり座α星のアルフェッカ(Alphekka) に倣って「南のアルフェッカ」を意味する Alphekka Meridiana という通称で知られていた[9]。2017年9月、IAUの恒星の命名に関するワーキンググループ (WGSN) によって「メリディアナ[10] (Meridiana[8])」という固有名が認証された[8]。
- β星:太陽系から約438 光年の距離にある、見かけの明るさ4.095 等、スペクトル型K0II/IIICNIbの巨星で、4等星[11]。α星よりわずかに暗く見えるが、絶対等級では遥かに明るい[12]。
- みなみのかんむり座R星:太陽系から約408 光年の距離にある、前主系列星の12等星[13]。中心核での核融合で生じるエネルギーで輝き始める主系列星の前段階にある「ハービッグAe/Be型星」と考えられている[13]。2019年には、この星の周囲を公転する赤色矮星を検出したとする研究結果が発表されている[14]。
星団・星雲・銀河
天の南極に近いためメシエ天体こそないものの、2つの天体がパトリック・ムーアがアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」に選ばれている[15]
- NGC 6729:γ星とε星の間に位置する散光星雲。コールドウェルカタログの68番に選ばれている[15]。
- NGC 6541:太陽系から約2万2800 光年の距離にある球状星団[16]。1826年3月19日にパレルモ天文台のニコロ・カチャトーレによって発見された[17]。コールドウェルカタログの78番に選ばれている[15]。
- コロネット星団:太陽系から約550 光年の距離にある[18]、みなみのかんむり座分子雲の中に位置する若い星の集団[19]。中でもよく知られたR星の名を取って R CrA cluster とも呼ばれる[18]。「コロネット (coronet)」は、「小さな冠」という意味の言葉で、1984年にこの星団を発見した Taylor らによって命名された[19]。
由来と歴史
みなみのかんむり座の星々は、古代ギリシアでは花環と見なされ、いて座の一部であるとされてきた。たとえば紀元前3世紀前半の古代ギリシアのアラートスは詩編『ファイノメナ古希: Φαινόμενα』の中で「いて座の前脚の下にある星のサークレット」としている。また、紀元前3世紀後半のエラトステネースも天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』のいて座の項目の中で「(いて座の)脚の下にある7つの星」と著している[20]。紀元前1世紀頃の古代ローマのガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスも著書『Poeticon astronomicon』で「脚の先には輪をなすいくつかの星があり、「これはいて座の花環で、遊んでいる最中に脱げ落ちたものだ」と言う者もいる」「ケンタウルスの花環は7つの星で構成される」と述べている[20]。
この輪を成す星群を独立した1つの星座として扱った最古の記録は、紀元前1世紀頃のギリシャの数学者ゲミノスの『天文学序説[21][注 1](古希: Εἰσαγωγὴ εἰς τὰ Φαινόμενα)』とされる[6]。ゲミノスは、この星座に「南の冠」という意味の Νότιος στέφανος (Notios stephanos) という名称を付けた[6]。2世紀にアレクサンドリアで活動した天文学者クラウディオス・プトレマイオスは、天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』の中で、この星座に Στέφανος νότιος (Stephanos notios) とゲミノスとは語順を逆にした名称を付け[6]、13個の星があるとした[22]。
ドイツの法律家ヨハン・バイエルは、1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア (Uranometria)』の中で、みなみのかんむり座の星に対してギリシア文字の小文字のαからνまで13個の符号、いわゆるバイエル符号を付した[23][24]。しかしバイエルが振った符号は、18世紀フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって全て振り直された[25]。ラカイユは、1756年に出版されたフランス科学アカデミーの1752年版紀要に寄稿した南天の星表と星図の中で、バイエルがみなみのかんむり座に付したバイエル符号を廃して、ギリシア文字のαからθとκ・λの10文字を新たに振り直した[26]。そのため、バイエルがみなみのかんむり座の星に付したギリシア文字符号の中で現行のものと一致しているものは1つもない[27]。また、バイエルがみなみのかんむり座のα星とした恒星は、ラカイユによってぼうえんきょう座のα星とされた[27]。19世紀後半には、アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドによって μ が追加されている[28]。
古代ローマの古くからある星座だが、星座名は21世紀に至るまで定まらなかった。バイエルの『ウラノメトリア』では、ラテン語で「南の冠」という意味の Corona_Meridionaliss という名称が使われた[23]。ドイツの天文学者ヤコブス・バルチウスの1624年刊行の天文書『Usus astronomicus planisphaerii stellati』では、CORONA vel Corolla Australis vel Meridionalis と、「南」と「冠」それぞれに複数の表記が紹介された[29]。イギリスの天文学者エドモンド・ハリーは、1678年刊行の星図で Corona auſtralis という表記を用いた[30]。ラカイユの1763年刊行の天文書『Coelum australe stelliferum』やドイツの天文学者ヨハン・ボーデの1801年刊行の『ウラノグラフィア』ではハリーと同様の Corona Australis という表記が使われた[31][32]が、グールドの1879年刊行の星表『Uranometria Argentina』では Colona Austrina という表記が使われた[28]。
1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Corona Australis、略称は CrAと定められた[33]。しかし、10年後の1932年に4文字の略称を定めた際に名称がCorona Austrinaとされたため、両方の表記が使われるようになった[34]。1955年に4文字の略称が廃止された際にもこの混乱は是正されず、2008年になってようやく Corona Australis に統一された[34]。
中国
ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、みなみのかんむり座の η1・ζ・δ・β・α・γ・ε・HD 175362・κ・θ の10星が、二十八宿の北方玄武七宿の第一宿「斗宿」の「すっぽん[35]」を表す星官「鼈」に配されていた[36]。
呼称と方言
日本語の学術用語としては「みなみのかんむり」と定められている[37]。
日本では、1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』で「南方ノ王冠」という名前で紹介されている[38]。1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事では「南冠」とされていた[39]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「南冠(みなみのかんむり)」として引き継がれた[40]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[41]とした際に、Corona Australis の日本語名は「みなみのかんむり」と定められた[42]。これ以降は「みなみのかんむり」という表記が継続して用いられている。なお、1974年に刊行された旧文部省の『学術用語集天文学編』、および1994年に刊行された『学術用語集天文学編(増訂版)』では星座名は「みなみのかんむり」を採用しているが、ラテン語の学名は「Corona Austrina」が採用されている[37][43]。
現代の中国では、南冕座[44](南冕座[45])と呼ばれている。
脚注
注釈
- ^ 『ファイノメナ序説』とも呼ばれる。
出典
- ^ a b “The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年7月29日閲覧。
- ^ a b “Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年7月29日閲覧。
- ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2016年版』2015年11月26日、290-293頁。ISBN 978-4-416-11545-9。
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ a b "alf CrA". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b c d Ridpath, Ian. “Corona Australis”. Star Tales. 2023年7月18日閲覧。
- ^ Bresnahan, D. et al. (2018). “The dense cores and filamentary structure of the molecular cloud in Corona Australis: Herschel SPIRE and PACS observations from the Herschel Gould Belt Survey”. Astronomy & Astrophysics (EDP Sciences) 615: A125. Bibcode: 2018A&A...615A.125B. doi:10.1051/0004-6361/201730515. ISSN 0004-6361.
- ^ a b c Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年7月18日閲覧。
- ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、154頁。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- ^ "bet CrA". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “Beta Coronae Australis”. JIM KALER. 2023年7月30日閲覧。
- ^ a b "R CrA". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年7月30日閲覧。
- ^ Cugno, G. et al. (2019). “ISPY – NaCo Imaging Survey for Planets around Young stars”. Astronomy & Astrophysics (EDP Sciences) 624: A29. Bibcode: 2019A&A...624A..29C. doi:10.1051/0004-6361/201935142. ISSN 0004-6361.
- ^ a b c Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年6月24日閲覧。
- ^ "NGC 6541". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年7月29日閲覧。
- ^ Frommert, Hartmut. “NGC 6541”. 2023年7月19日閲覧。
- ^ a b "Coronet Cluster". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年7月26日閲覧。
- ^ a b Taylor, K. N. R.; Storey, J. W. V. (1984-07-01). “The Coronet, an obscured cluster adjacent to R Corona Austrina”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 209 (1): 5-10. Bibcode: 1984MNRAS.209P...5T. doi:10.1093/mnras/209.1.5p. ISSN 0035-8711.
- ^ a b Condos, Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 71-74. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460
- ^ 原恵 著、中山茂 編『天文学人名辞典』(初版第一刷)恒星社〈現代天文学講座〉、1983年3月25日、56頁。 NCID BN00165458。
- ^ 竹迫忍 (2017年11月7日). “Almagestの星表”. 古天文の部屋. 2023年7月29日閲覧。
- ^ a b Bayer, Johann (1603) (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa / tabulae in aes incidit Alexander Mair. doi:10.3931/e-rara-309 2023年7月29日閲覧。
- ^ Bayer, Johann (1603) (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa / tabulae in aes incidit Alexander Mair. doi:10.3931/e-rara-309 2023年7月29日閲覧。
- ^ Gould 1879, p. 59.
- ^ de La Caille, Nicolas Louis (1756). “Table des ascensions droites et des déclinaisons apparentes des étoiles australes renfermées dans le Tropique du Capricorne ; observées au Cap de Bonne-espérance dans l’intervalle du 6 août 1751, au 18 juillet 1752.”. Histoire de l'Académie royale des sciences ... avec les mémoires de mathématique & de physique... tirez des registres de cette Académie. pp. 539-592 2023年7月30日閲覧。
- ^ a b 竹迫忍 (2020年7月17日). “Uranometria(1603) by Johann Bayerの星の同定”. 古天文の部屋. 2023年7月29日閲覧。
- ^ a b Gould 1879, p. 178.
- ^ Bartsch, J. (1624) (ラテン語). Usus astronomicus planisphaerii stellati. J. ab Heyden. p. 65 2023年7月30日閲覧。
- ^ Hallry, Edmond. “The right ascensions and declinations of the principal fixed starrs in both hemisphears to the year 1678”. 2023年7月30日閲覧。
- ^ de Lacaille, Nicolas-Louis. “Coelum australe stelliferum”. e-rara. 2023年7月30日閲覧。
- ^ Bode, Johann Elert (1801) (ラテン語). Joannis Elerti Bode Uranographia, sive Astrorum descriptio viginti tabulis oeneis incisa ex recentissimis et absolutissimis astronomorum observationibus. Berolini: Apud autorem. OCLC 10716896
- ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年7月19日閲覧。
- ^ a b Ridpath, Ian. “The Constellations 1”. 2022年3月31日閲覧。
- ^ 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0。
- ^ 伊世同 1981, p. 155.
- ^ a b 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
- ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下』文部省、39頁。doi:10.11501/831014。 NCID BA37079704。
- ^ 「星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466。
- ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁 。
- ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
- ^ 「星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466。
- ^ 文部省 編「付録」『学術用語集:天文学編』(第1刷)日本学術振興会、丸善、1974年1月15日、135-136頁。ISBN 4818181560。 NCID BN01589711。
- ^ 伊世同 1981, p. 131.
- ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0。
参考文献
- 文部省 編『学術用語集:天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日。ISBN 4-8181-9404-2。
- 伊世同 (1981-04) (中国語). 中西对照恒星图表 : 1950.0. 北京: 科学出版社. NCID BA77343284
- Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas”. Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1. Bibcode: 1879RNAO....1....1G. OCLC 11484342 .
- 大崎正次『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日。ISBN 4-639-00647-0。