ブギー・ロック
ブギー・ロック Boogie rock | |
---|---|
様式的起源 | ブルースロック、ジョン・リー・フッカー |
文化的起源 |
1960年代後半 アメリカ合衆国 |
ブギー・ロック(英: Boogie rock)は、1960年代後半に発展したブルースロックの音楽スタイルのひとつ[1]。その重要な特徴は、グルーヴを強調する反復的なドライビング・リズムにある[1]。1920年代から1940年代にかけて人気があり、初期のロックンロールやロカビリーの曲の多くに取り入れられたピアノ主体のブギウギとは異なる[2][3]。
1948年、アメリカのブルース・アーティストであるジョン・リー・フッカーは、初期のミシシッピ北部のヒル・カントリー・ブルースから派生したアーバン・エレクトリック・ブルースの曲「Boogie Chillen'」を録音した[2]。音楽学者のロバート・パーマーは、「フッカーはピアノのブギをコピーしていたのではない。彼は他のもの…ビートよりもわずかに前にアクセントのあるロックな1コードのオスティナートを演奏していた。」と述べた[4]。対照的に、アーサー・"ギター・ブギ"・スミスの有名な1945年のインストゥルメンタル曲「Guitar Boogie」、後に「Hillbilly boogie」と呼ばれるものは、かつてのスタイルに基づいていた[5]。
フッカーのギターによる「繰り返されるモノコード・リフ」は、アメリカのロック・バンド、キャンド・ヒートの「Fried Hockey Boogie」に取り入れられた。アルバム『ブギー・ウィズ・キャンド・ヒート』の収録曲として1968年にリリースされた[6]。他のアーティストもすぐに続き、ノーマン・グリーンバウムの「スピリット・イン・ザ・スカイ」(1969年、アルバム『スピリット・イン・ザ・スカイ』収録)と、ZZトップの「ラ・グランジェ」(1973年、アルバム『トレス・オンブレス』収録)が、このスタイルでより人気のある2曲となった[6]。
マルコム・ヤングは、AC/DCへの影響について、次のように説明している。
パブ・シーンでは…「ブギーをやれ! ブギーをやれ!」みたいな感じだった。だからみんなブギーを演奏していたんだ… 我々は昔からキャンド・ヒートが好きだったから、当時は彼らの曲をジャムっていたし、ブギーを自分たちの楽曲に取り入れていたんだ[7]。
脚注
- ^ a b AllMusic 2001, p. 2.
- ^ a b Palmer 1982, pp. 243–244.
- ^ Birnbaum 2012, p. 120.
- ^ Palmer 1982, p. 243.
- ^ Birnbaum 2012, pp. 121–122.
- ^ a b Koda, Cub. “John Lee Hooker: Boogie Chillen' – Review”. AllMusic. December 12, 2020閲覧。
- ^ Popoff 2004, p. 150.
参考文献
- AllMusic (2001). "Various entries". In Erlewine, Stephen Thomas [in 英語]; Bogdanov, Vladimir [in 英語]; Woodstra, Chris (eds.). All Music Guide to Rock: The Definitive Guide to Popular Music. San Francisco: Backbeat Books. ISBN 0-87930-627-0。
- Birnbaum, Larry (2012). Before Elvis: The Prehistory of Rock 'n' Roll. Lanham, Massachusetts: Scarecrow Press. ISBN 978-0-8108-8629-2
- Palmer, Robert (1982). Deep Blues. New York City: Penguin Books. ISBN 0-14-006223-8
- Popoff, Martin (2004). The Top 500 Heavy Metal Albums of All Time. ECW Press. ISBN 978-1550226003