八九式飛行艇
八九式飛行艇(はちきゅうしきひこうてい)は、大日本帝国海軍の飛行艇。略符号は「H2H」。
概要
1929年(昭和4年)、広海軍工廠(広廠)は一五式飛行艇に続いて八九式飛行艇の開発を開始。岡村純造兵少佐を主務設計者とし、1930年(昭和5年)秋に試作一号機が完成した。製造は広廠のほかに川西航空機と愛知時計電機航空機部が担当。製造数は約17機のみだが性能は良好で、上海事変や日中戦争初期に使用されたのちに練習機となった。なお、試作二号機は試験飛行中に空中火災を起こし、乗員脱出後に焼失している。
機体は一五式飛行艇の発展型となる双発の複葉機で、全木製だった一五式に対し、八九式は胴体は全金属製、主翼は金属製骨組みに羽布張りとなっている。このほか、エンジンの変更や武装の強化が行われている。また、設計にはイギリスから研究用に輸入されたスーパーマリン サザンプトン飛行艇が参考とされた。
諸元(量産型)
- 全長:16.25 m
- 全幅:22.12 m
- 全高:5.96 m
- 主翼面積:120.5 m2
- 自重:4,370 kg
- 全備重量:6,500 kg
- エンジン 広廠 九〇式 液冷W型12気筒(最大750 hp) × 2
- 最大速度:196 km/h
- 巡航速度:130 km/h
- 実用上昇限度:4,000 m
- 航続距離:1,638 km
- 武装:
- 7.7mm旋回機銃 × 4
- 250kg爆弾 × 2
- 乗員:7名
参考文献