小暑
小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。
季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
日本では2004年(平成16年)以降より、この日から2日至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。大暑は土用に含まれる。
なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。立秋以降は残暑見舞いになる。
小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。
全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。
日付
定気法による小暑の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での小暑日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
---|---|---|---|
1966年 | 7月7日14:07 | 7月7日 | 7月7日 |
1967年 | 7月7日19:53 | 7月8日 | 7月8日 |
1968年 | 7月7日01:42 | 7月7日 | 7月7日 |
1969年 | 7月7日07:32 | 7月7日 | 7月7日 |
1970年 | 7月7日13:11 | 7月7日 | 7月7日 |
1971年 | 7月7日18:51 | 7月8日 | 7月8日 |
1972年 | 7月7日00:43 | 7月7日 | 7月7日 |
1973年 | 7月7日06:27 | 7月7日 | 7月7日 |
1974年 | 7月7日12:11 | 7月7日 | 7月7日 |
1975年 | 7月7日17:59 | 7月8日 | 7月8日 |
1976年 | 7月6日23:51 | 7月7日 | 7月7日 |
1977年 | 7月7日05:48 | 7月7日 | 7月7日 |
1978年 | 7月7日11:37 | 7月7日 | 7月7日 |
1979年 | 7月7日17:25 | 7月8日 | 7月8日 |
1980年 | 7月6日23:24 | 7月7日 | 7月7日 |
1981年 | 7月7日05:12 | 7月7日 | 7月7日 |
1982年 | 7月7日10:55 | 7月7日 | 7月7日 |
1983年 | 7月7日16:43 | 7月8日 | 7月8日 |
1984年 | 7月6日22:29 | 7月7日 | 7月7日 |
1985年 | 7月7日04:19 | 7月7日 | 7月7日 |
1986年 | 7月7日10:01 | 7月7日 | 7月7日 |
1987年 | 7月7日15:39 | 7月8日 | 7月7日 |
1988年 | 7月6日21:33 | 7月7日 | 7月7日 |
1989年 | 7月7日03:19 | 7月7日 | 7月7日 |
1990年 | 7月7日09:00 | 7月7日 | 7月7日 |
1991年 | 7月7日14:53 | 7月7日 | 7月7日 |
1992年 | 7月6日20:40 | 7月7日 | 7月7日 |
1993年 | 7月7日02:32 | 7月7日 | 7月7日 |
1994年 | 7月7日08:19 | 7月7日 | 7月7日 |
1995年 | 7月7日14:01 | 7月7日 | 7月7日 |
1996年 | 7月6日20:00 | 7月7日 | 7月7日 |
1997年 | 7月7日01:49 | 7月7日 | 7月7日 |
1998年 | 7月7日07:30 | 7月7日 | 7月7日 |
1999年 | 7月7日13:25 | 7月7日 | 7月7日 |
2000年 | 7月6日19:14 | 7月7日 | 7月7日 |
2001年 | 7月7日01:07 | 7月7日 | 7月7日 |
2002年 | 7月7日06:56 | 7月7日 | 7月7日 |
2003年 | 7月7日12:36 | 7月7日 | 7月7日 |
2004年 | 7月6日18:31 | 7月7日 | 7月7日 |
2005年 | 7月7日00:17 | 7月7日 | 7月7日 |
2006年 | 7月7日05:51 | 7月7日 | 7月7日 |
2007年 | 7月7日11:42 | 7月7日 | 7月7日 |
2008年 | 7月6日17:27 | 7月7日 | 7月7日 |
2009年 | 7月6日23:13 | 7月7日 | 7月7日 |
2010年 | 7月7日05:02 | 7月7日 | 7月7日 |
2011年 | 7月7日10:42 | 7月7日 | 7月7日 |
2012年 | 7月6日16:41 | 7月7日 | 7月7日 |
2013年 | 7月6日22:35 | 7月7日 | 7月7日 |
2014年 | 7月7日04:15 | 7月7日 | 7月7日 |
2015年 | 7月7日10:12 | 7月7日 | 7月7日 |
2016年 | 7月6日16:03 | 7月7日 | 7月7日 |
2017年 | 7月6日21:51 | 7月7日 | 7月7日 |
2018年 | 7月7日03:42 | 7月7日 | 7月7日 |
2019年 | 7月7日09:20 | 7月7日 | 7月7日 |
2020年 | 7月6日15:14 | 7月7日 | 7月6日 |
2021年 | 7月6日21:05 | 7月7日 | 7月7日 |
2022年 | 7月7日02:38 | 7月7日 | 7月7日 |
2023年 | 7月7日08:30 | 7月7日 | 7月7日 |
2024年 | 7月6日14:20 | 7月6日 | 7月6日 |
2025年 | 7月6日20:05 | 7月7日 | 7月7日 |
2026年 | 7月7日01:56 | 7月7日 | 7月7日 |
2027年 | 7月7日07:37 | 7月7日 | 7月7日 |
2028年 | 7月6日13:29 | 7月6日 | 7月6日 |
2029年 | 7月6日19:22 | 7月7日 | 7月7日 |
2030年 | 7月7日00:54 | 7月7日 | 7月7日 |
2031年 | 7月7日06:48 | 7月7日 | 7月7日 |
2032年 | 7月6日12:40 | 7月6日 | 7月6日 |
2033年 | 7月6日18:24 | 7月7日 | 7月7日 |
2034年 | 7月7日00:16 | 7月7日 | 7月7日 |
2035年 | 7月7日06:00 | 7月7日 | 7月7日 |
2036年 | 7月6日11:56 | 7月6日 | 7月6日 |
2037年 | 7月6日17:54 | 7月7日 | 7月7日 |
2038年 | 7月6日23:31 | 7月7日 | 7月7日 |
2039年 | 7月7日05:25 | 7月7日 | 7月7日 |
2040年 | 7月6日11:18 | 7月6日 | 7月6日 |
2041年 | 7月6日16:57 | 7月7日 | 7月7日 |
2042年 | 7月6日22:46 | 7月7日 | 7月7日 |
2043年 | 7月7日04:26 | 7月7日 | 7月7日 |
2044年 | 7月6日10:14 | 7月6日 | 7月6日 |
2045年 | 7月6日16:07 | 7月7日 | 7月7日 |
2046年 | 7月6日21:39 | 7月7日 | 7月7日 |
2047年 | 7月7日03:29 | 7月7日 | 7月7日 |
2048年 | 7月6日09:25 | 7月6日 | 7月6日 |
2049年 | 7月6日15:07 | 7月7日 | 7月6日 |
2050年 | 7月6日21:00 | 7月7日 | 7月7日 |
2051年 | 7月7日02:48 | 7月7日 | 7月7日 |
2052年 | 7月6日08:38 | 7月6日 | 7月6日 |
2053年 | 7月6日14:36 | 7月6日 | 7月6日 |
2054年 | 7月6日20:12 | 7月7日 | 7月7日 |
2055年 | 7月7日02:04 | 7月7日 | 7月7日 |
2056年 | 7月6日08:01 | 7月6日 | 7月6日 |
2057年 | 7月6日13:41 | 7月6日 | 7月6日 |
2058年 | 7月6日19:30 | 7月7日 | 7月7日 |
2059年 | 7月7日01:17 | 7月7日 | 7月7日 |
2060年 | 7月6日07:06 | 7月6日 | 7月6日 |
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の小暑は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(小暑は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1797年から1987年までは7月7日、7月8日のいずれか。1988年から2023年まで7月7日が続く。 2024年以降は7月6日、7月7日のいずれか(2049年が日の境界に近いため、不確かさが残る)。稀に7月8日(2103年、2107年)。
年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
---|---|---|---|---|---|
0 | 1 | 2 | 3 | 真夜中の前後10分 | |
1583年 - 1603年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | |
1604年 - 1631年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | |
1632年 - 1663年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
1664年 - 1691年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
1692年 - 1699年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | 1693(6-7日) |
1700年 - 1723年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | |
1724年 - 1751年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 1751(7-8日) |
1752年 - 1783年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
1784年 - 1799年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
1800年 - 1811年 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | |
1812年 - 1839年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 1813(7-8日) |
1840年 - 1871年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 1842(7-8日) |
1872年 - 1899年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
1900年 - 1903年 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | |
1904年 - 1931年 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | |
1932年 - 1959年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | |
1960年 - 1987年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 1962(7-8日) |
1988年 - 2023年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 1991(7-8日) |
2024年 - 2051年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | 2049(6-7日) |
2052年 - 2079年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | |
2080年 - 2099年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
2100年 - 2107年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | |
2108年 - 2139年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 2111(7-8日) |
2140年 - 2171年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | 2169(6-7日) |
2172年 - 2195年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | |
2196年 - 2199年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | 2198(6-7日) |
2200年 - 2227年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | |
2228年 - 2259年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
2260年 - 2287年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
2288年 - 2299年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | |
2300年 - 2315年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | |
2316年 - 2343年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | |
2344年 - 2379年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 2347(7-8日), 2376(6-7日) |
2380年 - 2407年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 | 2405(6-7日) |
2408年 - 2435年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | |
2436年 - 2463年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
2464年 - 2495年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2496年 - 2499年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 |
七十二候
小暑の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 温風至(おんぷう いたる) : 暖かい風が吹いて来る(日本・中国)
- 次候
- 蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本)
- 蟋蟀居壁(しっしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)
- 末候
- 鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)