肇慶府
広東省の肇慶府の位置(1820年)
肇慶府(ちょうけいふ)は、中国にかつて存在した府。宋代から民国初年にかけて、現在の広東省肇慶市一帯に設置された。
概要
1118年(重和元年)、北宋により端州が肇慶府に昇格した。軍号の興慶軍節度は肇慶軍節度と改称された。肇慶府は広南東路に属し、高要・四会の2県を管轄した[1]。
1280年(至元17年)、元により肇慶府は肇慶路と改められた。肇慶路は江西等処行中書省に属し、高要・四会の2県を管轄した[2]。
1368年(洪武元年)、明により肇慶路は肇慶府と改められた。肇慶府は広東省に属し、直属の高要・四会・新興・高明・広寧・陽春・陽江・開平・恩平の9県と徳慶州に属する封川・開建の2県、合わせて1州11県を管轄した[3]。
清のとき、肇慶府は広東省に属し、高要・四会・新興・高明・広寧・鶴山・陽春・開平・恩平・封川・開建・徳慶州の1州11県を管轄した[4]。
1913年、中華民国により肇慶府は廃止された。
脚注
- ^ 『宋史』地理志六
- ^ 『元史』地理志五
- ^ 『明史』地理志六
- ^ 『清史稿』地理志十九
宋朝の行政区分 |
---|
北宋 |
---|
京畿路 |
|
---|
京東東路 |
|
---|
京東西路 |
|
---|
京西南路 |
|
---|
京西北路 |
|
---|
河北東路 |
|
---|
河北西路 |
|
---|
河東路 |
|
---|
永興軍路 |
|
---|
秦鳳路 |
|
---|
両浙路 |
|
---|
淮南東路 |
|
---|
淮南西路 |
|
---|
江南東路 |
|
---|
江南西路 |
|
---|
荊湖北路 |
|
---|
荊湖南路 |
|
---|
福建路 |
|
---|
成都府路 |
|
---|
梓州路 |
|
---|
利州路 |
|
---|
夔州路 |
|
---|
広南東路 |
|
---|
広南西路 |
|
---|
|
|
南宋 |
---|
両浙西路 |
|
---|
両浙東路 |
|
---|
江南東路 |
|
---|
江南西路 |
|
---|
淮南東路 |
|
---|
淮南西路 |
|
---|
荊湖南路 |
|
---|
荊湖北路 |
|
---|
京西南路 |
|
---|
福建路 |
|
---|
成都府路 |
|
---|
潼川府路 |
|
---|
夔州路 |
|
---|
利州路 |
|
---|
広南東路 |
|
---|
広南西路 |
|
---|
|
|
明朝の行政区分 |
---|
|
|
---|
陝西布政司 | |
---|
山西布政司 | |
---|
山東布政司 | |
---|
河南布政司 | |
---|
浙江布政司 | |
---|
江西布政司 | |
---|
湖広布政司 | |
---|
四川布政司 | |
---|
広東布政司 | |
---|
広西布政司 | |
---|
福建布政司 | |
---|
雲南布政司 | |
---|
貴州布政司 | |
---|
交趾布政司 |
- 交州府
- 北江府
- 諒江府
- 三江府
- 建平府
- 建昌府
- 新安府
- 奉化府
- 清化府
- 鎮蛮府
- 諒山府
- 新平府
- 乂安府
- 太原府
- 順化府
- 宣化府
- 昇華府
- 演州
- 嘉興州
- 帰化州
- 広威州
- 寧化州
|
---|
|
|
|