高階貴子
高階 貴子(たかしなの きし / たかこ、生年不詳 - 長徳2年〈996年〉10月)は平安時代の女流歌人。女房三十六歌仙に数えられる。通称は高内侍(こうのないし)、または儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。前者は女官名、後者は息子藤原伊周の官職(准大臣)の唐名(儀同三司)による。
経歴
従二位高階成忠(923年 - 998年)の娘、生母は不詳。兄弟に右中弁信順・木工権頭道順・伊予守明順らがいる。
和歌を能くし、女ながらに詩文に長けた由、『大鏡』など諸書に見える。円融朝に内侍として宮中に出仕し、漢才を愛でられ殿上の詩宴に招かれるほどであった。おなじ頃、中関白藤原道隆(953年 - 995年)の妻となり、内大臣伊周(974年 - 1010年)・中納言隆家(979年 - 1044年)・僧都隆円(980年 - 1015年)の兄弟及び長女定子(976年 - 1001年)を含む三男四女を生んだ。
夫・道隆が永延3年(989年)に内大臣、永祚2年(990年)5月に関白、次いで摂政となり、10月に定子が一条天皇の中宮に立てられたため、同年10月26日、従五位上から正三位に昇叙。一方、貴子腹の嫡男伊周も急速に昇進し、正暦3年(992年)十九歳にして権大納言に任ぜられ、翌々年さらに内大臣に昇ったため、貴子は末流貴族の出身ながら関白の嫡妻、かつ中宮の生母として栄達し、高階成忠は従二位と朝臣の姓を賜った。
ところが、長徳元年(995年)4月10日に夫・道隆が病死すると、息子の伊周と隆家は叔父道長との政争に敗れ、権勢は道長側に移った。翌年になって、伊周と隆家は、花山院に矢を射掛けた罪(長徳の変)によって大宰権帥・出雲権守にそれぞれ左降・配流。貴子は出立の車に取り付いて同行を願ったが、許されなかった。その後まもなく病を得て、息子の身の上を念じながら、同年10月末に薨去した。四十代であったと推定される。今でも作品の数々が人々の恋心に共感を呼び高く評価されている。
逸話
『古今著聞集』によれば、道隆との関係にはじめ成忠は乗り気ではなかったが、ある後朝のあさ、帰って行く道隆の後ろ姿を見て、「必ず大臣に至る人なり」といって二人の仲を許したという。
作品
歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
古今和歌集 | 後撰和歌集 | 拾遺和歌集 | 高階成忠女 | 1 | ||||
後拾遺和歌集 | 馬内侍[注釈 1] | 2 | 金葉和歌集 | 詞花和歌集 | 高内侍 | 1 | ||
千載和歌集 | 新古今和歌集 | 儀同三司母 | 1 | 新勅撰和歌集 |
- 私家集は伝存していない。
百人一首
- 54番[1]
中関白かよひそめ侍けるころ 儀同三司母
— 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三
忘しの行末まてはかたけれは けふをかきりの命ともかな
関連作品
脚注
注釈
出典
- ^ 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三 01149