光孝天皇
光孝天皇 | |
---|---|
即位礼 | 884年3月23日(元慶8年2月23日) |
大嘗祭 | 884年12月13日(元慶8年11月22日) |
元号 |
元慶 仁和 |
時代 | 平安時代 |
先代 | 陽成天皇 |
次代 | 宇多天皇 |
誕生 | 830年(天長7年) |
崩御 |
887年9月17日(仁和3年8月26日) 仁寿殿 |
大喪儀 | 887年9月22日(仁和3年9月2日) |
陵所 | 小松山陵(後田邑陵) |
漢風諡号 | 光孝天皇 |
諱 | 時康 |
別称 | 仁和帝、小松帝 |
元服 | 843年3月6日(承和10年2月2日) |
父親 | 仁明天皇 |
母親 | 藤原沢子 |
女御 |
班子女王 藤原佳美子 平等子 |
子女 |
宇多天皇 ほか(后妃・皇子女節参照) |
皇居 | 平安宮 |
光孝天皇(こうこうてんのう、830年〈天長7年〉- 887年9月17日〈仁和3年8月26日〉)は、日本の第58代天皇(在位:884年3月4日〈元慶8年2月4日〉- 887年9月17日〈仁和3年8月26日〉)。諱は時康(ときやす)。
略歴
幼少より太皇太后橘嘉智子の寵愛を受ける。843年(承和10年)、父仁明天皇の御前で元服して親王となり、四品に叙せられた。以後、中務卿、式部卿、相撲司別当、大宰帥、常陸太守、上野太守と、親王が就任する慣例となっている官職のほぼ全てを歴任し、 882年(元慶6年)、一品に叙せられ親王の筆頭となった。
陽成天皇が母方の伯父である藤原基経によって廃位されたのち、55歳で即位した。陽成帝の次代を誰にするかの評定の席では、母方の従兄弟にあたる関白の藤原基経が時康親王(のち光孝天皇)を強く推し、同調した藤原諸葛が剣を抜いて諸衆を恫喝したため、異論は押さえ込まれた。即位後は基経を関白として、前代に引き続いて政務を委任した。『徒然草』には、即位後も不遇だった頃を忘れないよう、かつて親王であった自身が炊事をして黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいた、という話があり、『古事談』にも似たような逸話が載っている。ただし、親王として一流の地位であった経歴であり、そこまで困窮してはいなかったはずである。
光孝は、基経が陽成の弟であり自身の甥である貞保親王に天皇位を継がせるであろうと推測し、即位と同時に自身のすべての子女を臣籍降下させることで、自身の子孫に皇位を伝えない意向を内外に表明していた。一方で、基経は妹である高子と対立しており、その子である貞保親王の立太子を妨害していた為に次代の天皇の候補者が確定していなかった。やがて光孝は病を得、仁和3年8月25日に子息の源定省を皇籍に復し、翌26日に立太子させた。同日に天皇は58歳で崩御、定省親王が践祚した(宇多天皇)。
宮中行事の再興に務めると共に、諸芸に優れた文化人でもあったとされる。和歌・和琴などに秀でたとされ、桓武天皇の先例にならって鷹狩を復活させた。また、親王時代に相撲司別当を務めていた関係か、即位後に相撲を奨励している。晩年は、政治改革を志向するとともに、親王時代の住居であったとされる宇多院の近くに勅願寺創建を計画するも、いずれも実現を見ぬままに終わり、跡を継いだ宇多天皇の「寛平の治」及び仁和寺創建に継承されることになる。
『日本三代実録』では「天皇少く(わかく)して聡明、好みて経史を読む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、九族を親愛す。性、風流多く、尤も人事に長ず」と評されている。
- 830年(天長7年)、生誕。
- 836年(承和3年)1月7日、四品に叙品。
- 843年(承和10年)2月2日、元服。
- 848年(嘉祥元年)1月13日、常陸太守に任官。
- 850年(嘉祥3年)5月17日、中務卿を兼任。
- 851年(仁寿元年)11月21日、三品に昇叙。
- 853年(仁寿3年)、常陸太守を止む。
- 856年(斉衡3年)6月、上野太守を兼任。
- 860年(貞観2年)1月15日、上野太守を止む。
- 864年(貞観6年)、上野太守を兼任。(系図纂要は、上総太守としている)
- 866年(貞観8年)1月13日、上野太守を止め、大宰帥を兼任。
- 870年(貞観12年)2月7日、二品に昇叙。
- 871年(貞観13年)1月28日、大宰帥を止む。
- 873年(貞観15年)1月13日、上野太守を兼任。
- 876年(貞観18年)12月26日、中務卿を止め、式部卿を兼任。
- 877年(元慶元年)10月17日、上野太守を止む。
- 880年(元慶4年)1月11日、常陸太守を兼任。
- 882年(元慶6年)1月7日、一品に昇叙。
- 884年(元慶8年)1月11日、大宰帥を兼帯。 2月4日、受禅。
系譜
光孝天皇の系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
兄弟には、文徳天皇、宗康親王 、人康親王、本康親王、源多、源光がいる。また嵯峨源氏の源是茂を養子としている。
系図
54 仁明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
55 文徳天皇 | 58 光孝天皇 | 人康親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
56 清和天皇 | 惟喬親王 | 59 宇多天皇 | 藤原基経妻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
57 陽成天皇 | 貞純親王 | 真寂法親王 (斉世親王) | 敦実親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
源清蔭 〔陽成源氏〕 | 源経基 〔清和源氏〕 | 源雅信 〔宇多源氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
60 醍醐天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
后妃・皇子女
- 女御(皇太后):班子女王(833年 - 900年) - 仲野親王女
- 女御:藤原佳美子(? - 898年) - 藤原基経女
- 女御:藤原元善子 - 藤原山蔭女
- 女御:平等子 - 平好風女
- 更衣:滋野直子(? - 915年)
- 更衣:讃岐永直女
- 第九皇子:源旧鑑(? - 908年)
- 更衣:藤原元子
- 宮人:菅原類子 - 菅原是善女
- 宮人:正躬王女
- 宮人:丹治氏
- 皇女:源緩子(? - 908年)
- 宮人:布勢氏
- 第十二皇子:滋水清実(? - ?)
- 生母不詳の子女
- 第二皇子:源兼善(? - 879年)
- 第三皇子:源名実(? - ?)
- 第四皇子:源篤行(? - ?)
- 第五皇子:源最善(? - ?)
- 第六皇子:源近善(? - 918年)
- 第七皇子:源音恒(? - ?)
- 第八皇子:源是恒(? - 905年?)
- 第十皇子:源貞恒(857年 - 908年)
- 第十一皇子:源成蔭(? - ?)
- 第十四皇子:源国紀(? - 909年)
- 第十六皇子:源香泉(? - ?)
- 第十七皇子:源友貞(? - ?)
- 第一皇女:源遅子
- 第二皇女:源麗子
- 第三皇女:源竒子(? - 919年)
- 第六皇女:源崇子
- 第七皇女:源連子
- 第九皇女:源礼子
- 第十皇女:源最子(? - 886年)
- 第十一皇女:源偕子
- 第十二皇女:源黙子(? - 902年)
- 第十三皇女:源是子
- 第十四皇女:源並子(? - 906年)
- 第十五皇女:源深子(? - 917年)
- 第十七皇女:源周子(? - 912年)
- 第十八皇女:源密子
- 皇女:源和子(? - 947年) - 醍醐天皇女御
- 皇女:源謙子(? - 924年)
- 皇女:源袟子
- 皇女:源快子(? - 910年)
- 皇女:源善子
- 養子:源是茂(886年 - 941年)- 源昇の子
諡号・追号・異名
光孝天皇の諡号を奉られた。漢風諡号を持つ古代最後の天皇であり、漢風諡号の奉呈はその後、千年近く経った江戸末期の光格天皇による復興まで待つことになる[注釈 1]。在位中の年号をもって仁和帝(にんなのみかど)、また山陵の名をもって小松帝(こまつのみかど)とも呼ばれた。
なお、吉川真司は『西宮記』巻12「定先帝諡号事寛平元年八月例」を根拠として、最初の諡号は光仁天皇であったとする可能性を指摘している。光仁天皇は現在では光孝天皇の高祖父にあたる第49代天皇(御名:白壁/和風諡号:天宗高紹天皇)の諡号とされているが、吉川は『西宮記』が引用した「光仁天皇」と定めた詔勅らしき公文書には4文字に対する個々の解説があり「孝」を「仁」と誤記したと考える余地はないこと、また同文中に『令義解』からの解説も含んでいることで『令義解』編纂よりも40年前に亡くなった第49代天皇の諡号決定の史料が混入したとは考えられないことから、『西宮記』は事実を伝えたものとしている。また、第49代天皇は9世紀を通じて国史や公文書においては和風諡号の「天宗高紹天皇」と呼称され続けていることから、この当時(仁和5年/寛平元年時点)にはまだ漢風諡号が定められていなかったとしている。吉川は『日本三代実録』が完成する延喜元年(901年)以前に何らかの事情で漢風諡号が光仁から光孝への変更が行われ、その後、光仁が漢風諡号が存在しなかった天宗高紹天皇に対する諡号として転用されたと推測している[1](後世において諡号・追号が変更された例としては、顕徳院→後鳥羽院、後文徳院→後花園院の例がある)。
在位中の元号
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区宇多野馬場町にある後田邑陵(のちのたむらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。「小松山陵(こまつやまのみささぎ)」とも。
江戸時代には陵の所在はまったく不明となっており、明治期になり京都市右京区宇多野馬場町の現陵の場所に定められた。ただし、比定に確たる根拠があったわけではなく、仁和寺の西南にあたる現在の場所は文献記録とも矛盾すると指摘されている[注釈 2][2]。
上記とは別に、京都府京都市右京区御室大内にある宮内庁の御室陵墓参考地(おむろりょうぼさんこうち)では、光孝天皇が被葬候補者に想定されている[3]。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
和歌
小倉百人一首 15番にとられる。
- 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
- (きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ)
脚注
注釈
出典
- ^ 吉川真司「後佐保山陵」『続日本紀研究』331号、続日本紀研究会、2001年。/所収:吉川『律令体制史研究』岩波書店、2022年、286-288頁。ISBN 978-4-00-025584-4。
- ^ 山田邦和『平安京の葬送地 平安京周辺の天皇陵 』
- ^ 外池昇『事典 陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』吉川弘文館、2005年、49-52頁。